木と向き合う日本文化【斧の違い】
緊急事態宣言が、関東近県から、関西、そして愛知・岐阜、に拡がり
福岡も怪しい状況にある。
この春に向けて、感染が少しでも落ち着いてくれれば良いが…

そうは言っても、このキャンプブーム。
冬キャンプを楽しむ人達がかなり増えて、昔だとあまり使ってなかった
薪ストーブを使う人達をよく見掛けるようになった。
薪ストーブに欠かせない物。それは燃料にする薪。
最初から割って売られている物や、材木屋さんから玉切りされた物を買ってくるなど
手に入れる方法は、様々だが薪を割ったたりする際に使う斧や鉈。
これに、種類や日本の文化が有るのをご存じだろうか?
斧に限らず、包丁などの刃物は日本独特の物が多い。
薪を割る際に、斧を使うと思うが日本の物であれば和斧と呼ばれる。
形で言うとよく見かける物
あまり意識した事はないと思うが、和斧には刃のところにこんな線がある。

この線は、右側4本が四木(ヨキ)左側3本を三木(ミキ)と呼ぶ。
ジブリ作品で、映画もののけ姫で出てくる木霊。
子供の頃に見たもののけ姫より、大人になってから見たもののけ姫の方が
印象深かかった。
山岳信仰を受けて、自然と共に暮らす人達とそれに相対する人。
これだけではないが、キャンプやアウトドアをやるようになり、
自然と触れ合うとは、なんだろうかと考えたものだ
昔から、木には精霊が宿っていると崇められ、ご神木等の伐採では
今でも供物やお神酒を捧げてから伐採をする。
しかし、山で木を倒す度に、お供え物を持って行くわけにも行かない。
その為、木を倒す前にお神酒(ミキ)と供物(米、塩、水、果物等)を捧げる代わりに
斧を置いて、祈りを捧げてから木に斧を入れるという事をしていた。
また、四木は太陽・土・水・空気の木を育む為に必要な物とも言われている。
また、和斧と洋斧の違いは刃の形状も違う。

和斧は、ハマグリ刃と呼ばれ刃厚が全体的に厚い。
これにより、食い込み易く針葉樹系の木を多用してきた日本では
割るのに適していると言える。
洋斧は、どちらかとういうと割るというよりは割くに近い感がある。
昨今のキャンプブームで、斧や、鉞、鉈を使う人が増えてきた。
鉈の両刃と片刃を使分けたりするのも、ナイフで割るのとはまた違う。
洋斧やアックスもいいが、古からの木に対する畏敬の念を込める道具。
そう感じてする焚火は、また違った感覚になるのではないだろうか?

人間だけ暖かいのは、ずるいんだワン
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
福岡も怪しい状況にある。
この春に向けて、感染が少しでも落ち着いてくれれば良いが…

そうは言っても、このキャンプブーム。
冬キャンプを楽しむ人達がかなり増えて、昔だとあまり使ってなかった
薪ストーブを使う人達をよく見掛けるようになった。
薪ストーブに欠かせない物。それは燃料にする薪。
最初から割って売られている物や、材木屋さんから玉切りされた物を買ってくるなど
手に入れる方法は、様々だが薪を割ったたりする際に使う斧や鉈。
これに、種類や日本の文化が有るのをご存じだろうか?
斧に限らず、包丁などの刃物は日本独特の物が多い。
薪を割る際に、斧を使うと思うが日本の物であれば和斧と呼ばれる。
形で言うとよく見かける物
あまり意識した事はないと思うが、和斧には刃のところにこんな線がある。

この線は、右側4本が四木(ヨキ)左側3本を三木(ミキ)と呼ぶ。
ジブリ作品で、映画もののけ姫で出てくる木霊。
子供の頃に見たもののけ姫より、大人になってから見たもののけ姫の方が
印象深かかった。
山岳信仰を受けて、自然と共に暮らす人達とそれに相対する人。
これだけではないが、キャンプやアウトドアをやるようになり、
自然と触れ合うとは、なんだろうかと考えたものだ
昔から、木には精霊が宿っていると崇められ、ご神木等の伐採では
今でも供物やお神酒を捧げてから伐採をする。
しかし、山で木を倒す度に、お供え物を持って行くわけにも行かない。
その為、木を倒す前にお神酒(ミキ)と供物(米、塩、水、果物等)を捧げる代わりに
斧を置いて、祈りを捧げてから木に斧を入れるという事をしていた。
また、四木は太陽・土・水・空気の木を育む為に必要な物とも言われている。
また、和斧と洋斧の違いは刃の形状も違う。
和斧は、ハマグリ刃と呼ばれ刃厚が全体的に厚い。
これにより、食い込み易く針葉樹系の木を多用してきた日本では
割るのに適していると言える。
洋斧は、どちらかとういうと割るというよりは割くに近い感がある。
昨今のキャンプブームで、斧や、鉞、鉈を使う人が増えてきた。
鉈の両刃と片刃を使分けたりするのも、ナイフで割るのとはまた違う。
洋斧やアックスもいいが、古からの木に対する畏敬の念を込める道具。
そう感じてする焚火は、また違った感覚になるのではないだろうか?

人間だけ暖かいのは、ずるいんだワン
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは!
今回の記事は、またまた教養の高さを感じるためになる記事ですね〜
もちろん、私は違いが分からない女なのですが、この和斧にある線は見た記憶があります。
そういう意味があったんですね。
傷かと思ってました(恥ずかし)
しかしキャンプを始めた頃は、木=焚き火として燃やすモノという位置付けだったのが、
料理に欠かせないモノになり、そして幕内で暖を取るモノになり、
どんどんとキャンプにおけるその必要性、ありがたみを感じるモノに昇華してきています。
こうやって自然の恵みを得て自分たちの生活が成り立つんだなぁ、
と感じさせてくれるキャンプ生活は、やはりこれまでの価値観や当たり前を
覆してくれるいいキッカケとなったんだと思います。
我が家に子供に見るためのジブリDVDがあるのですが、
今日は金曜日だし、久しぶりにもののけ姫を一緒にみようかなと思いました( ^ω^ )
今回の記事は、またまた教養の高さを感じるためになる記事ですね〜
もちろん、私は違いが分からない女なのですが、この和斧にある線は見た記憶があります。
そういう意味があったんですね。
傷かと思ってました(恥ずかし)
しかしキャンプを始めた頃は、木=焚き火として燃やすモノという位置付けだったのが、
料理に欠かせないモノになり、そして幕内で暖を取るモノになり、
どんどんとキャンプにおけるその必要性、ありがたみを感じるモノに昇華してきています。
こうやって自然の恵みを得て自分たちの生活が成り立つんだなぁ、
と感じさせてくれるキャンプ生活は、やはりこれまでの価値観や当たり前を
覆してくれるいいキッカケとなったんだと思います。
我が家に子供に見るためのジブリDVDがあるのですが、
今日は金曜日だし、久しぶりにもののけ姫を一緒にみようかなと思いました( ^ω^ )
オディールさん、こんにちは
和斧というか、日本の刃物は自然を意識している物がほとんどだと思います。
後は、地域性がかなり強いです。
その代表的な物は包丁なんですけど(;^_^A
今回の事は、昔読んだ人間国宝の故西岡常一棟梁の本から知りました。
古来から、日本人は木の恩恵を受けてきた。
1000年育った木は、1000年持つように建てなきゃあかん。
と書いておりました。
西洋の石文化に対して、日本の木の文化。
木が豊かに育つ、この環境を後世に残して行きたいですね。
もののけ姫、現状のコロナ過の中で見ると違った目線で見れるかもしれませんね
自分もみてみようかなぁ~(;^_^A
和斧というか、日本の刃物は自然を意識している物がほとんどだと思います。
後は、地域性がかなり強いです。
その代表的な物は包丁なんですけど(;^_^A
今回の事は、昔読んだ人間国宝の故西岡常一棟梁の本から知りました。
古来から、日本人は木の恩恵を受けてきた。
1000年育った木は、1000年持つように建てなきゃあかん。
と書いておりました。
西洋の石文化に対して、日本の木の文化。
木が豊かに育つ、この環境を後世に残して行きたいですね。
もののけ姫、現状のコロナ過の中で見ると違った目線で見れるかもしれませんね
自分もみてみようかなぁ~(;^_^A
こんにちはー
ディスカバリーチャンネルとか
ヒストリーチャンネルが大好きな
私には、たまらない内容です♥
そして
四木と聞くと、犬神家の一族の
四木、琴、菊を思い出します(笑)
脱線してしまいましたが
斧を購入した時に拘ったのが
やはり鍛治屋さんが作った物が欲しかったです。
でも和物は高額なので手が出ませんでした。
そして購入したのは
ヘイモ、ロゼリさんが作った
ロゼリアックスです。
四木と同じように、ロゼリ家の守り神の
ヘラ鹿が掘られていて、日本と同じように、信仰心が込められていると思います。
もちろん、機械での鍛錬ですが
鍛造の斧はとても良いですねー。
ディスカバリーチャンネルとか
ヒストリーチャンネルが大好きな
私には、たまらない内容です♥
そして
四木と聞くと、犬神家の一族の
四木、琴、菊を思い出します(笑)
脱線してしまいましたが
斧を購入した時に拘ったのが
やはり鍛治屋さんが作った物が欲しかったです。
でも和物は高額なので手が出ませんでした。
そして購入したのは
ヘイモ、ロゼリさんが作った
ロゼリアックスです。
四木と同じように、ロゼリ家の守り神の
ヘラ鹿が掘られていて、日本と同じように、信仰心が込められていると思います。
もちろん、機械での鍛錬ですが
鍛造の斧はとても良いですねー。
はい!薪ストーブを買った人、そして、そろそろ斧?ナタ?と考えはじめたところでした!
基本的に知識があまりないのですが、なにもかも、おお!なるほど!という内容ではあるんですが、和斧、漫画とかでよく見るあの線にはそういう意味があるんですね。
長い時間かけて育った木を頂く以上、そういう想いをこめた動画をちゃんとした知識で使うと、焚き火がますます豊かな時間になると思います!
あー、久々に、シシガミ様見たいですー!
基本的に知識があまりないのですが、なにもかも、おお!なるほど!という内容ではあるんですが、和斧、漫画とかでよく見るあの線にはそういう意味があるんですね。
長い時間かけて育った木を頂く以上、そういう想いをこめた動画をちゃんとした知識で使うと、焚き火がますます豊かな時間になると思います!
あー、久々に、シシガミ様見たいですー!
ケンタさん、おはようございます
ディスカバリーとかが好きって、同じです^_^
そこに犬神家とは(笑
和斧も、良いやつだと結構良い値段しますよね
我が家のは、そこまでしないですけど、
刃物系は欲しくなります
ロゼリって初めて聞きました。
確か、ヘラ鹿って北欧では森の神だったような…^^;
ディスカバリーとかが好きって、同じです^_^
そこに犬神家とは(笑
和斧も、良いやつだと結構良い値段しますよね
我が家のは、そこまでしないですけど、
刃物系は欲しくなります
ロゼリって初めて聞きました。
確か、ヘラ鹿って北欧では森の神だったような…^^;
マト子さん、おはようございます
斧や鉈、薪ストーブ買うと欲しくなりますよね
薪って、燃やすだけなんであまり深く考えないですが、
木がそこまで育つには、それなりの年数が必要ですからね
下手すれば、自分より長いものだったりとか^^;
シシ神、我が家にちっこい覚醒前のが居ますけど(爆
あ、次回は鉈とナイフのお話です
斧や鉈、薪ストーブ買うと欲しくなりますよね
薪って、燃やすだけなんであまり深く考えないですが、
木がそこまで育つには、それなりの年数が必要ですからね
下手すれば、自分より長いものだったりとか^^;
シシ神、我が家にちっこい覚醒前のが居ますけど(爆
あ、次回は鉈とナイフのお話です
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します!遅
なかなかコメントする時間がなくご挨拶が遅れましてすみません
斧は無縁の生活だったので、種類さえわかりませんが
妻はヨキ、ミキの呼び方は知ってたみたいで
「でもそんな意味があるなんて!と感慨深いです。ありがとう先生」だそうです。
焚き火でもたまに遭遇する大きな薪に困ることがあったので
ミニナタは持ってますので、次回の記事が興味深々です(^-^)
楽しみに待ってます!
今年も宜しくお願い致します!遅
なかなかコメントする時間がなくご挨拶が遅れましてすみません
斧は無縁の生活だったので、種類さえわかりませんが
妻はヨキ、ミキの呼び方は知ってたみたいで
「でもそんな意味があるなんて!と感慨深いです。ありがとう先生」だそうです。
焚き火でもたまに遭遇する大きな薪に困ることがあったので
ミニナタは持ってますので、次回の記事が興味深々です(^-^)
楽しみに待ってます!
なぎすけさん、本年も宜しくお願いします
奥様、読み方
知っているだけでも凄いですよ
地方によっては斧をヨキというところもあるようですからね
次回、参考になるか分かりませんが(^_^;)
奥様、読み方
知っているだけでも凄いですよ
地方によっては斧をヨキというところもあるようですからね
次回、参考になるか分かりませんが(^_^;)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。