ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

あの日から10年目のキャンプ

   

今日で、あの日から10年。


あの日から10年目のキャンプ


お亡くなりになった方々のご冥福と被災された方々にお見舞い申し上げます。







あの日、ちょうど新築の引き渡しが終わり、午後から引っ越しの手伝いの最中に

あの揺れは襲ってきた。

当時、車のテレビから流れてくる映像を見て、彼女(嫁さん)の職場が海から100mの場所。

電話も通じず、絶望感に打ちひしがかれていたその時、見知らぬ電話番号から生きてるよとの連絡。

建物の屋上に逃げて無事だったが、そこから自分の車が流れて来たのが見えたとの事


その電話の後、全身の力が抜けてへたり込んだのを覚えている。




くしくも、その10年の時を経た3月6.7日に、その震源近くのキャンプ場へ

前日に雨が降り、当日は小春日和で少し風がある天候。


そう、花粉症の人にとっては最悪の状況。

牡鹿半島に入ると、山並みが黄色く霞んでいる。




あの日から10年目のキャンプ




自分は、花粉症ではないが、嫁さんはアレルギー持ちなので、

嫁さんは、やばいよ~を連呼していた。


営地に降りた途端、くしみが止まらなく早く薬飲みなさいと言われる程、

症状が酷い。マスク外してたが、仕方なくマスクをしながらのキャンプになった。




眺望が良いフリーサイトに設営。

眼下には、金華山そして太平洋が広がる。


あの日から10年目のキャンプ



今回もタープレスの仕様で、幕はゼンパイア・ミルブック


あの日から10年目のキャンプ



前回同様、前室に薪ストをセットしてお籠り仕様とした。

設営は、2回連続だった事も有りスムーズにに進み、10時からの開始で

昼食をはさみ、1時前にはほぼ完了。



あの日から10年目のキャンプ


あの日から10年目のキャンプ


日中は、幕に居ると暑いくらい。外でも一時フリースを脱いでいたほど暖かった。

ポン太を探せ‼(笑)

あの日から10年目のキャンプ






キャンプ2日程前に、嫁の幼馴染の友達がキャンプしたいが予約取れなかったので

夕飯までご一緒させてという事で、2時頃到着。

今晩の夕飯は、ダッチを使った丸鶏のローストチキン。

薪割りや炭起こしなど、色々やってみたい‼との事で、手伝ってもらった。

あの日から10年目のキャンプ



あの日から10年目のキャンプ









日も暮れて来た夕刻、薄い雲がかかっていたが、夕焼けが綺麗だった。


あの日から10年目のキャンプ







あの時は、晴れていたが陽が落ちてから雪が降ってきたが、夕焼けは綺麗だったな。







そうこうしているうちに、ダッチからいい香りがしてきた。


あの日から10年目のキャンプ


蓋を開けた瞬間、歓声があがる。

始めてやった割にはいい感じじゃないの?と嫁さん。

ただ、取り分けの解体には、苦労してたようだ。


暗くなり始めて、気温も急激に下がり始め、気付けば3度切る程。

幕内で夕飯を食べながら、昔話に花が咲いていた。






夕飯を終え、まったりタイムに突入し友人達が帰った9時頃には

0度近くまで気温が下がっていた。


あの日から10年目のキャンプ








空は、薄雲で星は見えなかったが、

あの日、津波が引ききらない嫁の職場に

救出に向かっていた時の、星空は凄かったな…

停電で辺りが真っ暗の中、普段見えないところにあるコンビナートが

炎上していて、唯一の光源になっていた。

嫁の職場周辺には、船や車がれきが散乱し、大型の車でないと浸水するほどだった。

幸い、その時は4tユニックのトラックだった為、目の前まで行けたが。








明けて、翌朝。綺麗な朝焼けを迎える


あの日から10年目のキャンプ



気温は、-4度。今シーズンの冬キャンプ最低気温である。

そう考えると、まだまだ軟弱キャンパーだなぁ~と思う。



レイトアウトは付けているが、14時までには出なくてはならない。

9時頃から撤収開始。

外で撤収していると、僕も行きたいと無言の圧を出す、ポン太



あの日から10年目のキャンプ



その後撤収を続け、昼食を挟み14時にはOUT出来た。







あの日から10年目のキャンプ

あの日、ここ金華山と牡鹿半島の間が、津波前兆の引き潮で海底が見える程

海水が引いたという。

それ程の自然の力。

不謹慎な言い方かもしれないが、

あの時停電になっても、寝れる自宅は有ったし、ライフライン止まっても

武井は有ったし、ランタンも有った。

ボンベの予備も充分に合ったから、自分の身を守る事は出来たし、

会社に発電機やトラックが有ったおかげで、その日夕方から

自転車で駆け込んできたお客さんにも対応出来た。

そういう意味では、キャンプという自然と向き合う事を趣味にしていて

良かったとつくづく思う。









自分も大切な友人を津波で亡くしているし、嫁も津波の映像や

あの時の映像を見るとフラッシュバックを起こして、

具合が悪くなったり、自分も嫁も涙が止まらなくなったりする。







10年なんて、地球の時間軸からとれば、1秒にも満たないであろう。







けど、自分は忘れない。あの日の記憶を。





僕も地震嫌いだわん
あの日から10年目のキャンプ







↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(宮城県)の記事画像
久しぶりのぐうたらキャンプ②
久しぶりのぐうたらキャンプ①
かえりとうない
今期のキャンプ初め
【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた
冬のオープンタープ検証。快適な空間への道。
同じカテゴリー(宮城県)の記事
 久しぶりのぐうたらキャンプ② (2021-08-06 11:00)
 久しぶりのぐうたらキャンプ① (2021-07-29 11:18)
 かえりとうない (2021-02-26 10:38)
 今期のキャンプ初め (2021-02-24 15:38)
 【オープンタープ検証本編】 寒さに耐えうる外空間を作ってみた (2020-10-22 08:44)
 冬のオープンタープ検証。快適な空間への道。 (2020-10-19 11:02)



この記事へのコメント
10年ですね。


実際に被災された方、親しい方を亡くされた方には、いまだに何と声をかけていいかわからずにいます。
10年は一瞬で、そして重い。
まだ、傷跡は薄いかさぶたができた程度で、決して癒えるなんてことはないとは思いますが、


ただ、それでもやはり時がながれているんだなぁと。
わんこ先生と奥様も大変だったと思いますが、明日が、1年後が、10年後、20年後が平穏に時を積み重ねていけますように、と祈るばかりです。


そして、こういった節目をキャンプで迎えられるっていいですね。
もちろんテレビなどでは多くの特集が組まれますし、ネットも同様ですけど、キャンプの静かな時間の中で、じっくり話せるのがいいなぁと思います。


そして、はぁ・・・・ダッチの鶏肉がおいしそうです。
おいしいね、と話せるのもほんとかけがえのない時間ですよね(^^)

マトリョーシカマトリョーシカ
2021年03月11日 12:29
マト子さん、こんにちは

自分が住んでいた内陸は建物被害はあったものの、人的被害は少なかったです。
ただ、沿岸地域はホントに酷かった
傷がいえるというか、もう一生付き合って行く感覚です

嫁が今の家に引っ越してきて、大津波警報などの防災無線を
聞かなくても良くなったと言ってました。

あの経験は、思い出したくなくとも思い出さなくてはいけない事だと思います。

ダッチの鶏、美味しかったですよ
一番喜んでたのは、ポン太でしたが(笑)

柴わんこ柴わんこ
2021年03月11日 13:28
こんにちは
あの日あの時現地にいたんですよね・・・何とも言葉が浮かびませんが…

復興が進んだとはいえ沿岸地域は人口流出が止まらないともネット記事でみました。仕事の有無もあるでしょうけど、恐怖もあるのかなと勝手な推測もしてしまいます。私だったら怖いですもん。

ダッチの鶏、しばらくやってないなー!夫婦+2歳児だと多過ぎるからなんですが、犬も頭数に入れたら食べ切れますねw

ちゃみちゃみ
2021年03月11日 13:55
こんにちは

あれから10年 とても早く感じます
こんな書き方は不謹慎だとは思いますが
わんこさんの奥様が無事で
本当に良かったです
私の実家では 
停電が長引いて ロウソクを出していて
余震が来るたびに そのロウソクが倒れそうになると
連絡が来たので 大急ぎでオイルランタンを持って行った
のを思い出します
そしてそのオイルランタンを まだ回収してないな
と、書きながら思いだしました^^

ダッチを使っての鶏肉って
なんであんなに美味しいんでしょうかね~
もうワンコまっしぐらになるので
下味をつけないでやっているので
次回はワンには別に用意してあげようと思いますww

ポン太君 やっぱりフカフカ~な物を
レイアウトすると ちゃんと行きますよねwww

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2021年03月11日 14:36
ちゃみさん、こんにちは

先程は、ごめんなさい。

あの日の出来事は、ずっと心に残ってます。
あの時、もう少し沿岸の方に行けば救えた命があったのでは?とか
なんか色んな事考えちゃいます

一応津波の浸水域は、新しく住宅建てれなくなってますが、
それより、復興のスピードが遅くて待ちきれないというのが多いようです。

丸鶏、ウチも2人じゃ食べ切れないですが、今回は4人と1匹だったので
綺麗に平らげました(^^)/

柴わんこ柴わんこ
2021年03月11日 15:48
ケンタさん、こんにちは

嫁さん、南三陸や女川のような津波が来てたら生きてなかったと思います。
塩釜や松島は遠浅なので、津波も3m位で済んだので2階建ての屋上でも大丈夫でした。


停電は、こちらの方だと4日位でしょうか。
その時のランタン回収しないと行けませんね(;^_^A

ダッチ久しぶりに出しました。
使ってみて改めて、その凄さを感じましたね~
もう、ポン太が骨付きでかぶりついてましたから(笑)

フカフカの下に豆炭あんか居たんで、殊更だったと思いますよ(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2021年03月11日 16:42
こんばんは、お久しぶりになります

妻は東北地方には友人もいるし、地元も震災にあっているので
話題は避けてた感じですが
忘れてはいけない10年だと思っています。
でも簡単な言葉で口にするものでもないとも思っています
考えると複雑です。
自分を守る術があるって素晴らしい事ですね



今忙しくてキャンプに行けないでいるので羨ましい!
水辺のキャンプに行きたいです。

なぎすけなぎすけ
2021年03月15日 20:16
なぎすけさん、ご無沙汰です。

奥様の地元、被災地でしたか。
内陸はともかく、沿岸地域の方だとそっとしておいてほしいという方も
多いようです。
自分を守る術、まずは身の回りからですよ

早くキャンプに行けると良いですね。

柴わんこ柴わんこ
2021年03月16日 09:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
あの日から10年目のキャンプ
    コメント(8)