コロナウイルスがワクチンによって、終息の兆しがやっと見えてきた
ただ、ワクチンではなくインフルエンザのタミフルみたいな薬が
早く出て来て欲しいものである。
去年12月初めから、久々の2泊キャンプ。
その間何回か出撃のチャンスはあったものの、体調だったり天候だったりで
延期続きで、今回に至る。
営地は、自分はかなり久しぶりな神割崎キャンプ場。
嫁さんは、初めてのキャンプ場になる。
当日は、アーリーINで10時からは入れるので、余裕見て9時半前に到着。
予報では、風が強くなりそうとの事で、眺望より風を避けれるところを優先。
と言っても、ここのフリーサイトはどこからでも海が見れる。
今回は、タープレスという事で、ゼンパイアミルブックを設営。
丁度水場の前だった事もあるが、話す人話す人こんなテント見た事ないと言われ続けた(;^_^A
いざ、設営に掛かって、あれ?建て方どうだった?と話す二人((笑)
普段なら30分も掛からないで立ち上げるが、1時間位掛かってしまった。
幕を立ち上げ、設営中に気付いた忘れてはいけない忘れ物が2つ
それは、水を入れるジャグと薪ストの幕除け。
幸い、水は歩いて30歩。薪ストは、前室にセットだった為一部開放して
セットアップした為、事なきを得た。
嫁さんから、水場近くて良かったね~、水は大事だよと言われたが。
設営が終わったのが2時過ぎ。
そこから、場内を散歩したり、キンクラで薪割りとかしていたらもう夕方。
その辺りから、ポツポツと雨が降ってきた。
幕内が暗くなってきたので、ランプ類を点け今夜の夕飯の準備。
今夜の夕飯は、正月の余りもので手巻き寿司。
夕飯を食べる頃には、雨も本降りで風も若干出てきた。
2月のキャンプで有れば、気温も零度近くまで下がるものだが、
今回は、気温が全体的に高く、夜でも5度を切る事はなかった。
夕飯を食べ、各自のまったりタイムへ
外で焚火出来ないので、雨音を聞きながらの火遊び
今回初めてインスタのライブ配信してみたが、結構難しい(;^_^A
翌朝、5時15分起床。
普段で有れば、もう少し寝てるとこだが
12月と2月に
神割崎の岩の隙間から日の出が見れる為、
見れるなら見ようと早起きした次第。
朝起きて、まず気温が高い。
幕の外に出ると、ブルーアワーの真っ只中。
徒歩15分ほどで、到着するともう人出が。
隙間の水平線からの日の出には、時期的にずれたが辛うじて
日の出が綺麗に見れた。
帰り掛けにに見れた海に出来た朝日の道が
センターハウスで、スープの配布があり、ゆったり飲んでからサイトに戻り、
いつものルーティンから、朝の1杯を楽しんだ
僕の朝ご飯まだ?
続きます…
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/
登山・キャンプランキング
にほんブログ村