ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

幕内の暖かさはこうして出来る。

   

紅葉も見頃になり、本格的な冬の便りもそろそろ聞こえてきた

そんな状況で、冬キャンプを始めたいが何をどう準備したら良いか?

どう対策すれば良いか?その辺を我が家を例に挙げてみたい。



幕内の暖かさはこうして出来る。



ここでの仮定は、大型の2ルーム、もしくは4m以上のワンルームの幕とする。

単純に幕内が狭ければ、暖房する能力は小さくて済む訳だが、

小さい幕であれば対策も簡単になるので、参考になる事もあるはず。









幕内をどう暖めるか?

これを考える時、ご自宅の真冬、起き掛けの時を考えて貰いたい。

朝起きると、部屋が冷え切っている。当然窓は締まっていると思われる。

床は、ひんやり冷たい。

これを解消するために、ストーブを付ける。スリッパを履く。厚手のカーテンを付ける。

当たり前と言えば当たり前の行動になる。



幕内の暖かさはこうして出来る。




これを、キャンプ、そしてテントに置き換えると

・テントで保温(断熱)出来る物を選ぶ。

 これは、生地を厚い物にする事。
 
 ポリ幕では結露した際に水滴が熱を冷やしてしまうので、

 お座敷仕様(土間をブルーシート等で地面からの湿気を防ぐ)にすると

 幾分良いが、幕内で煮炊きすると、その分結露が酷くなるので、要注意。


幕内の暖かさはこうして出来る。


下に敷くラグも厚くすればするほど、暖かいが物量が増えるのは現実的ではない

全体に敷くというより、人が座るとこを厚くすると快適である。

例えば、丸太クッションとか、座布団等








・ストーブは、熱量があるのも大事だが、それ以前に幕内全体に

 暖かい空気を循環させる事と隙間風を防ぐ事。

幕内の暖かさはこうして出来る。

 
我が家で、一番快適な幕、ゼンパイア・ミルブック。

リビングと寝室で約11畳あるが、外が3度、幕内20度の時、

この時は、アルパカ1台にランプ系暖房のみ。

これに、マキタの扇風機と12畳のサーキュレーターを回していた。

この幕は、バスタブフロアな為、閉め切れば隙間風はほぼ無い。

もしもの為に、一酸化炭素警報器は2台設置。




幕内の暖かさはこうして出来る。




・寝床下は、最重要。地面からの冷気をどう断ち切るか?

 これは、ストーブの件同様幾らモンベルやナンガの暖かいシュラフを使っても

 地面からの冷気を止められなければ、意味が無い。


この為、皆さん、インフレータブルやエアベッドを使っているが、

冬は、これに断熱シートを追加するとかなり違う。

20代の頃、真夏の高所キャンプしてた際、夏だからと言って

マット類を持って行かなかった事がある。

その晩は、放射冷却が進み寒くて寝るどころではなかった。

2泊だったため、近くのスーパーから厚手のダンボールをもらってきて

その場を凌いだ事がある。




これとは、別に初心者の方や女性にお勧めなのは

シングル用の電気毛布。

これに、湯たんぽもしくは豆炭あんかがあると、最強。






シュラフについてだが、薄いものしかないという方にお勧めは

ダウンケットというのがある。





フリースのブランケットより軽くコンパクトで、保温性も格段に高い。

これをシュラフの中掛けとして使うと、かなり暖かい。




幕内の暖かさはこうして出来る。



・最後に、服装。

これは、簡単に着込めばいいじゃない?と思われがちだが、間違いではない

ただ、もこもこに着込めば動きづらくなるし、

体温調節も難しくなる。

じゃあ、どうすれば?といわれるがこんな時は、

インナーを替えてみてほしい。

ちょっと投資しても良いというならば、

モンベルのメリノウールやジオライン

の厚手にするだけで、かなり違う。

先日の吹上の時、嫁様はジオラインに薄手の上着で暑い‼という程だから

その性能は折り紙付き。

インナーであれば、普段使いも出来るのでぜひ試して欲しい

キャンプは、アウトドアという外遊びになる。

服装は、その時の応じて臨機応変に脱着出来るように

しておくことが快適の近道となる。





それと、冬は、体温を逃がさない為に首とつく所を保温する事が基本となる。

首、手首、足首。この3か所を抑えておけばぽかぽかである。







幕内の暖かさはこうして出来る。


幕内の暖かさはこうして出来る。




この他、快適に過ごすには、炬燵や薪ストーブなどあるが

まずは、寒さに耐えれる環境を作ってからでも遅くは無い。

お子さんが居る場合は、ストーブやお湯の火傷。

ペットがいる場合は、それ用のヒーターなど、様々な場合があると思いが

空気が澄んでいる冬ならではのキャンプを楽しんで貰えればと思う。







↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村






このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事画像
最近のお気に入り・こういうのが欲しかった
生存報告
薪割りに使う刃物について
木と向き合う日本文化【斧の違い】
久々に体感したマイナス11度
2020年のベストバイ
同じカテゴリー(キャンプギア)の記事
 最近のお気に入り・こういうのが欲しかった (2021-03-01 11:18)
 生存報告 (2021-02-18 17:16)
 薪割りに使う刃物について (2021-01-19 10:41)
 木と向き合う日本文化【斧の違い】 (2021-01-15 11:15)
 久々に体感したマイナス11度 (2021-01-09 12:45)
 2020年のベストバイ (2020-12-22 23:17)



この記事へのコメント
こんにちは!

こうやって柴わんこさんのヌクヌク対策を見てますと、
うちもだいぶ装備は揃ってきたかなぁと思いました。
でも、ランタンの数は比べ物になりませんが(;>_<;)
そして、ぶ厚いカーペットがやっぱりもう一つ要るかなぁ。
わんこ先生はワンポールの上からは扇風機まわさない感じですか?
どこにどう置くのが効果的なんだろう。。。
私はワンポールの時はポールの上部に首降りを、そして下2つ置いてます。
が、この首降り微妙に壊れてるのと、そもそもパワーはなし(・・;)
この辺りも、今シーズン電源なしサイトでの検証事項です!!

オディールオディール
2020年10月24日 14:22
オディールさん、こんにちは

ランタンの数...(;^_^A
無理に数合わせなくともいいですよ~(笑)

扇風機ですね、理想は上部から下に向けてですが、
これは、かなりパワーがないときついですね。

自分は、ストーブから一番離れてる床面から上に向かって首振りを掛けてます。
タケノコクラスだと、部屋置きにする強い物もって行きますよ

ちなみにストーブファンは、攪拌能力はないので気休めですね(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年10月24日 14:31
こんばんは。
うーん、まさに、これから我が家が直面する課題の対策記事な感じだー!!! ふむふむ。勉強になります。
我が家は、電源サイトで電気毛布+小さな小さなファンヒーター、+アルパカ、という装備です。真冬に備えて小さめのガスストーブ買い足そうかなぁと思いますが、4人家族、毛布でこさえたオコタでくっついて暖を取ろうかなって思います。
敷物は、人がいるところを特に充実、ですね。ふむふむ。
私と子の就寝の際に、やっぱ寒いかなぁ・・・中にカンガルーしちゃおうかなぁとかいろいろ考えたりしてますが、
来週あたりはまだ寒さも耐えられないほどではなさそうなので、そこでちょっとシミュレーションですね。。。。

マトリョーシカマトリョーシカ
2020年10月25日 21:39
こんばんはー!

冬対策記事、ありがとうございます!
なるほど、こうやっていろんな要素が絡み合って快適な幕内ができるんですね(*´з`)
以前コメントでも頂きましたが、今回のレポにも記載のある
「暖かい空気を循環させる事と隙間風を防ぐ事。」
まずはうちはこれが重要やなと思いました。
うちはお籠りスタイルではないですが、カマボコの出入口をほぼ開けっぱなしにしていたことや、空気を循環させてなかったのが寒い原因やったと思われます。
その対策をした上で、インナーの中はインフレーターの上にホカペ、わがやのシュラフの敷布団、シュラフ、わがやのシュラフの掛け布団、これで来月はやってみようと思います。
来月が楽しみです(^-^)/

yashiyashi
2020年10月25日 23:23
マト子さん、おはようございます。

これからは、タケノコですね(^^♪
タケノコ、構造と広さ故に冬は寒い!!と言われがちです。
ワンポールの構造なので、どうしても天井に熱が逃げるのと、
空間が広いですから、それなりの暖房能力がある器機が必要になっちゃいます。
電源サイトなら、サーキュレーターあればだいぶ良いとは思います。

寝床は、真冬ならカンガルーも良いかも

ウチも、今週末からの予定ですが、週中から寒気入るようなので
対策万全で行きたいと思います。

柴わんこ柴わんこ
2020年10月26日 07:53
yashiさん、おはようございます。

空気の循環と隙間風ですが、隙間風を塞ぎすぎると
一酸化炭素中毒になりかねないので気をつけてくださいね

我が家の嫁様も、冬のキャンプ?寒くて行ってる人の気がしれないと言っていたのが
今では、冬キャン最高‼というまでになりましたので、頑張ってください(^^♪

柴わんこ柴わんこ
2020年10月26日 07:58
こんばんは

やはりサーキュレータあった方が暖かいのですね
扇風機でしばし代用してみます。

ふっふっふっふ
先生のダウンケット、妻が迷わずポチりました
暖かいのに小さくなるって素晴らしいですね(・∀・)

冬キャンのお勧め&注意事項、もっと色々教えてください!

なぎすけなぎすけ
2020年10月26日 19:01
なぎすけさん、こんばんは


サーキュレーターのある無しは、全然違いますよ


ダウンケット、シュラフに入れて使うとめっちゃ暖かいです
毛布だと嵩張りますからね


冬キャン準備、もう少し続きますので、参考になれば幸いです^_^

柴わんこ柴わんこ
2020年10月26日 20:51
おはようございます☆

寒さ対策勉強になります。
ランプ系は子供が小さい事を理由に敬遠してました(汗)
でも先日、DIETZのランタンをカイオワの中で使ってみましたが、暖房の補助としてすごく良かったです。

ウチの今年の寒さ対策は、カイオワ+フジカ+燃料系ランタンですね。
薪ストーブの準備はだいぶ整ってきましたが、5人家族でカイオワに薪ストーブとフジカ入れたらちょっと狭そうでした(汗)

miniぱぱminiぱぱ
2020年10月27日 06:00
miniぱぱさん、おはようございます。

寒さ対策、いろいろとやり方有りますけど参考になれば幸いです

ランプ系は、意外と熱源として使えますけど
お子さんいると引っ掛けそうで、怖いとこですよね

カイオワは、熱が上に籠りやすいので、そこを解消してあげれば快適そのものだと思いますよ
薪ストいれて5人は、ちょっと窮屈かなぁ~(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年10月27日 07:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
幕内の暖かさはこうして出来る。
    コメント(10)