この暑さをどう対処する?

柴わんこ

2020年08月07日 09:41

先週まで、毎日雨続きで早く夏来ないかなと言っていたが

今年は、梅雨明けした途端この酷暑

季節の変わり目が急すぎて、身体がついていかない




早い人だと今週末からお盆休みに入る人もいると思うが、

全国的にコロナの2波による影響もあり、遠出も控える人も多そうだ。

ただ、夏のキャンプの暑さ回避の鉄則である、避暑高地に逃げる事が出来ず

近場のキャンプ場でお盆キャンプを過ごそうとしているキャンパーも多いのではないのだろうか?







ここ東北宮城は、全国的に見ても涼しい方で、35度を超える日などは,滅多にない

ただ、関東を含めた西方面でキャンプするとなると、暑さが命取りになることもある


そんな時に、こちらの暑さ対策が役に立つか分からないが

少しでも役に立てばと思う。

まずは、服装編

日向作業が多い場合は、帽子はあった方が良い

Tシャツなどの服は、速乾性の物だと汗をかきやすく、体温調整も楽なので

湿度が高ければ高い程、これらの服を選ぶと、快適である。

(自分が主に使用しているのは、モンベル ウィックロン)

この時に汗が出なくなったら、すぐ水分補給のサインである

ちょっとダサいかもしれないが、冷感タオルや濡らしたタオルを首からかけておくと

首筋が冷やされて気持ちいい。




そして、設営地。高原が無理であれば林間サイトを選ぶのが夏のキャンプのセオリー

仮に林間取れなくて草原や芝サイトだったとしよう。

最初に張るのはタープ。理想は影の濃い物。



夏キャンプのタープに関してはこちら

2020/05/26


2020/05/27



そして、ここで一工夫

タープ下に、びちゃびちゃにならない程度の打ち水をすると、タープ下が

多少ではあるが涼しくなる。無風の場合は気圧変化でそよ風が起きることも


次にテントとなるが、炎天下でのテント幕内はかなりの高温になる為

必要最低限の事だけで済ませ、日がかげる夕方に寝床などのセットをした方が良い

ベッドなどの、エアー系は日中に膨らますと、空気の熱膨張で破裂する事もある

これらの事を踏まえ、我が家は9時前にINできる所をなるべく選び

午前中の涼しい時に幕内セットを終わらせるようにしている。




夕方だが、ここでも打ち水。キャンプ場でバシャバシャ水撒くのもどうかと思うが

あくまで、熱を取る程度。ここでは、幕の周りに撒く

打ち水の効果的な方法は、地面や対象物に細かい水を掛ける事

それにより、熱そのものと気化熱から生まれる気圧変化からくる空気の対流を起こす事で

周りより涼しい風がその場に起きる。

細かい水は、どうやって撒くかというと、我が家はコレ



夕方は、扇風機などを使って、幕内の熱い空気を出して、あまり幕が熱い時は

幕を湿らすという方法もある。



面白い方法で、幕内で濡らしたタオル(冷やしていればなお良い)を振り回すと

幕内が涼しくなるという方法があるが、あくまで参考で。

夏の睡眠アイテムは、コット寝が快適というが、寝苦しい時は最終兵器アイスノン





これは、体調にもよるが芝の上にゴザを敷いて寝ると、地面がひんやりして気持ちいい。
(日向だったとこにゴザ敷いても、涼しくは無いのでご注意を)


この他、扇風機など電源を取るのにポータブル電源を持ち込むが、夏場は日照時間が長いのと日差しが強いので

ソーラー充電器あると便利。







冷蔵庫とかクーラーに氷は、必須

最悪、熱中症になった場合、身体を冷やすのに役立つ

2020/05/29





暑さのピークは、来週のようなのでこれ以外の小技等を駆使して、快適なキャンプが出来ればと思う


最後に、暑いのだけは逃げられない。自分や周りの意見や体調をみて、行動してもらえればと思う。



僕も暑いの嫌い!!

関連記事