ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた

   

紅葉も間もなく見頃になるであろう、南東北

今年は、色とりどりの紅葉をみれるだろうか?





【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた





2020/10/19
冬のオープンタープ検証。快適な空間への道。
先週辺りから、寒気が入ってくるようになり北海道や高い山の山頂などでは、雪の便りが聞えて来たそんな中、我が家のホームである、吹上高原キャンプ場へ当日は、7時前に出発。出発時雨がぱらつくも、高速を降りる頃には雨もあがり、雲も次第に薄くなっていった。9時前に到…






こちらの続きになります




陽も落ち、周囲が薄暗くなり始めた頃、いつものようにランプ類に火を入れる

新入りのエタノール暖炉も登場


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた




今回は、ハロウィンも登場


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



カイオワの唯一の弱点は、ワンポール故に壁際がデッドスペースになってしまう事

勿論、こんな飾り棚を配置しなければ、デッドスペースにはならずに

広々使えるのだが、ランプ類を外周沿いに配置しようとすると、

フロア面積が狭くなってしまう。

そこは、棚を低いものにしたり中央に配置したりと工夫すれば何ら問題ない










ランプ類に火を入れたところで、ここからは夕飯とタープ下検証の同時進行となる。

今晩の夕飯は、山形風芋煮と秋刀魚プラス嫁様用に渡り蟹

ここ東北、特に宮城、山形は芋煮会と言われる、一種の収穫祭みたいな行事が

秋になると、あちこちで行なわれる。

イベントクラスの大人数から、小人数まで河原やBBQが出来るところで、

一つの鍋を食べる。宮城は、豚肉の味噌味。山形は、牛肉の醤油味。

具材は、里芋はどちもマストで、宮城はこんにゃく、ニンジン、ネギなど具沢山だが

山形は、牛肉に里芋、こんにゃく、ネギなどあまり具材は入らない。

勿論それぞれに具が増えたり、することもある。



今回は、山形風芋煮。

前記事で登場した味丸醤油だが、これは山形の人なら知らない人は

居ないくらい有名な濃口醤油。



【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



醤油というよりは、麺つゆに近いかもしれない。

皆さんの出身にも、そんなご当地調味料があるはず。

芋煮は、3時頃に作っておいて、一旦火から降ろし、里芋に味を浸み込ませておいた


秋刀魚は、焼く時によく言われる強火の遠火。





炭火で火力が強い時に、秋刀魚の皮に薄い焦げ目がつく位での距離で焼く

やがて、秋刀魚から脂が垂れてくる

匂いに釣られて、ポン太が出待ち(;^_^A


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


そんな本日の夕飯がこちら


キャンプと言えば、嫁様一人分の蟹(いつも頑張ってるご褒美)


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


渡り蟹、1匹500円也




メインの芋煮


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


そして、秋刀魚

強火の遠火だと、皮はパリパリ、身はフワフワで今回の焼き方は完璧

【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


二人と1匹でペロリでした。

芋煮は、明日のお昼まで持ち越し





これと、同時で暖を取る為の方法が、今回試してみたアウトドアベースリリィに

ユニフレームレボフラップを組み合わせ、テンマクウッドストーブMと

ユニ、薪グリルプラス60㎝リフレクターを熱源として暖をとるというもの



    


レボフラップ、我が家はタンではなくベージュです

リフレクターは60は、在庫切れのようです。

薪グリル、ナチュラムさんにラージとソロしかないようです。

因みに、自分のは普通の薪グリル





それに、薪グリル上部に火の粉除けの耐火シートを設置。


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


全体的にみるとこんな雰囲気



【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



熱源から、人までの距離は、約1.5m位と設定

この時は、寒いとの事で火に近づいていた。


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


秋刀魚を焼いている時は、薪ストは約7割の火力で燃焼


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


この時、19時頃で外気温が10度切りそうというところ。

その後夕飯食べ終わり、二人でまったりタイム


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


いつもなら、嫁さんは寒いと言って、お籠りに入るが

嫁さん曰く、ちょっと厚着してちょうどいいという。

実際どれ位ちがうのか、温度計で調べてみたが

自分の座っているテーブルに温度計を置いてみたところ15.5度

タープ外のジャグ上部で10度。

この時の熱源は、こんな感じ


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


薪ストは、全開とまで燃やさなかったが、これでも十分暖かった。








結果として、半シェルターとしては十分機能する事が解った。

今回、アウトドアベースリリィを選んだ理由は、メインポールの外まで幕体が張り出す事。


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


これにより、レボフラップと被せる事が出来る為、熱を効率よく溜める事が出来るのと

メッシュにより一部開放出来る為、換気と調整が楽な事が挙げられる。








改良点は、焚火を燃やす際に出る排煙の仕方。

これは、タープのメインポールを傾ける方法を取ったが(外側260熱源側240)

これでも不十分で、たまに煙が充満する事があった。

もう少し熱源側を下げる事と、レボフラップのメッシュで、

排煙調整しながら使うと上手く熱を溜めれると思う



後は、この先厳寒期にこれで乗り切れるか。

また、今回は無風だった為、寒さもさほどでもなかったが

風がある場合、レボフラップを台形ではなく三角状態にして

上手く風をいなせるかも試してみたい。

改良点を一つづつ潰して行きたい。







その頃、幕内はというと


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


ニッセンのゴールドフレームはレインボーと同じ位の熱量なのだが

ランプ暖房と合わさってこの暖かさ。

この日は、二人とも10時半には就寝。




明けて翌朝。

5時半頃目が覚める。

予報では晴れ予報だが、薄暗いと思い外に出ると

そこは一面の朝靄


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



朝霧は晴れと言われるが、陽が昇り徐々に霧が晴れて行く


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



ポン太の朝散歩を終え、いつものルーティン。


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



その脇で人の椅子に陣取る犬(;^_^A


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた












いつものようにレイト付けてるので、9時過ぎからのんびり撤収開始。


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


気持ちのいい秋の空。幕内はこの晴れ間でストーブ弱めに焚くと

30度を超す。暑いと消しても、カイオワの中は、20度以上。

あまりにも暑いので、天井のベンチレーションを開けると

すぅーっと暖かい空気が逃げてゆくのが解る。



午前中にカイオワは撤収し、お昼ご飯は昨日の芋煮にうどんを加えて

簡単に済ます。


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた


嫁さんとのお散歩であちこちから、お土産をくっつけてくるポン太



のんびり撤収していたら、3時を回っていた

帰りに鳴子峡と潟沼に紅葉を見に行ったが、まだ早いようだった


【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた



ここ,潟沼で、紅葉カヌーしたら、綺麗だろうな







↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村






このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(宮城県)の記事画像
久しぶりのぐうたらキャンプ②
久しぶりのぐうたらキャンプ①
あの日から10年目のキャンプ
かえりとうない
今期のキャンプ初め
冬のオープンタープ検証。快適な空間への道。
同じカテゴリー(宮城県)の記事
 久しぶりのぐうたらキャンプ② (2021-08-06 11:00)
 久しぶりのぐうたらキャンプ① (2021-07-29 11:18)
 あの日から10年目のキャンプ (2021-03-11 11:14)
 かえりとうない (2021-02-26 10:38)
 今期のキャンプ初め (2021-02-24 15:38)
 冬のオープンタープ検証。快適な空間への道。 (2020-10-19 11:02)



この記事へのコメント
タープ下の実験、興味津々で読ませていただきました。
真冬のオープンタープは寒さを耐える修行と思っていましたが、こうやって工夫して暖を取りながらだとなんとも快適そうに思えてきてウチもやってみたくなります。

カイオワの中もこんなに暖かくなるんですね。
今まで、ボトムのないテントでしたが、ここまで温度が上がることはなかったです。
これは冬キャンプがめちゃくちゃ楽しみになってきました(笑)

miniぱぱminiぱぱ
2020年10月22日 09:35
わんこ先生

おはようございます!
私のための記事(←違うwww)ありがとうございます(o^^o)

いやー、核弾頭、、、というより玄関開けたら、サンマ持ったわんこ先生って感じでした(笑)
サンマ、、、今年食べてないんですよ、、、。
サンマ、、、( ゚д゚)

まずカイオワ。
相変わらず矢が刺さってるんですが、うち。貧相、、、あらため、シンプルなギアばかりなので比較的広く使えそうな予感です。
うーん、いいなぁ。。。ペグダウンが大変なイメージがあるんですかそこはどうでしょう?

そして、、、Revoフラーップ!!!
いつかはやってみたい薪ストなんですが、なるほどこんな使い方もありですね。テントに入れるのは、子供も小さいしなかなかハードルが高いものの、これなら!
ちょっとワクワクしてしまいました(^ ^)
実は、私がみたのはシンプルなレクタでしたが、Revoフラップと合わせてシェルター的な空間を作ってる写真を見まして。それにときめいたんですよね。と言いながらキャンプではやってなくて。
あーでも、うちのタープだと被せるのは無理なのか。。。
ちょっと色々やってみたいと思います!

マトリョーシカマトリョーシカ
2020年10月22日 09:39
なるほど・・・
シェルターにしてしまうと焚き火NG、
かといって完全オープンタープだと吹きさらし。
この仕様はシェルターとオープンタープの良いとこ取りみたいな感じですね。

あと設営・撤収がエクササイズになってイイかも!(笑)

Kei2017Kei2017
2020年10月22日 09:51
おはようございます!

幕内のこのレイアウト、サーカスBIGで試してみたいと思います!
そして、使っていないエアベッドも出してみようかしら( ^ω^ )

う〜ん、薪ストーブ、やはり魅力的ですね〜
そして、外でもタープの張り方を工夫すれば、暖かい空間が作れそうなんですね。
どうしよう、、、
薪ストーブ、お手頃価格のものをお試しで買ってみようかしら。。。

オディールオディール
2020年10月22日 10:10
こんにちは〜
カニも芋煮もサンマも美味しそうですねえ(*´꒳`*)
わたし芋煮ってたぶん食べたことなくてずっと気になってるのですが、山形と宮城で味違うんですね( 'o')!
この時期スーパーに行くと芋煮コーナーがあって簡単に作れるっていうのを聞いて、いつか行きたいなと思ってます。
オープンタープ下でも暖かそうで検証成功ですね♩

ayatyayaty
2020年10月22日 12:04
こんにちはー!

これが検証の全貌ですね!(^-^)
暖かさの検証よりなによりまず芋煮が美味そうです、、、
味丸醤油は麺ツユに近いんですね、ということは出汁が効いた感じのあっさり芋煮みたいになるのでしょうか。
いやー食べてみたいです!
レボの位置、これは風上みたいになるのでしょうか?
レボを陣幕のように使ってタープごと防風するみたいな。
暖かくて外でも快適そうですねww
エタノールランタンもなかなかいい味だしてる感じがしますヽ(^o^)

yashiyashi
2020年10月22日 12:21
miniぱぱさん、こんにちは

一番は、真冬にこれで行けるかが問題です(;^_^A
東京以西であれば、行けると思いますよ

カイオワ、結構保温性は高いと思います
ただ、サーキュレーター必須ですよ

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 13:36
マト子さん、こんにちは

秋刀魚まだ食べてないんですか?
こちらでは、生秋刀魚がようやく1匹100円くらいまで下がってきました

カイオワ、4人ならかなり快適に使えると思いますよ
ペグは、多いですよ(;^_^A
風無ければ、ガイロープ張らなくてもパリッと張れます
それでも25本くらいかな?

レボフラップ、最初はマト子さん考えのようにレクタでやろうと思いましたが
4×6位のレクタでtcってなかなか無いんですよね
薪ストをタープ下で使うなら、子供達も薪割り喜んでやりそうですけどね

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 13:47
kei2017さん、こんにちは


ハーフシェルター?といえばいいですかね
問題は、風吹いた時どうかです。
この辺は、今後の検証結果、ご報告いたします

設営、撤収は、エクササイズじゃなくて、
引っ越しのバイトみたいなもんです(爆

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 13:49
オディールさん、こんにちは

サーカスBIGでこのレイアウト、試してみてください
手前側をリビングスペースにすると、正面から見た時
お洒落に見えますよ

薪ストは、これからの時期はお湯沸かすのに重宝しますから
鍋や煮込み料理にも使えますしね

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 13:53
ayatyさん、こんにちは

秋の味覚、堪能してました(^^♪
山形と宮城は、味付も使う材料も違うので、両方作る場合も良くあります(;^_^A
そんなに手間な料理じゃないので、是非お試しを

オープンタープ下は、ひとまず成功です
まずは、今年の冬を通してみてですね

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 14:06
yashiさん、こんにちは

芋煮ってそっちかい(笑)
今回食べた山形芋煮は、分かりやすくいうとすき焼きの汁に近いかな?

レボフラップは風上に向けてですね
面でよけるというか、風を切る感じのイメージです

エタノール暖炉、燃料高いので写真撮る時だけかな?(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 14:10
こんばんは。

狭いところがニガテなので、
かつては冬でも
オープンタープでした。
今では年のせいか、テントと併用です。
でも、こんな豪華な装備ではありませんけれど…

それにしても、芋煮が旨そうです。

eco2houseeco2house
2020年10月22日 19:28
Revoフラップを使ったの半シェルター使用は、なにかと使えるバリエーションが魅力ですよね。
我が家はレクタを片面地ペグしたりして、ランステ風な使い方してましたが、この幕みたいにフラップに被さる訳ではないんで良さそうですね。
フラップの方もTCで出して欲しいしだいです
芋煮も旨そうー 安定の丸十ですが、その他の出汁醤油でやるのも気になりますね。
秋刀魚・・・未だに我が家で食しておりません。今シーズンは100円位まで下がるのだろうか?

chaichai
2020年10月22日 20:04
eco2houseさん、こんばんは


我が家も、冬でもオープンタープです^^;
芋煮、美味いですよ(^^)
柴わんこ
2020年10月22日 20:30
chaiさん、こんばんは


このバージョンは、色々とバージョン作れそうです。
普通のレクタやヘキサだと被らないんですよね
フラップ、tc出ましたよ。ただ換気する時ポリの方が、メッシュで換気調整出来るので
ポリの方が色々使えそうですよ


丸十でなく、他の調味料も試したいですね


秋刀魚、やっと下がってきました
生秋刀魚で、100円くらいになって来ました^_^
柴わんこ
2020年10月22日 20:36
こんばんは

白いタープに落ち葉が風情があってステキです

美味しそうなサンマと芋煮
ポンちゃんの待ちきれない気持ちが痛いほどわかります!笑
今年はまだサンマ食べてない・・・


薪グリルにリフレクター!暖かそうですね(^-^) イタダキマス

なぎすけなぎすけ
2020年10月22日 22:05
なぎすけさん、こんばんは


この風景、シルバーグレーに加工すると
水墨画ぽくって好きです


ポン太、脂落ちる度鼻くんくん言わせてました^^;


リフレクターは、70だと反射強くていいですよ

柴わんこ柴わんこ
2020年10月22日 22:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた
    コメント(18)