ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

このところの違和感

   

緊急事態宣言が、そろそろ解除されそうな見込みが出てきた。

桜の時期も間もなく迎えそう。

そんなキャンパーが一斉に動き出しそうな時期だが、

本格的にキャンプを再開してから、ずっとモヤモヤしていた事があった。



このところの違和感




最近流行りでしている、クラブハウス。

流行りモノは取りあえず手を出してみる性分なので、始めて見たが

感覚的にはラジオを聞いてる感じに近い。

とある夜、聞いていた時に気になる事があった。






内容は、アプリの規約上詳しくは書けないが、キャンプのマナーやモラルの事。





クラブハウスとは、関係ないがこのところのキャンプブームで

インスタやYouTubeなど、新たなSNSが登場してきたり

ガレージブランドや、小さなショップの出店など、

ブームが文化に以降してるような気配すら感じる。



実際にフィールドで他のキャンパーさんと話したり、

ショップで、お客さん同士で話をしたりして、感じてた事。



それは、ギアやイベントに関しては知識や情報をもっているが、

キャンプの本質やモラルと言った事に対しては、あまり興味が無い人が

意外に多い事。





このところの違和感






インスタでフォロワーさんが多い方と話すると、インスタは見るけどブログは

見ないという方が、結構な数要るのもびっくりする。

(意外にブロガーの方は、インスタなどは見ない人も多いみたい)

これは、年代的な事も有るかと思うし、それだけブログという

カテゴリーが縮小してきている事も有るかと思う。

とはいえ、ヤフー、mixiに始まり今はYouTubeのような動画配信まで変化してきた



動画の良いとこは、一連の流れやその場の状況がリアルで見れるという

写真には無いツール。

自分も仕事上他の作業をどうしてるのか?とかの確認の意味も含めて、

良く見るが、文字だけでは伝わらない事まで、良く分かる。




個々の拘りや意見も有るので、それが良いのか悪いのかは判断出来かねる。

ただ、自分の都合の良い情報は取り入れるが、興味の無い情報は取り入れない。

当たり前と言えば当たり前の事。






このところの違和感







大事なのは、キャンプ場という公の場を使って楽しんでいるのだから

最低限のモラルとマナーは、理解して行動して欲しいという事。






クラブハウスで、言っていたモラルやマナーを啓発したところで、

そこに興味が無い人は、見ないし読まない。

肝心な事は、マスコミもあまり言わない。

このままだと、緊急事態宣言が解除されキャンプが爆発的ブームになった時

恐ろしい事になるだろうと危惧していた。






このところの違和感






キャンプではないが、よく会社の問い合わせでこんな質問がよく来る。

庭の木を切ったので、何かの記念品にしたいのだが

1週間くらいで出来ますか?という物。

木は切った時期にもよるが、加工品として使うには、強制乾燥させても、1年は掛かる。

また、木は呼吸している為、割れたり反ったりもする。

以前、某大学の教授に木は割れない物でしょう?と

言われた時は閉口した。



焚火するのに、その辺の倒木や枝を折って、なかなか点かないよ

と嘆いている人も良く見る。






このところの違和感






キャンプは、アウトドアというカテゴリーの中の一つとして自分は捉えている。

自然の中に、居を構えて様々な事を、試し試される。

だからこそ、情報は興味あるなしで取り入れる。





緊急事態宣言が解除され、キャンパーが増えれば当然このような話が

頻繁に聞こえてくるようになるだろう。

現にコロナだからと閉めている行政管理のキャンプ場も、聞くと

マナーが悪い人達が多くて困っているので、という実情もある。



情報の発信の仕方も有るかもしれないが、少なくとも

自分は、気を付けたい。







僕は、要るか居ないか解らない位なんだワン
このところの違和感








↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村














このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(思う事)の記事画像
2023ベストアイテム
キャンプ道具あるから大丈夫?
天気を読む、その為には…
キャンプにおける虫問題
この暑さをどう対処する?
開放的な空間にもマナーはある
同じカテゴリー(思う事)の記事
 2023ベストアイテム (2023-11-27 14:18)
 キャンプ道具あるから大丈夫? (2021-03-22 11:58)
 天気を読む、その為には… (2020-10-29 10:07)
 キャンプにおける虫問題 (2020-09-03 10:39)
 この暑さをどう対処する? (2020-08-07 09:41)
 開放的な空間にもマナーはある (2020-06-05 09:28)



この記事へのコメント
こんにちは~☆

私は山から下りて来たのですが、当初キャンプにこんなにも「ルール」があるとは思って居ませんでした。キャンプ場によっては注意事項を長々と説明されたりするのですが、内容はとても簡単なものです。ゴミ捨て場所を守るとか消灯時間を守るとか(笑)山も里も同じでモラルの問題ですよね。自然を守る、他人に迷惑を掛けない。こんな簡単な事なのに出来ない人が居るのが不思議ですね。

と言っても、私自身完璧に出来てるかと言うと自信無いのですが(-∀-`;)よく見る動画の方は、必ずキャンプの終わりにゴミ拾いや炊事場を掃除されたりしてます。双子がうろちょろして中々そこまで出来ませんが、いつかそんなキャンパーになりたいですねぇ。

ちなみに、ポン太くんて毛並みが美しいですよねぇ☆…って、あれ?今まで勝手にポメちゃんだと思ってたんですが、チワワンでした!?でもお顔はポメちゃんなんだよなぁ、と暫し妄想にふけりました(笑)

ぴこさんぴこさん
2021年03月16日 11:04
こんにちは!
キャンプブームはいいのですが、ルールやモラルのあり方についてはあまりにも周知がされてないなぁとは常々思います。
イベントキャンプをインスタで企画しているのもよく見かけますが、コロナ対策の徹底を呼びかけていても、その他消灯時間等について謳っているのはあまり見かけません。そういうイベントに参加するからには当然わかっているのか?と思いきや全然そうでもなかったりしますよねぇ。
楽しいのはいいけれど、キャンプ場は宴会場ではないですよーとよく思います。ちょっとずつでもルールが周知されていくといいですよね!
私も気をつけよう・・・

ちゃみちゃみ
2021年03月16日 13:44
ぴこさん、こんにちは

アウトドアというと、山の方がルールというかモラルが厳しいように感じます
下手すれば死に直結しますからね。
昔、山やってましたし、釣りもするからですが、基本的な事は変わらないと思いますよ

自然を大切にする。他人に迷惑を掛けない。コレに尽きます。

ポン太、ポメチワです。
どっちが強いかは微妙…(笑)只今絶賛生え変わり中で、コロコロが手放せません(爆

柴わんこ柴わんこ
2021年03月16日 14:26
ちゃみさん、こんにちは

ここ最近のキャンプブームでキャンプ歴2~4年の方々が一番多いそうです。
昔からキャンプする人からすれば、今の形は異常と思えるかもしれませんね
そんな状況なので、モラルを知ってる人達がやっていても、ごく一部の守らない方々のおかげで
白い目で見られるのもどうかと思います。

フェスのような形で大人数集まるイベントは、今年は出来ないと思いますよ。

そんなルール誰が決めたの?と言われるかもしれませんが、暗黙のルールを知ってから
楽しんでもらいたいものです。

柴わんこ柴わんこ
2021年03月16日 14:35
こんにちは~^^

このブログを拝読して
書き切れないほどの思いが・・・
やっぱり芝わんさんとは フィールドで
ゆっくりとお話したいです^^
書かれている事はモチロンなのですが
私が非常に感じている事を少々
ホームセンターなどで格安で販売されている
アウトトアグッズは これからキャンプをしてみたい人が
試しに買ってみようって時には有難いですよね
しかし それゆえか
道具一式残したまま 帰ってしまう輩が
少なくはないようですよね
馴染みのキャンプ場のオーナーも
椅子・焼き網等を捨てて行く人が増えて困るとおっしゃってました。
決して高い物・有名ブランドを買えって事ではありません
ので 誤解の無いように( *´艸`)

あとは道具をフィールドで箱出ししている方
特にテントですが・・・
付属のプラペグを付属のプラハンマーでコツコツ・・・
刺さらないフィールド けっこう有りますよね
キャンプ場のHPにも”サイトは砂利 金属製のペグを推奨”と
書いてくれてあります
そして設営にアタフタと・・・
初心者だから仕方ないと言えるかもしれませんが
事前のリサーチをしてほしいです
結果 キャンプ場のスタッフさんが
スチールペグを持ってきて 貸してあげてましたが
そうじゃ無ければ 風で飛ばされて
周囲に迷惑が掛かるのは必至でした
ルール。マナーに通ずると思いますが
自然を舐めるな!って感じですね

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2021年03月16日 16:15
ケンタさん、こんにちは

う~ん、うまく言葉に出来ないですが、今回のキャンプブームってなんか違うって思うです。
その何かはモヤモヤしてて、上手く伝えられないのですが(;^_^A

私も以前、灰置き場にコールマンのBBQグリルが捨ててあるの見て
愕然としましたよ。
キャンプって、プライスレスの連続だと思うんです。
道具を吟味して、楽しい時を過ごす。
お金払えば何してもいいという考えは、通用しないと思います。

道具を箱だしで持ってくる人も多いでね~
こういう人は、わからなかったら動画見るとかのパターンが多いです(笑)
最近芸能人が番組でテン泊するのに、テント立てて、市販のプラペグでコンコン叩いてたり、
YouTubeで、付属の物使ってたりするのみると、順番が違うって感じますよ
確かに、最初からギア揃えてる人は居ないですが、外しちゃいけないとこは
逃げちゃダメですよ。
動画取る前に、調べる。試し張りする。
そこから見える事沢山有るはずです。

昭和のおじさんの小言と言われそうですが、これから始めるキャンパーさんには
気を付けてもらいたいものです。

コロナ明けたら、ご一緒しましょ~
あ、GWは富士山行くかもです

柴わんこ柴わんこ
2021年03月16日 16:51
こんばんは!


燃えた芝の写真は本当にあり得ませんね。。。
ただ・・・フリーのBBQができるようなデイキャンスポットだとほんと、よく見かける光景ですよね。。。


わんこ先生のモヤモヤ~~っとするのよくわかります。
そして、まさにキャンプブームに乗っかってキャンプ始めた3年目・・・なので、人のこと言えない気がしますが、
とりあえず参考書から入る派、ではありますね。


昨今のメディアのスタイルって、「都合のいい情報だけ選んでとる」形じゃないですか。
ある意味便利だったりするんですけど、つぎはぎだらけにはなりますよね、、、、
まあもちろん最初から完璧な人はいないですし、私もきっと「マナー違反」に分類されることをやらかしていない自信はないのですが。。。
「つぎはぎだらけ」に気づいてないひとばっかりだと怖いなぁ。。。。


ブログは、ある意味、「大いに語る!」という媒体で、わんこ先生を含め、一定のブロガーさんの記事をいつも拝読させてもらっていると、自分の知らないことをいっぱい学ぶことができました! インスタとかで、その情報を得られた自信はないなぁ。。。

マトリョーシカマトリョーシカ
2021年03月16日 23:07
マト子さん、おはようございます。

燃えた芝の写真、これ昔ホームだった無料キャンプ場の現状です。
今は、雪で閉鎖されてますが、それはもうカオスな状態ですよ
そんな状況をゴミ拾いしたりしてくれてるキャンパーさんが居るのも知ってますし、
そんな事お構いなしで来てる輩もいっぱい見てます。
無料だから、気軽に来やすいのは良いんですが、そういう場所は荒れやすいのもまた事実です。


キャンプ初めて5年に満たないからダメとかではないですよ
大半の方は、それなりに経験を積んでマナーとモラルを弁えてると思います。
ただ、怖いのは歴が浅い方が次に誘って来た人に、こんな事はマナー違反だからと
伝えているかという事です。

メディアに関しても、放送時間有るからですが、都合のいいとこつぎはぎで繋いでますからね
昨日もクラブハウスでランタンの話が出ましたが、
昔は、店頭販売だったから、ランタンの取り扱いを手ほどきして販売してたけど、
今はネット販売だから、点け方も取り扱いも我流で、ホントは間違えてるけど
ネットに書いてあったからとか、酷いとマントルつけないでランタン点けたとか聞くと
笑い話じゃ済まないなぁ~と思いました。

インスタはですね…
とあるインフルエンサーの方が、こう言ってました。
普段の出来事やちょっとでも映えない投稿をすると、フォロワーが一気に減るそうです。
裏を返せば、良いとこしか見せない。
なので、ギアの映えとか料理映えがメインになるのでしょう。
知識云々であれば、文字媒体のブログからYouTubeの動画で見ていくと面白いですよ。

柴わんこ柴わんこ
2021年03月17日 08:09
こんにちは!

先ほどは、オンラインレッスン(笑)ありがとうございました♪

初心者母子キャンパーの私ですが、とにかく母子であるが故に自分しか頼る人間がいませんので、
サイト周りのことは事前にしっかり予習をしておき、現地でアタフタしないようにと心掛けてはいます。
そして、モラルについては。。。
柴わんこさんの記事でたびたび学習させていただきましたが、基本的には公共の場で過ごすにあたり
しごく当たり前の事を遵守していれば、大きな失敗はないのではと感じるんです。
周囲に迷惑をかけない(音、声、音楽、光。。。。)、子供が他人に迷惑をかけない(公園などで過ごすときにも当てはまる)
水回りの始末、火の始末、ゴミの始末等は場所は違えど、日常生活にも当てはまると思うんです。
ほとんどの方は、一定レベルのモラルをお持ちで、私もこれまであまり不快に思うような事象に出会ったことはあまりないのですが、
キャンプならではのモラルなのか、そもそもそういう方は日常生活でのモラルも低レベルなのか。
私は後者の方が多いのではないかなと感じたりします。

まぁ、自分自身が後ろ指を刺されないように、そして周囲のキャンパーが皆心地よく過ごせるように、
ちゃんと気をつけて出撃しなければですね!!

オディールオディール
2021年03月17日 14:04
オディールさん、こんにちは

無事点火出来て何よりでした(^^)/
モラルとかマナーとか言ってますが、普通に考えたら
仕事してる時と大した差はないですよね、しいて言えば自然を大事に‼を足した位。

自分は、お酒飲む方じゃないのでこう言う表現はどうかと思いますが、
キャンプに行く目的は、酒を飲んで騒ぐ事と言った知り合いが居ます。
別な方は、その辺の生木の枝で焚火して、点かないね~と言い
焚火終了後、燃えカスを埋めて自然に返すと言ってました(;^_^A
炭は自然には返りません。良く勘違いされてる方居るようなんですけど
(一部土壌改良剤として、細かくした粉炭を混ぜて使用しているとこも有ります)
※埋めちゃ駄目だから、炭壺買いなさいと注意しました

普段はまじめな方なんですが…
身近に楽しめる事は良いんですけど、勘違いや無知だけは勘弁願いたいところです

柴わんこ柴わんこ
2021年03月17日 16:26
こんばんは

マナーって簡単なようでむずかしいところもありますけど
特に心掛けなくても、最低限「人に迷惑かけない」「自分がされたら嫌な事しない」
くらいは大人ならわかると思うのですがねえ
燃えた芝生、なんとも思わないのでしょうか?不思議です。

うちの息子は、一度こうだとインプットされると、矯正がむずかしいので
特にキャンプ時の就寝時間は「22時」と教え込みました
でも夜中騒いでる大人を見ると、なんだかなぁと悲しくなります。

我が家も無意識で迷惑をかけている事があるかもしれないので
気を付けながら楽しみたいと思ってます。

なぎすけなぎすけ
2021年03月19日 23:37
なぎすけさん、おはようございます

マナーって、知らなかったでは済まされない時ってありますよね

例えば、

燃えた芝は、また生えるだろ→燃えた芝は自然には生えてこない
木はすぐ燃える物 →  乾燥されていれば燃えるが生えている物や落ちている物は含水率が高すぎて燃えない。
炭は自然に帰る → 炭化した物は、土壌分解されない。

など、自然の中でのマナーがいろいろ有ります。

後は、音(声)と光ですよね~
賛否両論ありますが、幕内でプロジェクター使っての映画鑑賞。
深夜にこれやられると、結構迷惑です。

子供は、見ないようで大人の背中をよく見てます。
これと同じように、初心者さんはベテランさんを気にします。
なので、模範となるような行動取りたいですね

柴わんこ柴わんこ
2021年03月20日 10:38
こんにちは。

「昭和のおじさん」です。

キャンプブーム、また来たか…という感じです。

いつまで続くでしょうか。
10年も続いたら、イヤ、5年かな、
私はもうリタイヤしそうですけど…

いまはもう社会人の三人息子がまだ小学生だったころ、
「オートキャンプ」というのが流行り始めました。

でも夏休みが中心で、10月になったらもうどこもガラガラ。
息子たちと長瀞でカヌーポロのできる池でポロカヤック(ボロじゃなくて)を
漕いだのも懐かしい思い出です。

あの頃は、もっとおおらかだったけど、
でも、「キャンプ文化」の下地は
登山、ワンダーフォーゲル、
ボーイスカウトなどにあって、
それなりに厳しい「しつけ」を、
みんなが受けていたように思います。

それをみているから、経験の薄い方も、
良い意味で影響を受けていました。

たとえば、軽量化を旨とする登山であっても、
ジュースのアルミ缶を、岩の上で石で叩いてつぶし、
ザックに入れて持ち帰るのが当たり前でした。

今は何でもあり…みたいで、
見ていて辛いこと、心が痛むことも、
まま、ありますね。

若い頃はそういうのは許せなくてブチ切れていましたが、
今では自粛(?)しています。

あ、でも強風吹きすさぶツンデレホームフィールドで、
風の通り道に新品テントとタープを張ろうとしていた大学生らしきカップル。

「俺の隣は風が弱いからどうぞ。」と言ったら、
いそいそと設営を始めて何とかなったと思ったら、
強風なのにヘーキで焚火にチャレンジし始め、
やめてくれと言ってもやめなかったので、
「キレた」ことがありました…

料理中で、使用中の大きめのバックライフをぶら下げて
「歩み寄って」、「穏やかに」、「諭した」
…つもりですが、顔を引きつらせてしまいました…

でもまあ、翌日、「お世話になりました」「おう。」で終わったので、
わかってくれたのかな…

ところで話は変わって、ランタンですが、
もうそろそろ限界です。

きりがないけど、ルミエールも入れて6台?
もう積載が…
ところが狙っているのがまだあるんですよね…

柴わんこさんのコレクション、凄いです。

eco2houseeco2house
2021年03月20日 18:18
eco2houseさん、おはようございます

コメント遅くなりました
自分が、アウトドアを始めた1980年代後半は、ルールというか
マナーという概念はなかったものの、ゴミは持ち帰るとか、一定のモラルはあった気がします。

まぁ、その当時は怖い先生や近所のおじさんなど、注意してくれる人達も多かったせいも
有るかもしれません。

強風時の焚火トラブルも多いですよね~
そういう人って、火の粉ガンガン上げながら焚火する方が多いような(;^_^A
焚火に限らず、火をコントロール出来ないでただ燃やすだけという方も多いと思います。

注意する時、特に相手にお酒が入ってる時は怖いですよ
相手にしてみれば、悪いと思ってないのになぜ注意された?と思う人程怖いですから

ランプ沼、最近インド系の物が入ってきて、種類が増えてきましたね
ウチも積載限界あるので、たまに入れ替えて使ってますよ~

柴わんこ柴わんこ
2021年03月22日 08:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
このところの違和感
    コメント(14)