遂に
緊急事態宣言が6月中頃まで、延期され他の地方でも未だ大手を振って
キャンプに出掛ける事が、難しい今のご時世
そんな中、今年の4月の上旬。
お客さんからとある相談を受けた。
それは、代々受け継いできた山と畑があるんだけど、ほっておくと荒れるばかり
手入れするにも一人では限界がある。なにか良い方法はないだろうか?という事
早速、現地を確認して、キャンプ場にしたら?と気安く言ってしまったのが
運の尽き(;^_^A
そこから、荒れた山林の倒木を倒したり、木を間引くなどの山仕事
畑を耕し作物を試しに植えてみたりなどの農作業。
そんな感じで毎週末そこに通い詰めてました(;^_^A
ここは、以前人の手が入っていた里山なため、とにかく山菜は豊富。
タラの芽
タケノコ
掘り立てを焚き火でそのまま焼いてガブリ
蕨
その他に、コシアブラ、ウド、ウコギなど今年は、どれ位山菜食べたか解らない(笑)
これ、ウルイだと思うけど、まだ怖くて食べれない(;^_^A
解る方おしえてください(;^_^A
昔の畑からは、三つ葉やニラが自生していた。
その他に、果樹も豊富。
栗や柿、ビワに花梨、プラムやアケビなど、今だ何がどれ位有るかさえわからない。
先日は、マルチ掛けた畑の下からアスパラが生えてきた
ここに、果樹をもう少し足して、会員制の10組限定キャンプ場を作る。
売りは、キャンプしながら、畑や山の幸をその場で頂くという場所。
大人でも、ズッキーニとかどう生えてるか解らない人も多い世の中、
新鮮で美味しい幸を外で食べれる幸せ。
詳しくは、後日アップしますが、キャンプでもギスギスせず、
のんびりゆったり出来る。
そんなキャンプ場を作って行きたいと思う。
暫くは、キャンプに行く記事が減るとは思いますが、通年でここは開ける予定ですので
キャンプ場を探す事はなくなるかと思います
関連記事