ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

開放的な空間にもマナーはある

   

緊急事態宣言が解除されたが、東京ではアラートが発動されるなど

一部の地域ではまだまだ気が抜けない状況ではあるが、全国的にみると

キャンプやお出かけを解禁し始めた人達が増えてきた。

開放的な空間にもマナーはある

御多分に漏れず、我が家も出撃した訳だが、夕方にかけて結構な人の入り

インスタ等で繋がっている人達の投稿見ても、激混み‼というキーワードが出ていた。



コロナでの自粛期間で、子供だけでなく大人もストレスフルになり、

解除宣言が出たことで、一気に開放的になった事も一つの要因かと思う


また、密を避けられるキャンプはこれからも人が増える事は予想されるが

ここで、問題なのがマナーの問題。

今までキャンプしてた人達が、した事無い友達を連れてキャンプを楽しむ

それは良い事なのだが、その人達が自分達で道具を揃え、キャンプ場に来た時

マナーを知らずにトラブルになる。なんて話が良く聞こえてくる


開放的な空間にもマナーはある


初心者の方に、是非やってもらいたい事がある。

それは、キャンプ場に着いて、さぁこれから設営という前に、

先に設営されてる方が居たら,,お隣よろしいですか?とか

お隣ですけど、よろしくですとか声掛けして頂けると

お互い気分よくキャンプが出来る。

お子さん連れだと、騒がしいかも知れないですが、申し訳ないです。の

一言あるかないかで、気分が全然違う。

これは、フリーサイトでは是非やってもらいたい。特に混んでる場所では。

昨今ご近所付き合いが減ったご時世ではあるが、

こうした一言が防犯にも繋がる事をしってもらいたい



我が家は、大体朝一で入場して午後はまったりパターンが多いが

後から来られて、設営中もしくは設営後、お子さん達が遊び廻る事があると思う

これから先、お互いに気をつけなきゃいけないかなと思ったことがあった。

特にフリーサイトだが、テントとタープの動線である

開放的な空間にもマナーはある

上記写真の赤い線のようなところを、子供たちが走り抜けるのだ

自分の感覚で、人は通らないだろうと思うだろうが、子供はそんなのお構いない。

その時は、おこちゃま捕まえて注意したが、もしお子さん居るご家庭は

気を付けてみて頂きたい。転んで事故怪我に繋がりかねない。

また、こちらも設営の際はテントとタープの距離は詰める。

もしくは、通れないように塞ぐなどの対策が必要になるだろう。



開放的な空間にもマナーはある


最後にこの問題が、初心者に限らずよくあるトラブル

深夜まで、宴会やグルキャンで騒ぐ問題

キャンプ場は深夜営業の居酒屋では無い。

意外と早い時間に寝る人もいるし、一人静かに過ごしたい人もいる。

基本、9時以降の宴会や大光量のランタンは消す。大きな音は控える。

個人的な意見だが、夜にプロジェクターで映画というのも、音や光出すので

どうかと思っている。

無論、それ程遅い時間でなければ、問題無い訳だが

折角のキャンプ、キャンプでしか体験できない事を親子で楽しんでもらえたらと思う。


開放的な空間にもマナーはある




マナーについては、昔から色々言われてきた

ここには上げなかったが、焚火やゴミ捨等他にも気を付けなくてはならない事がある。

リモート出勤や登校延期などで、社会と触れる機会が狭くなっている、この状況。

ストレス発散しに行ったのに、逆にストレス溜めて来たのでは、

何のためのキャンプか解らない。




キャンプ自体は密を避けられるレジャーな為、今後キャンプを始める人も増えるだろう

お互いに、気持ち良い時間を過ごしたいものだ


開放的な空間にもマナーはある










このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(思う事)の記事画像
2023ベストアイテム
キャンプ道具あるから大丈夫?
このところの違和感
天気を読む、その為には…
キャンプにおける虫問題
この暑さをどう対処する?
同じカテゴリー(思う事)の記事
 2023ベストアイテム (2023-11-27 14:18)
 キャンプ道具あるから大丈夫? (2021-03-22 11:58)
 このところの違和感 (2021-03-16 09:23)
 天気を読む、その為には… (2020-10-29 10:07)
 キャンプにおける虫問題 (2020-09-03 10:39)
 この暑さをどう対処する? (2020-08-07 09:41)



この記事へのコメント
ポン太さんこんにちは。
いろいろ考えされられますね。。。
タープのロープに足ひっかけて、転んだ先にペグがあったら・・・なんて思うと・・・! テント+タープという組み合わせが増える我が家、気を付けようと思います。

そして子連れキャンプをする上で思うのは、親のふるまいは子にとって見本じゃなきゃいけないなぁと。
一度よその子が、がっつり区画のうちのサイトの椅子に座ってたことがあるのですが
(単純にテントが似てたので間違えたみたいです)
びっくりしてると、親御さんが「バカ!なにやってるの! 怒られるよ!」って・・・
頭ひっぱたいて引きずって去っていくという・・・

あれは・・・たまげました。。。。

マトリョーシカマトリョーシカ
2020年06月05日 11:48
マトさん
こんにちは、ガイロープに引っ掛かるのは、よくある話ですが
転んだ先に焚火台とか有ったら…とかビンテージ物壊したなんてシャレにならないですからね

子供ネタは、やたらありますよ
ポン太いるからか、先日は普通にサイト内にいて、他の人からお子さんじゃないんですか?
言われるくらい馴染んでました(;^_^A
その親御さんは何してたかは知りませんが、目を離した途端山梨の事件のような事が
また起きなきゃいいなぁ~と思いました。


最近の若い親御さん、ごく一部だとは思いますが謝らないで引きずってく親いますね
そういう親の子が他人を意識せず、サイト内ウロウロしてる場合が多いような…(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年06月05日 12:06
こんにちはー

ポン太家のひさしぶりのキャンプ
優しくは書いていますが、かなり嫌な思いをされたなと感じます。
こどもの日ちゃんがサイトに浸入って、よく有りますね。
我が家もワンコが居るので、外にリードで繋いでいて、ちょっと何かを取りに幕内に行ってる間に、子供がワンコに触ろうとしていた時は、ビビりました❗
普通は、噛んだりはしないはずですが、
何があるか分からないので、本当にやめてほしいです。
そして、キャンプ場で居酒屋状態の大騒ぎや、作業用の投光器使用。
時間を考えてほしいですね。
昼夜、鳴き続けるワンコも、もう少し躾てから、連れてきてほしいです。
長くなりそうなので最後に。
アウトドア関係のテレビが、多く放送されていますが、マナーについてはほぼ触れませんよね。
必ず、マナーの事にも触れた上で、アウトドアの楽しみを放送してほしいと思います。

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2020年06月05日 14:11
wan camp ケンタさん
こんにちは、子供絡みはですね…なぜか知らないですが集まってくるんですよねぇ~(;^_^A
ポン太が来てから、余計にですね。
犬って、普段おとなしい犬でもびっくりすると噛む時ありますからね
なので、設営時はケージでお留守番、普段は目につくとこに繋いでいます

昼夜吠え続けるワンコ、たまに居ますね
夜中に吠えられるとポン太が何事か?とキョロキョロしだすので、気が抜けないです。

マスコミがマナーについて話す事ってほぼ無いと思いますよ

スポンサーから、文句言われるでしょうから
なので、キャンパー同士で声掛けていければと思います

柴わんこ柴わんこ
2020年06月05日 14:33
確かに…最初のご挨拶とか基本的な部分かもしれませんが有る無しで全然違いますね。。なんとなく考えさせられる記事でした。
我が家も子供たちがうるさい時、周りにご迷惑かけてないか気が気でない時があります。

今はただでさえコロナウイルスの影響で知らない人との空気感がギスギスしているからこそ、人とのつながりとマナーを大切にして、気持ちよくキャンプを楽しむという心掛けが必要かもしれません。

勉強になりました!

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年06月05日 15:21
ヘベレケとうちゃんさん

子供は、煩くてもキャンプなんだから構わないと思います
それが一番の思い出になるのだから

大事なのは、遊ぶ時と静かにする時のマナーを大人が怒らずに教える事

それが将来のキャンパーを育てる事にもなりますからね

人間関係が、ギスギスしてる今だからこそ
知らないからいいではなく、知らないなら
それを理解して遊ぶ事が大事だと思います^ ^

柴わんこ柴わんこ
2020年06月05日 17:16
冷静なご指摘さすがですね!
私なんて愚痴たれ流しですので見習わねば!!
いつも勉強になります。

行ってみたいけど、フリーサイトしかないキャンプ場も沢山あるので
これからチャレンジしてみようと思ってます。
我が子は元気に走り回るができない子なので盲点でしたが
そうかペグもロープも、他所のお子さんにも気を配らねばなんだなと気付きました。

以前のキャンプで、22時をとうに過ぎても
通路でキックボードをガラガラしてる子がいたのですが
妻がそっとルールを教えたところ「はい」と素直に聞いてくれたそうです。
ただ知らないだけなんですね・・・教える親の問題ですね。
あーでも他人の言う事だから聞く、というのも子どもには有りがちですね。
他所の子でも教えられる大人になりたいですね。

しかし色々とヘベ家同様、「そうだ柴さん」頼みになりそうです!

なぎすけなぎすけ
2020年06月05日 19:31
なぎすけさん 
こんばんは、冷静というか今のキャンプブームになっているのは、私達のちょっと年上の方々の子供達と思っています

子供の頃、山や海でキャンプした思い出が有るから、その子供達もキャンプしようと

声掛けるなんて昭和だと思われるかもしれませんが、
そこから繋がる縁もあるはずです

子供は、親より他人から言われた方が効きますよね

キャンプは、大人子供関わらずいい社会勉強だと思います。

だから、ルールを教える人がいていいと思います。

まぁ、偉そうな事言ってますが、自分もまだまだなんで(^^;;

教えられる事で有れば、お答えします^ ^

柴わんこ柴わんこ
2020年06月05日 21:10
注意喚起ご苦労様です。

メジャーなキャンプ場では必ずある光景ですが、やはり子供に関してはこちらの想像を超えてきますので、難しい問題ですよね。
フリーはまだわかりますが、区画サイトでもおかましなしですから汗

子供達は注意するしてやると、それなりに学習してくれるのですが、問題は若い初心者キャンパーです。

酒も入って解放的になるのはいいのですが、どうしてもトーンが上がり過ぎる傾向があります。

ファミをやってる時はこちらも会話したりするんで、時間等も気にしているんであまり気になりませんが、ソロでの場合はかなり気になります。

グルで騒ぐなは無理な話しかと思いますが、時間と設営場所だけで大分緩和できるかとおもいます。

折角のキャンプですので、皆さん楽しく過ごせれば幸いなんですがね

chaichai
2020年06月05日 22:48
こんばんは!

ほんと、おっしゃる通り!!
親として気をつけないと。
うちはほとんどが母子キャンプなので、以前私が何か作業をしている間に、ふら〜っと隣のサイトに入って行きました。
年頃が同じお子さんがいたので遊びたかったんでしょうね。
区画サイトばかりだったので「ここから向こうは人のお家だから、勝手に入っちゃダメよ」と言って聞かせました。
来週はフリーサイトを予約しているので、これまたしっかり言い聞かせないといけませんね!!
親のしつけはほんと大事だと思います。

オディールオディール
2020年06月06日 03:35
chaiさん
おはようございます。
確かに子供は、聞き分けがいいですね

若い世代は、確かに有りますね〜
BBQの延長みたいな感じで.ゴミもそのまま…なんて光景稀に見かけます。
注意というか、もう少し規制かけた方が理解してくれるかもしれません

後は、ソロキャンパーが増えてきたのも有るか思います
サイト間の距離も広いとこならいいですが、なかなか難しい問題ですね。
ソロ専用サイトとか、そのうち出てきそうな感じです

住み分け出来るとお互いいいでしょうね

柴わんこ柴わんこ
2020年06月06日 06:13
オディールさん
おはよう御座います、
子供の躾というよりは、見守る事かなぁと思います
キャンプに来て、あれもダメこれもダメでは、つまらないものになっちゃいますから。
自然の中でしかやれない事を、子供のうちに沢山体験するって物凄く大事な経験だと感じてます

山梨の事件じゃないですが、見守る事、弁える事、大人も子供も大事です

柴わんこ柴わんこ
2020年06月06日 06:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
開放的な空間にもマナーはある
    コメント(12)