かえりとうない

柴わんこ

2021年02月26日 10:38

先日の暖かさが嘘のように、寒さがぶり返してきた

日中でも3度位だと、かなり寒く感じるがこうやって春が訪れる

準備をしていると思うと待ち遠しい









2021/02/24
からの続き



普段早起きしない嫁さんが、早起きをして幕に戻って2度寝に入るの?と聞くと

スープ飲んで眼が冴えたから、その辺散歩してくるという事でキャンプ場から、

下の浜までお散歩












ここ南三陸志津川は、10年前のあの日

言葉では言い表せない位の被害を受けた。

震災前の街並みも記憶にあるが、今はその面影も無い程変わった

そう考えて波打ち際に立っていると、感慨深いものがある。



海岸を散歩して、お昼はレトルトカレー

メスティンの自動炊飯で、少年かむいの音楽が頭を流れる。







お昼を食べ、少し胃を休めてから、車で15分ほどのホテルのお風呂へ

ここは、海が目の前の露天風呂が有名。

嫁さんがここでのんびり浸かってきて、キャンプ場に帰ってきたのは4時前








そこから夜の薪割りを済ませ、ポン太と夕方のお散歩

知り合いのキャンパーさんが居たりしたので、そちらのサイトに遊びに

行ったりしたが、やっぱりここのキャンプ場のローケーションは最高だ



昨晩と違い、夕焼けも綺麗に見れた。






サイトに戻り灯りの準備をし始めると、流石に肌寒くなってきた。

日中は気温が15度を超えていたが、夕方になるとちょっとだけ煖房が欲しくなる

そんなスポット的な暖房という事で、今回デビューの



アラジン、シルバークイーン








1970年代に反射式石油ストーブとして登場して、今でも現役で使っている人も

居るし、ヤフオクなんかでもたまに出品されている。

そんな中、アラジン創業100周年モデルとして、そのシルバークイーンが

CB缶仕様で復刻した物。

大きさも石油ストーブに比べると一回り小さい。












使ってみての使用感だが、これで幕内全体の暖を取ろうとするは厳しい

ただ、スポットヒーターとして使うなら、かなり優秀で

燃焼時間も弱なら7時間(強だと2時間半)持つ。

ストーブ正面に居ると、弱でも遠赤の効果もあって、あたっている側は

ぽかぽかだった。

同じアラジンのブルーヒーターのCB缶仕様のモデルもあるが、

個人的には、キャンプで使うならこちらの方がお勧めである。






因みに今回は、炬燵仕様ではなくホカぺ仕様にしてたが

ホカぺを点ける事はなく、ランプ暖房とニッセンさんを弱く。

それに、背中をアラジンでという体制で充分だった。









今晩は、冬キャンという事で豆乳鍋にしたが、





思っていた以上に気温が高く、暑い暑い言いながらの夕飯だった。





ポン太は、ブランケットに潜りこんではいたけど(;^_^A






夕飯を済ませ、まったりタイムになり焚火でもしようかなぁ~と思ったが

前室の上着無しで薪ストにあたっていた方がいいとなり、潮騒を聞きながら

薪ストと戯れる。

あいにく、曇り空で星は見えなかったが、雲の切れ間から

半月が見えていた。


朝早かったからか、10時頃には就寝。




明けて翌朝。

ここ南三陸は、朝6時に時報代わりに放送があるが、

その音楽が、オルゴールでの「残酷な天使のテーゼ」

時間になり、二人でシュラフの中で聞いていて笑っていた。

そのまま二度寝してしまい、起きたら8時





ポン太と朝散歩に行き、ノロノロと撤収。



レイトアウトなので、撤収途中で昨夜の豆乳鍋にラーメンを入れて

お昼ご飯。






結果、4時前には撤収できた。


久しぶりのキャンプで、忘れ物や雨が降ったりのキャンプだったが

帰り際に、嫁さんがかえりとうない~と言った一言が

今回のキャンプの総括になる









僕もお散歩いっぱい出来て楽しかったワン





↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング


にほんブログ村









関連記事