強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
寒さが本格的になってきた。
こんな時だが、寒い中キャンプ?と言われるが、
その楽しみさえ見つければ、この時期程楽しめる季節はない。

先日発売されたばかりのDOD レンコンテント2L
今までのレンコンより一回り大きいLが追加発売された。

元々気にはなっていたが、最初現行のMサイズのみの発売で幕内が狭い為
これは使えないと思っていたが、Lサイズが出たのでお籠りダイニングに
良いかと思いポチった。

設営に関しては、サーカスTCと同じで定規を置いて、最初にペグダウン
その後、幕に引っ掛けて、センターポールを立ち上げる。
大きさ的には、サーカスBIGとあまり変わらないが、サーカスの5角形に比べ
こちらは8角形。なので1編の長さが短い。
これは円に近い為、風に強い事がある。
事実、2日目にかなりの強風が吹いたが、問題は何もなかった。
スカートも標準装備なので、問題ない。
目安は5人用となっているが、レイアウト次第では5人はきつい。
ただ、ギアをロースタイルで統一すればかなり広く使えると思う。

幕内部は、カーキという色選択したからか、とにかく暗い。
窓を開ければ、採光は出来るものの、今回のような風雨では
昼でも灯りが必要である。
それと、ワンポールの特徴なのだが、幕の立上りがある為
キッチン周りがハイスタイルな我が家のレイアウトでは
デッドスペースが多くなり、とにかくレイアウトに苦労した。
これは、メーカーがロースタイルとしての仕様としてる為かと思われる。

そして、幕内での薪ストと焚火。
今回は、薪ストと焚火という組み合わせだったが、薪ストに関して言えば
窓が中間部にあるので、薪スト仕様に関しては問題ない。
ただ、テントトップは、タケノコのように開閉可能だが、ここはメッシュが入っているので
ここから、煙突を出すことはできない。

さて、幕内での焚火である。
メーカーでは、焚火する際は窓を対角で4か所開けてくださいとなっている。
風雨が無ければそれでも良いが、今回のように風雨が強い場合、
窓やトップベンチを開けるという事が出来ない。
なので、入口の1編をフラップ上にポールで引っ張り
風除けスペースを作りながらあまり炎を上げない程度の焚火となった

煙がこもる時だけトップベンチを少し開け、煙が逃げたら閉める。
そんな使い方。

薪ストと焚火で、幕内はぬくぬく。
奥側に嫁さん座っていたが、普通に暖かい。上着は要らないねと言っていたので
かなりに暖かったようだ。
入口側の私は、2日目焚火無かったのも有るが、背中が(入口に背を向けて座っていた)
少しすーすーするかな?程度で寒さは、薪ストがあるおかげで寒さ知らずだった。
因みに、このレンコン2は、幕下にベンチレーションが何か所か付いている。
今回は下部ベンチを、何か所か少しだけ開けておいて
入口は開放していたが、幕内に入ると充分暖かったので、
このテントは、使えると思う。
ただ、1点、問題なのが、1日中雨に当たると、シム加工されてない為
縫製部から雨が滲んでくる。
これは、今後撥水処理するなどして対応して行くしかない。
ただ、そこは、ダイニングとして使う目的なので、さほど問題ではない。
総合的に、嫁からはこれはいい買い物でしたとお墨付きを貰った事を報告する。

ここが一番暖かいんだワン
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
こんな時だが、寒い中キャンプ?と言われるが、
その楽しみさえ見つければ、この時期程楽しめる季節はない。

先日発売されたばかりのDOD レンコンテント2L
今までのレンコンより一回り大きいLが追加発売された。

元々気にはなっていたが、最初現行のMサイズのみの発売で幕内が狭い為
これは使えないと思っていたが、Lサイズが出たのでお籠りダイニングに
良いかと思いポチった。

設営に関しては、サーカスTCと同じで定規を置いて、最初にペグダウン
その後、幕に引っ掛けて、センターポールを立ち上げる。
大きさ的には、サーカスBIGとあまり変わらないが、サーカスの5角形に比べ
こちらは8角形。なので1編の長さが短い。
これは円に近い為、風に強い事がある。
事実、2日目にかなりの強風が吹いたが、問題は何もなかった。
スカートも標準装備なので、問題ない。
目安は5人用となっているが、レイアウト次第では5人はきつい。
ただ、ギアをロースタイルで統一すればかなり広く使えると思う。

幕内部は、カーキという色選択したからか、とにかく暗い。
窓を開ければ、採光は出来るものの、今回のような風雨では
昼でも灯りが必要である。
それと、ワンポールの特徴なのだが、幕の立上りがある為
キッチン周りがハイスタイルな我が家のレイアウトでは
デッドスペースが多くなり、とにかくレイアウトに苦労した。
これは、メーカーがロースタイルとしての仕様としてる為かと思われる。

そして、幕内での薪ストと焚火。
今回は、薪ストと焚火という組み合わせだったが、薪ストに関して言えば
窓が中間部にあるので、薪スト仕様に関しては問題ない。
ただ、テントトップは、タケノコのように開閉可能だが、ここはメッシュが入っているので
ここから、煙突を出すことはできない。

さて、幕内での焚火である。
メーカーでは、焚火する際は窓を対角で4か所開けてくださいとなっている。
風雨が無ければそれでも良いが、今回のように風雨が強い場合、
窓やトップベンチを開けるという事が出来ない。
なので、入口の1編をフラップ上にポールで引っ張り
風除けスペースを作りながらあまり炎を上げない程度の焚火となった

煙がこもる時だけトップベンチを少し開け、煙が逃げたら閉める。
そんな使い方。

薪ストと焚火で、幕内はぬくぬく。
奥側に嫁さん座っていたが、普通に暖かい。上着は要らないねと言っていたので
かなりに暖かったようだ。
入口側の私は、2日目焚火無かったのも有るが、背中が(入口に背を向けて座っていた)
少しすーすーするかな?程度で寒さは、薪ストがあるおかげで寒さ知らずだった。
因みに、このレンコン2は、幕下にベンチレーションが何か所か付いている。
今回は下部ベンチを、何か所か少しだけ開けておいて
入口は開放していたが、幕内に入ると充分暖かったので、
このテントは、使えると思う。
ただ、1点、問題なのが、1日中雨に当たると、シム加工されてない為
縫製部から雨が滲んでくる。
これは、今後撥水処理するなどして対応して行くしかない。
ただ、そこは、ダイニングとして使う目的なので、さほど問題ではない。
総合的に、嫁からはこれはいい買い物でしたとお墨付きを貰った事を報告する。

ここが一番暖かいんだワン
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
久しぶりのぐうたらキャンプ②
久しぶりのぐうたらキャンプ①
薪割り筋肉痛からの撤収
久々のドタバタキャンプ
今季最終日だが、大荒れ予報。果たして結末は
【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた
久しぶりのぐうたらキャンプ①
薪割り筋肉痛からの撤収
久々のドタバタキャンプ
今季最終日だが、大荒れ予報。果たして結末は
【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた
この記事へのコメント
こんばんはー!
レンコンテント、奥様のお墨付きが頂けたということは、使いやすさ&暖かさは申し分なかったということですね(^-^)
こんな風に冬も外でヌクヌクはいいですね。
うちはトヨトミのおかげで週末のキャンプで幕内ヌクヌクができたので、次の課題は外でもヌクヌク晩御飯です。
まずはいつかタープ下で焚き火というのをやってみようかなと思ってます。
ポン太くん、暖かい特等席をGETされてますねヽ(^o^)
レンコンテント、奥様のお墨付きが頂けたということは、使いやすさ&暖かさは申し分なかったということですね(^-^)
こんな風に冬も外でヌクヌクはいいですね。
うちはトヨトミのおかげで週末のキャンプで幕内ヌクヌクができたので、次の課題は外でもヌクヌク晩御飯です。
まずはいつかタープ下で焚き火というのをやってみようかなと思ってます。
ポン太くん、暖かい特等席をGETされてますねヽ(^o^)
こんばんは(^^)
レンコンテントのレビュー、
なるほど~と頷きながら
読ませていただきました。
風雨だと吹き込みもありますし
使いずらいところもありますが
晴れてれば真冬でも暖かく
過ごせて最高かもですね♪
カーキ色もカッコいいです(^^)
幕の中で焚き火できるのは
斬新な発想ですもんね。
楽しそうです♪
レンコンテントのレビュー、
なるほど~と頷きながら
読ませていただきました。
風雨だと吹き込みもありますし
使いずらいところもありますが
晴れてれば真冬でも暖かく
過ごせて最高かもですね♪
カーキ色もカッコいいです(^^)
幕の中で焚き火できるのは
斬新な発想ですもんね。
楽しそうです♪
Yashiさん、こんばんは
レンコン、暖かさは折り紙付きです
トヨトミは、暑いくらいのようでしたね
タープ下は、今週末また新しいパターンを試してみます
ポン太は、快適なとこを自分で見つけて、居座っています^^;
レンコン、暖かさは折り紙付きです
トヨトミは、暑いくらいのようでしたね
タープ下は、今週末また新しいパターンを試してみます
ポン太は、快適なとこを自分で見つけて、居座っています^^;
羅偉さん、こんばんは
風雨の時は、もう少し考えてレイアウトしないと
ちょっと狭いかもしれません
これ立ち上げた時、嫁さんが一言
これ、スナフキンの幕だよねと^^;
言われてみれば、スナフキン
幕の中で焚き火は楽しいですよ
風雨の時は、もう少し考えてレイアウトしないと
ちょっと狭いかもしれません
これ立ち上げた時、嫁さんが一言
これ、スナフキンの幕だよねと^^;
言われてみれば、スナフキン
幕の中で焚き火は楽しいですよ
こんばんは!
やっぱりレンコンは買って正解だったんですね!!
これなら、うちのサーカスBIGも入り口を跳ね上げて、小さい火での焚き火が可能かも!?
同じく下は開きますし、上のベンチレーターも開きますから。
幕内をコロナで温めつつ、入り口付近で焚き火♪
ちょっと妄想が広がります♪
しかし、このようなワンポールはハイスタイルだと、だいぶ中心に寄せないと配置できませんよね。。。
お二人+ワンコだと、広さ的には問題無いと思いますが、思い切ってアイランドキッチン的にセンターへ配置ですかね????
新しいテントでレイアウトを考えるのってとても楽しい♪
冬の新たなおこもりリビング、参考になりました!!
やっぱりレンコンは買って正解だったんですね!!
これなら、うちのサーカスBIGも入り口を跳ね上げて、小さい火での焚き火が可能かも!?
同じく下は開きますし、上のベンチレーターも開きますから。
幕内をコロナで温めつつ、入り口付近で焚き火♪
ちょっと妄想が広がります♪
しかし、このようなワンポールはハイスタイルだと、だいぶ中心に寄せないと配置できませんよね。。。
お二人+ワンコだと、広さ的には問題無いと思いますが、思い切ってアイランドキッチン的にセンターへ配置ですかね????
新しいテントでレイアウトを考えるのってとても楽しい♪
冬の新たなおこもりリビング、参考になりました!!
こんばんは~~
さっすがポン太。いい場所陣取ってますね笑 新品の椅子も当然自分のもの!!!(笑)
レンコンテント、あんなに穴ばっかりあって全然あったかくなさそう!!て写真では見てましたが、
あたたかいんですね。まあ確かに全開するわけじゃなくて、煙の方向にあけてあげればいいわけですものね。
そして、幕内で焚火!!!!なんて贅沢!!!
さっすがポン太。いい場所陣取ってますね笑 新品の椅子も当然自分のもの!!!(笑)
レンコンテント、あんなに穴ばっかりあって全然あったかくなさそう!!て写真では見てましたが、
あたたかいんですね。まあ確かに全開するわけじゃなくて、煙の方向にあけてあげればいいわけですものね。
そして、幕内で焚火!!!!なんて贅沢!!!
こんばんは
レンコン穴が沢山でも暖かく過ごせるんですね
カーキーだと煤汚れも目立たなくて良さそうです
この冬は風の心配なく焚き火を楽しめそうですね(^^)v
何よりも、奥様からのお墨付きと
ポンちゃんぬくぬくで何よりです(^-^)
うちだったら、お籠りメインなので見事却下される事でしょう・・・
レンコン穴が沢山でも暖かく過ごせるんですね
カーキーだと煤汚れも目立たなくて良さそうです
この冬は風の心配なく焚き火を楽しめそうですね(^^)v
何よりも、奥様からのお墨付きと
ポンちゃんぬくぬくで何よりです(^-^)
うちだったら、お籠りメインなので見事却下される事でしょう・・・
こんばんは~^^
DODの幕内で焚火ってコンセプト
HPなど見ても、あまりピンと来なかったですが
なるほど~っと思って読みました。
やっぱり生火を眺められるって
寒い時が1番良いかなって
個人的には思っていますので
興味はそそられますwww
DODの幕内で焚火ってコンセプト
HPなど見ても、あまりピンと来なかったですが
なるほど~っと思って読みました。
やっぱり生火を眺められるって
寒い時が1番良いかなって
個人的には思っていますので
興味はそそられますwww
オディールさん、おはようございます
そうそう、サーカスBIGと大きさが余り変わらないんですよ
しかもフラップの跳ね上げがサーカスの方がやり易いので、
そこはDODさん改良点かなと
ただ、自己責任になりますけどね(;^_^A
アイランドも考えました。
ただそれやると薪スト置く場所が無い!!(笑)
母子なら充分行けますよ
冬のお籠りダイニングという考えは中々ないので、面白いですよ
そうそう、サーカスBIGと大きさが余り変わらないんですよ
しかもフラップの跳ね上げがサーカスの方がやり易いので、
そこはDODさん改良点かなと
ただ、自己責任になりますけどね(;^_^A
アイランドも考えました。
ただそれやると薪スト置く場所が無い!!(笑)
母子なら充分行けますよ
冬のお籠りダイニングという考えは中々ないので、面白いですよ
マト子さん、おはようございます
そう、ポン太新しい物というか暖かい物ですね
グイグイ来ますよ(笑)
レンコン、穴だらけですが、フルオープンだと流石に寒いです
ただ、換気口を好きな位置に出来るのは優秀で、強風時風下を開けれるのは
便利でしたよ
薪ストじゃなく、武井みたいな小型ストーブに焚火でもいいかなぁ~と思ってました。
そう、ポン太新しい物というか暖かい物ですね
グイグイ来ますよ(笑)
レンコン、穴だらけですが、フルオープンだと流石に寒いです
ただ、換気口を好きな位置に出来るのは優秀で、強風時風下を開けれるのは
便利でしたよ
薪ストじゃなく、武井みたいな小型ストーブに焚火でもいいかなぁ~と思ってました。
なぎすけさん、おはようございます
レンコン、メッシュも付いてないのでこれは冬のお籠幕ですね
カーキ、色味はいいんですけど、暗いのが難点(;^_^A
日中灯り取りに日向側の窓を少し開けてました
幕内お籠りですが、リビングとダイニングにお籠り仕様なんていかがですか?
レンコン、メッシュも付いてないのでこれは冬のお籠幕ですね
カーキ、色味はいいんですけど、暗いのが難点(;^_^A
日中灯り取りに日向側の窓を少し開けてました
幕内お籠りですが、リビングとダイニングにお籠り仕様なんていかがですか?
ケンタさん、おはようございます
幕内で焚火って、どうなんだろう?と思ってましたが、
このスタイルは、有りですね。
キッチンのラック類をローに替えるとかなり使えますよ。
焚火を囲む感じでも行けそうでしたよ
今度色々試してみます(^^♪
幕内で焚火って、どうなんだろう?と思ってましたが、
このスタイルは、有りですね。
キッチンのラック類をローに替えるとかなり使えますよ。
焚火を囲む感じでも行けそうでしたよ
今度色々試してみます(^^♪
先生こんにちわ~!
焚火&薪ストーブの共演は無敵のタッグですね~!
死角なしって感じで絶対暖かそうです!
仰る通りワンポール形状はデッドスペースが多くなってしまうのと、意外と腰をかがめる機会が多く腰に悪いとうちの嫁様が申しておりました笑
それにしてもリビング&寝室とキッチン&ダイニングが別々に用意されているなんて最早別館ですね。。
これができるキャンプ場の使い方も贅沢で羨ましいです笑
焚火&薪ストーブの共演は無敵のタッグですね~!
死角なしって感じで絶対暖かそうです!
仰る通りワンポール形状はデッドスペースが多くなってしまうのと、意外と腰をかがめる機会が多く腰に悪いとうちの嫁様が申しておりました笑
それにしてもリビング&寝室とキッチン&ダイニングが別々に用意されているなんて最早別館ですね。。
これができるキャンプ場の使い方も贅沢で羨ましいです笑
へべさん、こんばんは
薪スト&焚き火は、めちゃ暖かいですね
今度は、武井で試してみます
ワンポールは使い方ですね
レンコンの場合、ダイニングとしてなので
今回はデットスペースが多かったですが、
カイオワや、アルバトロスのような場合
高さある物は、センターに配置すると良いですよ
逆に端には、ベッドの足側を向けるとか工夫すると良いです
ここのキャンプ場は、広いのでこういう使い方出来るから
助かります
薪スト&焚き火は、めちゃ暖かいですね
今度は、武井で試してみます
ワンポールは使い方ですね
レンコンの場合、ダイニングとしてなので
今回はデットスペースが多かったですが、
カイオワや、アルバトロスのような場合
高さある物は、センターに配置すると良いですよ
逆に端には、ベッドの足側を向けるとか工夫すると良いです
ここのキャンプ場は、広いのでこういう使い方出来るから
助かります
おはようございます
おぉ〜やっぱり大きい幕ですね!
MよりもLのほうが焚き火をするにも広くて良いなぁ〜
ベンチレーションとか窓も多いから、全部開けれたら幕の中が煙で充満することもないでしょうね〜
ただ今回みたいな悪天候時だと、開けられないのか・・・
悪天候時は柴わんこさんみたいにちょっとした工夫が必要そうですね〜
おぉ〜やっぱり大きい幕ですね!
MよりもLのほうが焚き火をするにも広くて良いなぁ〜
ベンチレーションとか窓も多いから、全部開けれたら幕の中が煙で充満することもないでしょうね〜
ただ今回みたいな悪天候時だと、開けられないのか・・・
悪天候時は柴わんこさんみたいにちょっとした工夫が必要そうですね〜
テント内で焚き火する人なんて、
インディアンと
ティンティピテントの宣伝写真撮る時ぐらいでしょ!
って思ってましたが、
さすが芝わんこ先生です、、、
ストーブとかの暖かさとは、
また違った暖かみがありそうな
気がします。
寒いのに篭りきらないという、
新たなスタイルを拝見させてもらいました!
インディアンと
ティンティピテントの宣伝写真撮る時ぐらいでしょ!
って思ってましたが、
さすが芝わんこ先生です、、、
ストーブとかの暖かさとは、
また違った暖かみがありそうな
気がします。
寒いのに篭りきらないという、
新たなスタイルを拝見させてもらいました!
miniぱぱさん、おはようございます
Lだとかなり広いです
これは、メーカーが焚火出来ると謳うだけあって、余計な物がない焚火仕様の幕ですね
悪天候は、考慮してるか疑問ですが、カイオワのようにトップが開閉可能なのは
便利ですよ。
後は、工夫と自己責任ですね(;^_^A
Lだとかなり広いです
これは、メーカーが焚火出来ると謳うだけあって、余計な物がない焚火仕様の幕ですね
悪天候は、考慮してるか疑問ですが、カイオワのようにトップが開閉可能なのは
便利ですよ。
後は、工夫と自己責任ですね(;^_^A
ともパパさん、おはようございます。
確かに、ティンピィピ内で焚火とか有りますね~
あんな高級幕内で焚火なんて恐ろしくて出来ません(笑)
生火が見える環境って、キャンプならではだと思いますし
寒さがあるから、火の有難みが解るというのもあると思います。
昔、お籠りするならキャンプに行かなくてもいいんでないの?と言われたことありました。
お籠りとはまた違った環境で、楽しむって無駄かもしれませんが、それこそキャンプの醍醐味だと感じてます
確かに、ティンピィピ内で焚火とか有りますね~
あんな高級幕内で焚火なんて恐ろしくて出来ません(笑)
生火が見える環境って、キャンプならではだと思いますし
寒さがあるから、火の有難みが解るというのもあると思います。
昔、お籠りするならキャンプに行かなくてもいいんでないの?と言われたことありました。
お籠りとはまた違った環境で、楽しむって無駄かもしれませんが、それこそキャンプの醍醐味だと感じてます
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。