このところの違和感

柴わんこ

2021年03月16日 09:23

緊急事態宣言が、そろそろ解除されそうな見込みが出てきた。

桜の時期も間もなく迎えそう。

そんなキャンパーが一斉に動き出しそうな時期だが、

本格的にキャンプを再開してから、ずっとモヤモヤしていた事があった。








最近流行りでしている、クラブハウス。

流行りモノは取りあえず手を出してみる性分なので、始めて見たが

感覚的にはラジオを聞いてる感じに近い。

とある夜、聞いていた時に気になる事があった。






内容は、アプリの規約上詳しくは書けないが、キャンプのマナーやモラルの事。





クラブハウスとは、関係ないがこのところのキャンプブームで

インスタやYouTubeなど、新たなSNSが登場してきたり

ガレージブランドや、小さなショップの出店など、

ブームが文化に以降してるような気配すら感じる。



実際にフィールドで他のキャンパーさんと話したり、

ショップで、お客さん同士で話をしたりして、感じてた事。



それは、ギアやイベントに関しては知識や情報をもっているが、

キャンプの本質やモラルと言った事に対しては、あまり興味が無い人が

意外に多い事。












インスタでフォロワーさんが多い方と話すると、インスタは見るけどブログは

見ないという方が、結構な数要るのもびっくりする。

(意外にブロガーの方は、インスタなどは見ない人も多いみたい)

これは、年代的な事も有るかと思うし、それだけブログという

カテゴリーが縮小してきている事も有るかと思う。

とはいえ、ヤフー、mixiに始まり今はYouTubeのような動画配信まで変化してきた



動画の良いとこは、一連の流れやその場の状況がリアルで見れるという

写真には無いツール。

自分も仕事上他の作業をどうしてるのか?とかの確認の意味も含めて、

良く見るが、文字だけでは伝わらない事まで、良く分かる。




個々の拘りや意見も有るので、それが良いのか悪いのかは判断出来かねる。

ただ、自分の都合の良い情報は取り入れるが、興味の無い情報は取り入れない。

当たり前と言えば当たり前の事。














大事なのは、キャンプ場という公の場を使って楽しんでいるのだから

最低限のモラルとマナーは、理解して行動して欲しいという事。






クラブハウスで、言っていたモラルやマナーを啓発したところで、

そこに興味が無い人は、見ないし読まない。

肝心な事は、マスコミもあまり言わない。

このままだと、緊急事態宣言が解除されキャンプが爆発的ブームになった時

恐ろしい事になるだろうと危惧していた。













キャンプではないが、よく会社の問い合わせでこんな質問がよく来る。

庭の木を切ったので、何かの記念品にしたいのだが

1週間くらいで出来ますか?という物。

木は切った時期にもよるが、加工品として使うには、強制乾燥させても、1年は掛かる。

また、木は呼吸している為、割れたり反ったりもする。

以前、某大学の教授に木は割れない物でしょう?と

言われた時は閉口した。



焚火するのに、その辺の倒木や枝を折って、なかなか点かないよ

と嘆いている人も良く見る。













キャンプは、アウトドアというカテゴリーの中の一つとして自分は捉えている。

自然の中に、居を構えて様々な事を、試し試される。

だからこそ、情報は興味あるなしで取り入れる。





緊急事態宣言が解除され、キャンパーが増えれば当然このような話が

頻繁に聞こえてくるようになるだろう。

現にコロナだからと閉めている行政管理のキャンプ場も、聞くと

マナーが悪い人達が多くて困っているので、という実情もある。



情報の発信の仕方も有るかもしれないが、少なくとも

自分は、気を付けたい。







僕は、要るか居ないか解らない位なんだワン









↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング


にほんブログ村











関連記事