ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

タープ下の重要性(夏編)

   

全国の緊急事態宣言が解除され、来月辺りから動き出すキャンパーも増えそうな雰囲気

東北はまだ閉鎖されているキャンプ場も有り、本格始動とはならないが

動き出したキャンパーさんの中で、新幕や新タープで色々悩んでいるようなので

参考になれば、幸いである


タープ下の重要性(夏編)



タープを張る本来の目的は、日差しや風雨を防ぐ事だが

今回は、タープの影についてみてみよう

これは夏と冬では対象的な物になる。

こちら東北では30度を超えるなんて日は、夏でも数える程だったが

このところの気候変動で、30度超える日もだいぶ増えてきた。

そんな中のフィールドは、日陰がないと熱中症になりキャンプどころではない、なんて話も良く耳にする

タープ下の重要性(夏編)

上記写真はたまたま撮った写真だが、DOD ロクロクベース(ポリ)と

テンマク ヘキサコットン(コットン)を連結した時の写真

注目して欲しいのは、タープ後ろの濃さと地面の陰の濃さ

この写真の季節は、7月下旬。気温は30℃近かった

この時は、1才になる赤ちゃんも居て、それなり気を使って準備していた

ロクロク下は、日陰が出来るものの熱までは防げずジリジリと暑かった

対して、ヘキサコットン下は涼しく赤ちゃんも快適なようだった。


タープ下の重要性(夏編)

こちらは、タトンカ 

ポリベースのTC、生地が薄くこれは夏だと厳しいそう。


タープ下の重要性(夏編)


同じくTC素材の DOD チーズタープ 

こちらは、生地に厚みがあり遮光性も高いが、コットン程ではない



2020/01 平筒沼


まだ、夏での検証はしていないが、outdoorbese ハピタープ

ポリタープに銀シールドの物。

使用したのが1月だったこともあるが、暗すぎて寒いくらいだった。




写真は無いが、暑さからポリタープ2重というか、2段張りをした事がある。

ポリタープのヘキサの上にレクタを張った事があった。

空気層がある為、熱の伝わりはかなり軽減されたが、

設営が面倒。ポール、ペグ共に本数使うし、ガイロープだらけになるので

お勧めは出来ない。



タープの陰の濃さで言えば、シールド加工しているポリ、コットン、TC、ポリとなるが

コットン、TCは撥水やメンテを考えると…と二の足を踏む方も多いと思う


素材等で違いを出してみたが、実際のキャンプスタイルによっても選ぶ基準が変わる

例えば、日中は観光やアクティビティ等で、ほぼサイトには居ないというスタイルなら

ポリタープの方が良いし、サイトでまったりしたいというなら、

日陰は大きく、影も濃い大型のコットンやシールドタイプになるだろう。




タープ下の重要性(夏編)





最後になるが、真夏はのフィールドはかなり酷使な環境になる。

出来るなら、林間や避暑地を選択しつつ、日陰を作るという選択を選びたい。

日陰の有無や外気温の高さは、命に関わる事だから





冬のタープ選びについては、また冬近くになったら掲載しようと思う



タープ下の重要性(夏編)






このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事画像
最近のお気に入り・こういうのが欲しかった
生存報告
薪割りに使う刃物について
木と向き合う日本文化【斧の違い】
久々に体感したマイナス11度
2020年のベストバイ
同じカテゴリー(キャンプギア)の記事
 最近のお気に入り・こういうのが欲しかった (2021-03-01 11:18)
 生存報告 (2021-02-18 17:16)
 薪割りに使う刃物について (2021-01-19 10:41)
 木と向き合う日本文化【斧の違い】 (2021-01-15 11:15)
 久々に体感したマイナス11度 (2021-01-09 12:45)
 2020年のベストバイ (2020-12-22 23:17)



この記事へのコメント
こんばんは~(^-^)

柴わんこさんのこちらの記事を読んで、コットと共にタープ問題も放ったらかしていた事に気付きました(汗)

私が唯一持ってるのは1万円もしないポリタープでしかも薄いグレーベージュ?なので、真夏の草原では本当に何の役にも立ちませんでした(^-^;

そして、記事中にありましたようにサイトでマッタリは出来ないので(涙)値段や重さなどを考慮してチーズタープにしようかな~と思ってましたが。。ポリでも銀シールド加工されてる物なら濃い影が作れるのですねー☆大変参考になりました(^-^)

そんでもって、とんもろこしとポン太くんが可愛いくてニヤニヤです(*´∇`*)

ぴこさんぴこさん
2020年05月26日 17:58
ぴこさん
こんばんは、タープの問題ありましたか?
参考になれば、幸いです。
チーズタープ、かなりいいと思います。結露もしませんし。
ただ、意外と重いです。なのでポールも少し太めにすると良いですよ
記事には書きませんでしたが、夏はなるべく高く張った方が良いです
それと、出来るなら、サブポールは低めもしくはポール無しにして急な雷雨の際、
水が溜まらないようにすると、倒壊を防げます


銀シールドは、メーカーによりまちまちなので一概には言えませんが
自分持ってるハピタープは、軽くて真っ暗ですが結露は酷かったですね
その踏まえて、チーズ推しです。

とうもろこし、これ青森の嶽きみです。
岩木山のふもとにあるキャンプ場での一コマですが、捥ぎたて嶽きみ毎日食べてました
甘くて美味しかったですよ~
ポン太もおこぼれ、むしゃついてました(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年05月26日 18:48
こんにちは~

沢山のタープレポですね!いったいいくつ持ってるのでしょう(゜_゜)

うちは大き目のレクタが欲しいと思っているのです。
タトンカ良いなと思ってたのですが、チーズの方が良さそうですね
私、暑がりなのでこれから日陰は重要です(+_+)
とてもありがたいレポで助かります!

妻「ポンちゃん可愛い~毎回載せて下さい」

なぎすけなぎすけ
2020年05月26日 19:05
なぎすけさん
こんばんは、タープはリビングタープ含めると10幕位だったような…^^;

大きめなレクタなら、チーズはいいと思います。
乾きも意外と早いので、コットンよりは扱いやすいと思いますよ

ポン太の写真、幕内ゴロゴロしてるのは有るんですが、これからは外での写真も沢山撮りますね^_^

柴わんこ柴わんこ
2020年05月26日 20:36
こんばんは!

タープ迷走、うっすら解決しそうです。
ハピタープ、買おうとカートまで入れたのですが、気軽に張れるタープにしようかなぁと考え直しました。

常勤になって、車買ったら、その時は買おうと思います!(笑

そういえば、安いAmazonの銀加工タープで過保護張りしたら、夜のテント内の温度が段違いでした。安くても意外と侮れないですね。

最後のカワユイ写真にズキューンしました!

ななちゃこななちゃこ
2020年05月27日 00:53
ななちゃこさん
おはようございます。
ハピ、ポチまではいかなかったですか(;^_^A
確かに、ぱっと張るタープではないですからね。
銀シールドは、メーカーマチマチですがポリよりは全然いいと思います。
日中は、今時期幕内は30℃軽く超えますからね
そういう意味での過保護張りは間違いないと思います。
ポン太、まだ生後半年の写真ですからね(^^♪
あの頃に比べるとだいぶ成長しましたよ~

柴わんこ柴わんこ
2020年05月27日 07:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
タープ下の重要性(夏編)
    コメント(6)