ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプ遊び道具アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

キャンプにおける虫問題

   

9月になり、本格的な台風シーズンに入った

ここ宮城は、今週は過ごしやすい気温になったが、

今週末襲来の10号の動向がきになる。

今回の10号は、今までの台風とはケタが違う予想なので、

直近のコースをたどる方だけではなく、遠方でも予断は許さないでほしい

キャンプにおける虫問題


前記事でおにやんま君の話をしたが、オニヤンマがアブ・ブヨを食べるので

奴らが寄ってこないという事で、認識されているようだ。


劇団にひきさんの記事に掲載されて、ブレイクした商品だが

昆虫界の中では、益虫という言葉があるのをご存知だろうか?

例えば、オニヤンマに代表されるトンボ。

幼虫であるヤゴの時は、蚊の幼虫であるユスリカなどを捕食し、

成虫になれば、蚊や羽蟻、蠅などの虫を捕食する。

こちら東北では、お盆に山でキャンプすると、トンボがいっぱい飛んでるが

蚊の被害もその頃になると、だいぶ減るのはそのせいかもしれない

他にも、益虫と呼ばれるものは、蜘蛛やミツバチ、ゲジゲジなど。




そうはいっても、世の中虫嫌いな人達は多い。

そうした対策として、例えば

ハッカ油等を使ったスプレー
キャンプにおける虫問題


もしくは、市販の虫除け

それと代表的な蚊取り線香
キャンプにおける虫問題




などなど、対策を取っているキャンパーさんは多いとも思う。

これは、ハッカにしても蚊取りにしても、匂いや虫の嫌う成分で虫をこちら側に寄せないという物

キャンプ場で以前であった虫で、ハッカ以外にもヒノキオイルやヒバオイルも効果有り。


これと、同じ効果が期待できるのが、クローブを煮詰めた物。

効果があると聞いて、作ってみた物の匂いが強烈過ぎて、使用まで至らなかった

因みに、ハッカや、檜、ヒバオイルは、ムカデや蜂などにも効果はあるが

効果がない虫がいる。

それが、これから出てくるカメムシ。

調べてみたが、カメムシを捕食するのは、蜘蛛、トカゲ、蛙や一部の鳥

本物を連れてくればよいかもしれないが、なかなかそういう訳にもいかない

カメムシには、クローブが効くそうだが、この秋にでも試してみたい


余談だが、世界遺産で有名な白川郷の茅葺屋根の建物

あの建物の中には、囲炉裏があるがあの囲炉裏には暖を取る為だけではなく

囲炉裏の煙で建物を燻して、建物を虫から守る為の物でもある

その為、今でも冬になると囲炉裏に火を入れるそうだ。





日中、陽が昇っている内は良いが、陽が落ちてから灯りに集まってくる虫達もいる。

キャンプにおける虫問題


これは虫達の習性を調べると分かるが、光のある波に集まる

蛍光灯とLEDでは、蛍光灯に集まるし当たり前だが、明るい光には集まりやすい



以前、サイトを極力暗くして、レンジャーで焚火してた時の事

その焚火に大きな蛾が何匹か飛び込んで行った事がある。

蛾や蝶の類は、月灯りをコンパス代わりにしているので、火という概念ではなく

灯りとしてしか捉えてなく、こういう事が起きるという事を後から知った。



キャンプで、外に虫寄のランタンを置くのは、この原理である。


キャンプにおける虫問題



キャンプは、虫や動物、気象など様々な要素が絡み合う屋外で愉しむ事

そうした、一つ一つの出来事を、子供のなんで?どうして?ではないが、

調べて行くと、農業や気象変動まで見えてくる

こんな深い遊びは、なかなか無いから面白い

キャンプにおける虫問題

(* ̄- ̄)ふ~んと聞いてるフリのワンコ(笑)



このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(思う事)の記事画像
2023ベストアイテム
キャンプ道具あるから大丈夫?
このところの違和感
天気を読む、その為には…
この暑さをどう対処する?
開放的な空間にもマナーはある
同じカテゴリー(思う事)の記事
 2023ベストアイテム (2023-11-27 14:18)
 キャンプ道具あるから大丈夫? (2021-03-22 11:58)
 このところの違和感 (2021-03-16 09:23)
 天気を読む、その為には… (2020-10-29 10:07)
 この暑さをどう対処する? (2020-08-07 09:41)
 開放的な空間にもマナーはある (2020-06-05 09:28)



この記事へのコメント
こんにちは~
おにやんま君、気になりつつも買えずに夏が終わりましたw
ハッカスプレーは我が家も作って愛用しています♪夏は吹きかけるとすーすーして良しですし。
カメムシ大量発生の憂き目には遭ったことがないのですが、虫が苦手なので対策はしたいですよねぇ。
やっぱりキャンプは冬が一番かもと思ったりします(笑

ちゃみちゃみ
2020年09月03日 11:44
ちゃみさん、こんにちは

おにやんま君、正直効果がいつまであるかですが
これも検証してみます(;^_^A

ハッカスプレー、涼しい時に付けると寒いですよね

ん?北海道ってカメムシ居ないんですか?
こちらは、毎年春になるとミイラが出てきますよ(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年09月03日 13:33
こんにちは

うちも、おにやんま君には会えないうちに夏も終わりです。笑

キャンプの虫と虫刺されは大分慣れましたが
子どもが刺されないようには、特に気を使います。

カメムシは刺されないけど匂いが・・・
昨年は侵入防止スプレーをテント周りに撒きましたが
あまり効果はなかったです。

自然とのお付き合いなので仕方ないですよね
刺激を与えないよう、そっと移動させるしかないのかな・・・

ポンちゃん最近大人っぽい顔つきしますね!イケメンです。

なぎすけなぎすけ
2020年09月03日 13:35
こんにちわ~!

相変わらず知識の宝庫なブログに勉強させて頂いてます。
我が家でも良く蜘蛛がいるのですが、ビビる子供(主に上の子)をよそに、「他の虫を食べてくれるからむしろ感謝して~」と教えています笑

あまり今まで虫問題に遭遇したころは無かったのですが、つい先日行ったキャンプ場はアブが凄く、あぁ、こんな時にオニヤンマ君がいてくれれば!!と身をもって感じました。。

最後の写真、カメラ目線が可愛すぎます!

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年09月03日 13:43
なぎすけさん、こんにちは
キャンプの虫刺されに慣れたって、どういう事と思いました(笑)

カメさんの侵入を防ぐのは、至難の業ですよ
気付くと居ますから(;^_^A

ポン太、最近マッチョになってきたせいか、精悍な顔つきになってきました(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年09月03日 13:53
へべさん、こんにちは
蜘蛛は、あんまり可愛くないですからね
蜘蛛って、やたらむやみに巣を作るのでなく、ちゃんとリサーチして巣を作るようですよ
なので、捕虫率が高いそうです

最近、しれっとした目つきで見られます(笑)

柴わんこ柴わんこ
2020年09月03日 13:56
こんにちはー

おにやんま君、効果有りって方と
効果が見られなかったと言う方が居るので、設置の仕方で効果が変わるのでは?
と、考えています。
先日のキャンプは、本当に暑くても
ヒルも蚊も、我がサイトでは出ませんでしたd=(^o^)=b
秋の虫は、毒性も強くなるから
コレからが気を付けないといけない季節かもしれませんね。

話は記事と関係ないのですが
もし、お時間が有る時でかまいませんので、
ティリーのテーブルランプ
点火手順をアップして頂けると嬉しいなぁと思ってます❗

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2020年09月03日 14:00
ケンタさん、こんにちは
おにやんま君、効果なかったという方もいましたか?
ウチは、結構高い位置につけてましたよ~

秋は、色々居ますね~スズメ蜂とか
あ、そういえば、こないだのキャンプの時、ヤンマ君の回りをオオスズメが飛んでました
狙ってたのかな?

ティリーのテーブルですね、
246Btoあまり変わらないですけど、アップしますね
因みに246は「GWを取り戻せ」の中に載せてました

柴わんこ柴わんこ
2020年09月03日 14:10
こんにちは~(^-^)

…おにやんまくんだけでなく、トンボのご飯て生きた昆虫だったんですね。。田舎育ちのくせに全然知りませんでした!!( ̄□ ̄;)よく行くカンパーニャ嬬恋はキャンプ場の看板になってるくらい本当にたくさんのトンボが飛んで居るのですが、だからあまり蚊が居ないのかと、こちらの記事を読んで感動しました!

そして、そろそろカメキチ君の季節なんですね。。彼らを瓶に閉じ込めると自分の匂いが臭すぎて気絶してしまうとか。。ちょっと可哀想。昨年はワーワー騒いでるだけでしたが、今年の秋は心してキャンプに出掛けたいと思います~☆

ぴこさんぴこさん
2020年09月03日 17:03
ぴこさん、こんばんは
トンボの生態とかも、調べると面白いですよ

かめきちの季節が、間もなくですね~
今年は、猛暑なんで恐らく多いですよ(;^_^A
秋のキャンプには、ガムテープ必須です
ぴとっとかめさんくっつけて、退散頂きましょう(^^)/

柴わんこ柴わんこ
2020年09月03日 17:52
こんばんはー!

いろいろな知識とおにやんまくんの効果、教えて頂いてありがとうございました(^-^)
虫にもいろいろ役割?というかがあるんですね、知っていくと面白いです。
ハッカ油、先日のデイキャンで初めて使ったのですが、スプレーしすぎたのか身体中が熱く痛くなりました笑
何でも適量というのが大切だと勉強しました笑
カメムシ、、、以前あるコテージに泊まった時に、ずっと現れ続けて悲惨な思いをしました。
50匹以上は倒したのですが、まだまだ出てくる、、、
幸いテント泊の時にカメムシが出たことはないのですが、山だから必ず出るというわけでもなく、謎な存在です、、、
最後のすまし顔、めちゃ可愛いですねヽ(^o^)

yashiyashi
2020年09月03日 18:17
こんばんは(^-^)
オニヤンマ君、2回ほど
ぶら下げてキャンプしましたが、
この前のキャンプでアブが
来て、ぼくの周りをグルグル
廻ってました(>_<)
ぶら下げる高さとかも関係
するのですかね…
今度はもう少し高くして
みようと思います。

カメムシ…ほんとあの匂いは
我慢できませんね(T^T)
そしてカメムシの産卵地獄の
思い出が…(>_<)

ガムテープ、参考にさせて
いただきます!

羅偉羅偉
2020年09月03日 18:38
こんばんは!

うちにもおにやんま君がきました!
1ヶ月と言いながら、10日ぐらいで到着。
頑張って生産されたのでしょうね(笑)
週末キャンプに持って行こうと思っているのですが、これはタープの入口とかにぶら下げておくのがいいのでしょうか?
未だ、アブがどれなのか分からないし、カメムシも分かりません。。。汗
かなりの虫嫌いなので、あえて検索して写真を見たりもできない。。。(苦笑)
幸い、今までびっくりするような虫の襲撃に遭ったことはないです( ^ω^ )

オディールオディール
2020年09月04日 01:20
yashiさん、おはようございます
虫の役割っていうか、人に対して利が有るか?っていうだけで
とうの虫達にとってみれば、生態系の一部なだけです

ハッカ油あるあるですね(;^_^A
ハッカ多めの方が効果有るだろうと多くいれると、そうなります
適量守って作りましょう(笑)

カメムシは、山だからという訳ではないですね
冬場、解体工事してると壁裏に群れで張り付いてる事がよくあります

テン泊の時、見えない隅っことかでミイラになってますよ

最近のポン太は、おすましさんですね(^^;)

柴わんこ柴わんこ
2020年09月04日 07:32
羅偉さん、おはようございます

おにやんま君、効果100%じゃないので輩的なやつには効果ないかも
風で揺れてると、途端に数減るので動きあればいいんでしょうけど(;^_^A

カメさんは、多いですね~
これからの時期は、ホントにガムテープ必須です
潰さないように、布テープに軽くくっつけるとあの匂いも出しませんよ

柴わんこ柴わんこ
2020年09月04日 07:38
オディールさん、おはようございます

おにやんま君、来ましたか
是非、フィールドで検証してみてください
タープの入口というか、タープ下の真ん中、目立つような位置だと良いかも

大丈夫です、これから見たくなくとも見れますから(笑)
アブは、小さい蜂みたいなかんじですね
たまにデカい牛アブなんても居ますが(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年09月04日 07:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプにおける虫問題
    コメント(16)