キャンプ道具あるから大丈夫?
東京を含む、1都3県の緊急事態宣言が解除されたが、
我が宮城県、特に仙台市が急増して県独自の宣言が出ている状況。
嫁さんの近い所でも陽性者が出る等、気が抜けないところだ。

そんな中、先週土曜日の地震。
宮城の人は、割と地震慣れしてるが、今回のは揺れが長かった。
周囲であまり大きな被害はなかったが、津波注意報も出た。
先月の地震を含め、見えないダメージが怖いところだ。
地震に限った事ではないが、災害時に役立つ物といえば、
真っ先にキャンプ道具を思い浮かべる。
ただ、平時の状態と災害が起きた後では状況が異なる

上記の写真は、先月の地震の後に撮ったもの
ギア倉庫に置いていた物がひっくり返って、えらい目にあったが
まだ、棚が倒れないだけ良かった。
幾らギアがあっても、取れなければどうしようもない。
せめてLEDランタン、出来ればソーラー充電タイプは車や持出袋に入れておきたいところ。
あわせて、先月と今回の地震で起きた事。
それは、水道の水が赤い濁り水になり飲用出来るまで
しばらく時間が掛かった事。
2月の時は酷く、お風呂に溜めた水が真っ黒になる程。
加えて、灯油タンクのホースが地震の揺れで破損し
上水の水を取れ入れる水源に流れ込んで、浄水場がストップして
断水が発生した。

こんな時、水の備蓄が無いと何もできなくなる。
トイレは、多少濁っていても問題ないが、復旧してから
溜まっている錆を流してあげないと、故障の原因にもなりかねない。

(会社の置いてるトイレの用の天水桶)
備えることの重要性は、10年前に痛感した
コンロがあってもガスが無い。懐中電灯あっても電池がない。
ファンヒーター有るけど、電気・灯油がない。
調理器具あっても、水が無い。ペットの餌が切れそうだけど、物流が止まっている。
局所的な災害は、周辺からの支援復旧も早いが、
広域災害だと物流が止まる為、支援や復旧が遅くなる。
ギアだけではない、シンプルな備蓄品。
今一度考えてみませんか?

僕のご飯、忘れないでね
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
我が宮城県、特に仙台市が急増して県独自の宣言が出ている状況。
嫁さんの近い所でも陽性者が出る等、気が抜けないところだ。

そんな中、先週土曜日の地震。
宮城の人は、割と地震慣れしてるが、今回のは揺れが長かった。
周囲であまり大きな被害はなかったが、津波注意報も出た。
先月の地震を含め、見えないダメージが怖いところだ。
地震に限った事ではないが、災害時に役立つ物といえば、
真っ先にキャンプ道具を思い浮かべる。
ただ、平時の状態と災害が起きた後では状況が異なる

上記の写真は、先月の地震の後に撮ったもの
ギア倉庫に置いていた物がひっくり返って、えらい目にあったが
まだ、棚が倒れないだけ良かった。
幾らギアがあっても、取れなければどうしようもない。
せめてLEDランタン、出来ればソーラー充電タイプは車や持出袋に入れておきたいところ。
あわせて、先月と今回の地震で起きた事。
それは、水道の水が赤い濁り水になり飲用出来るまで
しばらく時間が掛かった事。
2月の時は酷く、お風呂に溜めた水が真っ黒になる程。
加えて、灯油タンクのホースが地震の揺れで破損し
上水の水を取れ入れる水源に流れ込んで、浄水場がストップして
断水が発生した。

こんな時、水の備蓄が無いと何もできなくなる。
トイレは、多少濁っていても問題ないが、復旧してから
溜まっている錆を流してあげないと、故障の原因にもなりかねない。

(会社の置いてるトイレの用の天水桶)
備えることの重要性は、10年前に痛感した
コンロがあってもガスが無い。懐中電灯あっても電池がない。
ファンヒーター有るけど、電気・灯油がない。
調理器具あっても、水が無い。ペットの餌が切れそうだけど、物流が止まっている。
局所的な災害は、周辺からの支援復旧も早いが、
広域災害だと物流が止まる為、支援や復旧が遅くなる。
ギアだけではない、シンプルな備蓄品。
今一度考えてみませんか?

僕のご飯、忘れないでね
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは。
ちょうど先週末キャンプギアの整理というか、
整頓していたのでとってもタイムリーな話題です。
持っているギアが増えた分、
選択肢はあるものの、収納場所も増えてきて
何をどこに置こうか考えていたところでした、
地震の時も想定して、少し考えてみようかと思いました。
子供が多いので、飲み水やレトルト食品なんかは、
普段から多めに備蓄してますが、
いざという時の為の意識はしなきゃいかんですねー。
ちょうど先週末キャンプギアの整理というか、
整頓していたのでとってもタイムリーな話題です。
持っているギアが増えた分、
選択肢はあるものの、収納場所も増えてきて
何をどこに置こうか考えていたところでした、
地震の時も想定して、少し考えてみようかと思いました。
子供が多いので、飲み水やレトルト食品なんかは、
普段から多めに備蓄してますが、
いざという時の為の意識はしなきゃいかんですねー。
こんにちは!
ちょうど、先ほど後輩とキャンプギアは防災に役立つという話をしていたところでした(笑)
ギアはマンションのキャンプ部屋に入る程度なので、どこに何があるかは把握しているから
大丈夫。
カセットはいつも48本まとめ買い(笑)
ちょうど昨日チェックしたところ、まだ20本以上残ってます。
灯油も常に2缶ベランダにある。
あと、水は少し少ないですね〜6本ぐらいしかありません。
これでは、2、3日しか持たないですね(ーー;)
あと、ご紹介がなかったもので私が持っているのは簡易トイレ?
粉かけると固まるやつです。(一度も使ったことがないから、使い方わかりませんが。。。)
食料系は、キャンプ用無洗米、冷凍食品、カップ麺などを備蓄してますね。
って、柴わんこさんへのコメントなのに、自分ちの防災グッズの棚卸しになってしまいました!すいません!!
でも、再確認の結果、水はもう少し買い足しておこうと思いました!
ちょうど、先ほど後輩とキャンプギアは防災に役立つという話をしていたところでした(笑)
ギアはマンションのキャンプ部屋に入る程度なので、どこに何があるかは把握しているから
大丈夫。
カセットはいつも48本まとめ買い(笑)
ちょうど昨日チェックしたところ、まだ20本以上残ってます。
灯油も常に2缶ベランダにある。
あと、水は少し少ないですね〜6本ぐらいしかありません。
これでは、2、3日しか持たないですね(ーー;)
あと、ご紹介がなかったもので私が持っているのは簡易トイレ?
粉かけると固まるやつです。(一度も使ったことがないから、使い方わかりませんが。。。)
食料系は、キャンプ用無洗米、冷凍食品、カップ麺などを備蓄してますね。
って、柴わんこさんへのコメントなのに、自分ちの防災グッズの棚卸しになってしまいました!すいません!!
でも、再確認の結果、水はもう少し買い足しておこうと思いました!
ともパパさん、こんにちは
ギアの置く場所、結構大事です
我が家の場合、庭のギヤ倉庫、家のギア部屋で分けておりますが
緊急時に必要な物は、ギア倉庫入口にザックに入れてました。
自宅潰れてもいいようにしておかないと(T_T)
ポン太居る都合で、避難所には恐らく行けないでしょうから、
対策は必須です。
最悪、庭キャンになるかも(;^_^A
ギアの置く場所、結構大事です
我が家の場合、庭のギヤ倉庫、家のギア部屋で分けておりますが
緊急時に必要な物は、ギア倉庫入口にザックに入れてました。
自宅潰れてもいいようにしておかないと(T_T)
ポン太居る都合で、避難所には恐らく行けないでしょうから、
対策は必須です。
最悪、庭キャンになるかも(;^_^A
オディールさん、こんにちは
ギアの配置、平時はいいんですが、ラックごと倒れることがあります(10年前)
そうなると、取りたくとも取れなくなる事ありますから
備蓄品、簡易トイレあると便利です
私も備蓄品の中に入ってました。
水に関しては、飲料は勿論の事排水のためにも必要になりますから、
これをどう確保するかですね。
あと、煮炊きはなるべくしないで、そのまま食べれる物が意外と重要です
水沸かすのって、意外とガス消費するので
キャンプとは、関係無いかもですけど備蓄品として
震災時、無くて困った物、あると便利な物上げますね
無くて困った物
歯ブラシ、マスク、生理用ナプキン、赤ちゃん用ミルク及び授乳用品
トイレットペーパー
有ると便利な物
サランラップ(お皿に敷く、まな板代わり、)水を使わないシャンプー
大きなビニール袋(水バケツ、合羽、防寒等)アルコール除菌スプレー
あとは、普段使いされてるギアがあれば、かなり凌げると思いますよ(^^♪
ギアの配置、平時はいいんですが、ラックごと倒れることがあります(10年前)
そうなると、取りたくとも取れなくなる事ありますから
備蓄品、簡易トイレあると便利です
私も備蓄品の中に入ってました。
水に関しては、飲料は勿論の事排水のためにも必要になりますから、
これをどう確保するかですね。
あと、煮炊きはなるべくしないで、そのまま食べれる物が意外と重要です
水沸かすのって、意外とガス消費するので
キャンプとは、関係無いかもですけど備蓄品として
震災時、無くて困った物、あると便利な物上げますね
無くて困った物
歯ブラシ、マスク、生理用ナプキン、赤ちゃん用ミルク及び授乳用品
トイレットペーパー
有ると便利な物
サランラップ(お皿に敷く、まな板代わり、)水を使わないシャンプー
大きなビニール袋(水バケツ、合羽、防寒等)アルコール除菌スプレー
あとは、普段使いされてるギアがあれば、かなり凌げると思いますよ(^^♪
こんばんは~^^
たしかに災害時に 取り出せなくては意味が無いと
置き場所は考えちゃいます
あとは必要な物ですよね
やっぱり1番入手できなくなるであろう物は
ワンコのご飯でしょうかね~
たしかに災害時に 取り出せなくては意味が無いと
置き場所は考えちゃいます
あとは必要な物ですよね
やっぱり1番入手できなくなるであろう物は
ワンコのご飯でしょうかね~
こんばんは
持っていても非常時に使えるよう
しっかり見直しせねばと勉強になります
地震が少ない土地に住んで居ると
頭ではわかっていても、後でいいやと意識が低くなってしまいます・・・
うっかりしていたのはペットのご飯!
我が家はうさぎがいるので
うさぎのご飯等も考えておくべきですね!
そこまでの考えがありませんでした・・・反省です
持っていても非常時に使えるよう
しっかり見直しせねばと勉強になります
地震が少ない土地に住んで居ると
頭ではわかっていても、後でいいやと意識が低くなってしまいます・・・
うっかりしていたのはペットのご飯!
我が家はうさぎがいるので
うさぎのご飯等も考えておくべきですね!
そこまでの考えがありませんでした・・・反省です
ケンタさん、おはようございます。
10年前は、自宅物置に置いてましたが、足の踏み場がないような状況でした
ただ、すぐ使うような物は、ザックに入れてたので楽でしたね
わんずのご飯は、その時は飼ってなかったのでまだ良かったのですが、
周りの話聞くと、大変だったようです
自分達の食糧もままならない中、物流が2週間近く動きませんでしたから
コロナ過でペット飼うお宅が増えてますが、避難所は基本ペット禁止なので、
自己対応が求められます。
ここで、格差出てくるので準備だけ抜かりないようしたいものです
10年前は、自宅物置に置いてましたが、足の踏み場がないような状況でした
ただ、すぐ使うような物は、ザックに入れてたので楽でしたね
わんずのご飯は、その時は飼ってなかったのでまだ良かったのですが、
周りの話聞くと、大変だったようです
自分達の食糧もままならない中、物流が2週間近く動きませんでしたから
コロナ過でペット飼うお宅が増えてますが、避難所は基本ペット禁止なので、
自己対応が求められます。
ここで、格差出てくるので準備だけ抜かりないようしたいものです
なぎすけさん、こんばんは
九州北部って地震少ないですが、何年か前に5クラスが起きていた記憶があります
確か、日本で一番地震が少ないのって中国北部地方だったような(;^_^A
いずれにしても、起きてからでは遅いですからね
ペットのご飯は、物流的に2番目3番目ですからね
そうそう、、被災地でなくとも例えば他地方で広域災害が起きた場合、
物を被災地優先で回すので、災害地でなくとも、物が品薄になります。
(震災の時は、備蓄食料が買占めや援助の為、店頭が品薄になったと思います)
対岸の火事ではないですが、お互い気を付けましょう
九州北部って地震少ないですが、何年か前に5クラスが起きていた記憶があります
確か、日本で一番地震が少ないのって中国北部地方だったような(;^_^A
いずれにしても、起きてからでは遅いですからね
ペットのご飯は、物流的に2番目3番目ですからね
そうそう、、被災地でなくとも例えば他地方で広域災害が起きた場合、
物を被災地優先で回すので、災害地でなくとも、物が品薄になります。
(震災の時は、備蓄食料が買占めや援助の為、店頭が品薄になったと思います)
対岸の火事ではないですが、お互い気を付けましょう
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。