ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼

   

東北は、紅葉も見頃になり、高い山の山頂では初冠雪も

蔵王山頂の初冠雪はほぼ例年通り。

という事は、今年は寒さも例年通りなのだろうか?




【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼




先週土日、我が家はノーキャンプだったが、新たな営地を見つけに南方面へ

丁度、劇団にひきさんご夫婦がそちら方面に来るという事で、

頼んでたシェラカップを引き取りに。



【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼





その足で、あちこち寄り道したが、蔵王始め、吾妻山の山頂部が白くなっていた。

そんな当日前夜、西高東低の気圧配置になり、夜半から風が強く

陽が昇っても風は止まずに、ハイルーフな車を揺らしていた。


その土曜深夜、ホームである吹上キャンプ場は大荒れ。

吹上は、春と初冬、暴風が吹く事で知られているが、

キャンプ仲間からの投稿をみると、

テントが飛び、ポールは折られ、かなり酷い状況だったらしい。





【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼
(3年前の吹上爆風キャンプの爪痕)



冬キャンプで忘れがちだが、もっとも大事な対策


それは、風対策である。


キャンプを知らない人にとって、屋外で遊ぶうえで厄介なものは、雨

ただ、キャンプをやり出して2,3年経ってくると

大体のキャンパーが雨より風の方が厄介だと答える。

これからの冬は、雪中も踏まえてとにかく風が強い事が多い。

夏場と違い、風速5mなんてざらで酷いと10mを超えるような時も

往々にしてでてくる





【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼
(夜半の風で倒壊したヌノイチ。この時表側の30ペグが風で抜けたのと、ガイロープが切れていた)






その対策としてでてくるのが、長めのペグ、長めのガイロープ

少し太めのタープポール。そしてテントポールの補修キット。



【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼




ペグに関しては、キャンプを始めたばかりという人以外は

鍛造ペグを使っていると思うが、長さに関してはどうだろうか?


【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼


20,30センチは持っている人は多いと思う

40だと、大概のベテランさんは持っているが50を持っている人はそうそう見ない。

だからと言って50も無いとダメなのかという事ではないが、

せめて40はタープ類を止める本数プラス、メインポール分の予備は準備しておきたい。

なぜ予備が必要かというと、強風時ペグをクロスにして打つという技がある。





そして、ガイロープ。

これは、標準の物をそのまま使っていたり、色が気に食わないから替えたり

しているキャンパーが多いと思うが、

その時の応じて、長さを使い分けている人は、あまり見ない。



【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼



例を挙げると、我が家のタケノコテント。

この時は、爆風予想だった為、ガイロープを5mmへ

そして、重要なのが長さ。

本来タケノコテントは、サブポールから45度の角度で

約1m離れたところにペグダウンするが、風が強い時は

ガイロープを長めにして、幕から約1.8m位離しておいた。

これは、ガイロープと地面の角度が浅くすればする程

横方向からの力に強くなる。

かといって、ガイロープを長くすれば張る範囲も広くなる訳で

自分は、地面とガイロープの角度を30度位を目途にしている

実際突風が吹いてもタケノコは、多少揺れる程度で、それ程でもなかった。

この事から、ガイロープは標準の物以外に、長い物を準備しておいた方がよい




スリーブ式のテントでも同じことが言えるが、

スリーブ式の場合、風をいなして力を逃がす物もある為

自分の持っている幕がどういうものか、よく確認してみる事が大事である。

テントの関して言えば、風に強い物(山岳系やワンポール)を使うのが安心出来る。

我が家で言えば、風の時はカイオワかタケノコ。

カイオワは、風に対して絶対的な安心感がある。

タケノコは、意外と風に強いが、カイオワの比ではない。




【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼




ガイロープに関しては、オープンタープの場合も同じ事が言えるが

この時に一つ気をつけなくてはいけない事がある。

それは、ガイロープを長めにすると、横方向からの力には強くなるが

下からの突き上げの力には弱くなる。

突き上げの力の場合は、角度をきつくすれば良いが

ガイロープをそんなに張るのも現実的ではない。

その為、風上側のポール根本をペグで止めるという荒業で対応する。

こんな時にあると便利なのが細い針金。

自分は、ペグケースにテント補修キットと一緒に常備している。

もし、針金がない場合は細引きで固定するとよい。







ここまで、対策として挙げてはきたが、自然の力からすれば

人のやっている事なんて、大したことではない。

気象庁から出る警報や、自分が危険と判断した場合は

速やかに撤退する事を忘れずに。




【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼

風吹くと怖いんだワン





↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/



登山・キャンプランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村















このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事画像
最近のお気に入り・こういうのが欲しかった
生存報告
薪割りに使う刃物について
木と向き合う日本文化【斧の違い】
久々に体感したマイナス11度
2020年のベストバイ
同じカテゴリー(キャンプギア)の記事
 最近のお気に入り・こういうのが欲しかった (2021-03-01 11:18)
 生存報告 (2021-02-18 17:16)
 薪割りに使う刃物について (2021-01-19 10:41)
 木と向き合う日本文化【斧の違い】 (2021-01-15 11:15)
 久々に体感したマイナス11度 (2021-01-09 12:45)
 2020年のベストバイ (2020-12-22 23:17)



この記事へのコメント
こんばんはー!

雨より風、まさにその通りですね(*´з`)
以前、風の強い時にタケノコが倒壊したのを目の当たりにして強く思いました。
その時は私もキャンプしてましたが、風当たりが強くない場所に張っていたので影響はなかったですが、場所というのもなかなか難しいですよね。
この季節は強風が吹く、とあらかじめ分かっているなら避けるだけでいいですが、天候が変わっていつ突風が吹くかなんてわからないですもんね。
ある程度強い風が吹くところは分かるかもしれませんが。
せっかく予約いれたし天気もいいからキャンプ行きたい!という気持ちがある方がほとんどやと思いますが、やはり強風の際はキャンセルすることも大事だなーと思いました(>_<)

yashiyashi
2020年10月27日 21:00
yashi さん、こんばんは


タケノコ倒壊ですか(^^;;
タケノコちゃんと張ると、そこら辺の幕より強いですが
目の前でそういうの見ると怖いですね


最初から、風強いなら分かりますが
設営が終わり、予報も晴れ予報なのに夜になったら大荒れ
なんて事は良く有ります。


なので、冬場は新しいとこはなるべく避けて
慣れてる営地で風を読むに限ります。


特にこれからはストーブとかの熱源持ち込みますからね
危険の感じ方も人それぞれですが、自分が危ないと思ったら
無理しないのが一番です(^^)

柴わんこ柴わんこ
2020年10月27日 22:15
こんにちは

あ~カイオワ、カッコいいですよね、カイオワ!
でもワンポールはグロッケ命の人がいるので買えません。笑

強風にワンポールは確かに強かったです
でも幕の下、床下部分にに風が入り込んで、ギアがずれたりしてしまいました。
ペグダウンするところがもっとあればいいのですが・・・
カイオワさんはどんな感じですか?

ガイロープは気を付けて長めに張らねばですねφ(..)メモメモ
徐々にフリーサイトに慣れていかねば!

ペグも40cmを買い足さねばと思います
うち、見てみたら長いの28cmのしかなかった・・・(゜_゜)

風吹くとコワイよねーポンちゃん(>_<)

なぎすけなぎすけ
2020年10月28日 14:34
なぎすけさん、こんにちは


グロッケ、先日見せてもらいましたが
いい幕だと思いますよ。ただTCが無いのが残念
カイオワは、冬幕で風に一番強いであろうという事で選んだ幕です
予算に余裕があれば、へべさんお持ちのアルバトロス行きたかったですが、
そんな余裕はなかったので(;^_^A
カイオワは、フロアのペグも多いですよ
フルペグダウンすると40本超え
なので、風に対する安心感は全然違いますね

ガイロープは、フリーサイトならいいんですけど、
区画で長くするのは無理がありますね

ペグ40は、あると安心です。
30だと、結構簡単に抜けますよ

ポン太、風吹いてバフバフいうと、こちらにくっついて来ます。
ビビりですが、だいぶ慣れてきました(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年10月28日 15:06
こんばんは〜。

確かに雨だと全然出撃に影響はないんですが、強風ともなるとちょっと躊躇してしまいます。
かといって、完全雨撤収決定の天気予報だと躊躇してしまう軟弱キャンパーですが(笑)

我が家もペグはメインが30。
タープのメインポールには40。
強風が予想される時は50にチェンジ。
と、使い分けてるようです。

でもガイロープの長さが影響するとは知らなかった!
まだまだ勉強不足です…。
切れても大丈夫なようにロープは各種常備してますが、束のままでなくいつでも出せるようにしておかないとダメですね!

つゆママつゆママ
2020年10月29日 01:21
つゆママさん、こんにちは


まぁ、完全に雨撤収と解っていると気分も滅入りますねぇ~
まして、荷物多いと殊更です。

ペグ、使い分けておりましたか。50使っている方、あまり周りに居なかったので
ちょっと嬉しいです(^^)/
50とか打ってると周りから、え⁉みたいな顔されますよ

ガイロープは、よく初心者本に地面との角度が45度になるようにと
よくありますが、これは突き上げと横からの力の両方に一番バランスがいい為なんです。
なので、オープンタープでサブポールなんか使う場合。風で持ちあがるような時は60度にするとか
使い分けすると、タープなどは暴れなくて済みます。
その場その場のTPOで使い分け出来るようになるといいですね

柴わんこ柴わんこ
2020年10月29日 14:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【冬キャンプの裏技】冬キャンプは寒さ対策だけじゃない‼
    コメント(6)