ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

たかが布、されど布

   

早くも梅雨入りしてる沖縄地方。

夏は間もなくだが、そんな我が東北宮城は、ヤマセという独特な季節風のおかげで、

下手すると北海道より寒い季節がやって来る


たかが布、されど布



前回、タープの素材での日陰の違いについて掲載にしたが






今回は、形や張り方について、夏仕様を載せたいと思う。


オープンタープは、形状の種類として、レクタ、スクエア、ヘキサ、オクタ、ウイング等

種類が有りすぎて、どれがいいの?と迷う事この上ない。

ここで、一度考えてもらいたい。

自分達のキャンプスタイルとタープの目的を。

例えば、我が家は人数こそ少ないが、営地でまったり尚且つギア多め

そうなると、有効面積が大きく、かつ自由度が大きいレクタやスクエアが使いやすい

反面、人は多くとも解放感を味わいたいのであれば、ウイングというように

目的によってタープも変わってくる


2019/10 吹上



ただ、オープンタープについては張り方に正解は無い。

自分が所有している物、いた物について書くので、その辺はご理解頂きたい。







自分が現在所有していて、尚且つ夏の1軍に入るものは

テンマクデザイン コットンヘキサ

たかが布、されど布



DOD チーズタープ

たかが布、されど布


この2幕に、控えとして、


DOD オクラタープ
2018/8 サンチェアパーク


テンマクデザイン 青空タープTC
たかが布、されど布


DOD ヌノイチM
2018/11 吹上


outdoorbese ハピタープ

たかが布、されど布


となる。



先に書いたように、我が家は営地でまったり派且つギア多めなので、大型タープが多い。

ここには無いが梅雨時期や秋雨の際の使う、ユニフレームのUFビックルーフに至っては8×6の巨大タープもある。

当然、大型幕になればポールも太くなるし、ペグ、ガイロープもごつい物を使用する

今のメインポールはコレ



ポールの高さを微調整できるので、重宝している。

それと、上記テンマクヘキサやDODオクラにあるが、伸縮するスライドポールをサブポールしている

これは、陽の動きで高さを変えてなるべく日陰を作る事が出来るのと、

横風が吹いてきた場合は、下げたり上げたりが自由にできる。



但し、このポールはレクタやスクエアでは力が掛かり過ぎるので、あまり使わない。




夏のタープ設営で気を付ける事は、高さを取る事と雨をスムーズに逃がせる事

幾ら光や熱を通さない幕であっても、幕が低いとどうしても熱がこもりやすい

ポールは270位をメインに使いたいところ

雨に関しては、夏場の急な雷雨の際、中途半端な勾配では排水しきれず

知らぬ間に雨が溜まり倒壊してるなんてのを、ちょこちょこ見受けてる

この時、過保護張りしてるとテントまで被害が及ぶので注意してもらいたい






初心者向けかは、解らないがDOD ヌノイチはその名の通りオープンにもシェルターにもなる

タトンカや軍幕を使い慣れてるベテランさんだと、ステルス張りとか様々な張り方をしているので、

参考にしてみると、今後のフィールドで役に立つ

たかが布、されど布
(HPよりお借りしております)



色々と書いたが、そんなに買えないし、シバさんどれか選んでくださいというなら

DOD チーズタープもしくはオクラタープになるだろう

どちらともコスパもいいし、チーズはスクエアなのでレイアウトもしやすい

オクラは、メイン2本で立つのと耐風性に関しては、レクタ、スクエアより強い

今ならアウトレットもあるようだ。

たかが布、されど布


ポン太用もある、シェルターだけど
たかが布、されど布




このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事画像
最近のお気に入り・こういうのが欲しかった
生存報告
薪割りに使う刃物について
木と向き合う日本文化【斧の違い】
久々に体感したマイナス11度
2020年のベストバイ
同じカテゴリー(キャンプギア)の記事
 最近のお気に入り・こういうのが欲しかった (2021-03-01 11:18)
 生存報告 (2021-02-18 17:16)
 薪割りに使う刃物について (2021-01-19 10:41)
 木と向き合う日本文化【斧の違い】 (2021-01-15 11:15)
 久々に体感したマイナス11度 (2021-01-09 12:45)
 2020年のベストバイ (2020-12-22 23:17)



この記事へのコメント
こんばんは!
おじゃましまーす(・∀・)ノ
柴わんこさん、けっこう幕持たれてますね(笑)
我が家はテント3つとタープ1つだけです( ̄▽ ̄;)
でも、ホント布1枚で何かが変わりますよね。
僕はとりあえずテントよりヘキサタープ張ったらスゴくキャンプしてる感が出ます(笑)
最近はグルキャンメインなので大型のレクタが欲しいな~と、思ったりしてますがネゴシエート成功する気がしません(笑)
今回の記事、色々参考にさせてもらいます(^-^)v

くまりん★くまりん★
2020年05月28日 20:06
くまりんさん
こんばんは、タープは数有りますね
グルキャンとかで宴会幕として使うんですよ

レクタやスクエアは、使い方でシェルターにもなるし、テントにもなりますからね

参考になれば幸いです^_^

柴わんこ柴わんこ
2020年05月28日 22:18
こんばんは~^^

我が家はスクエアタープが好きで
チーズタープとコールマンのウエザーマスタースクエアタープ
そして、無名の3m×3mタープ
あとは、ほとんど出番の無い
キャプテンスタッグのメッシュシェルターを愛用しています。
ほぼ、チーズタープしか使っていない感じですが・・・(笑)

今後は、「ここにハトメがあれば良いんだけどな~」
って所に、追加でハトメをつけてみようと思っています^^

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2020年05月28日 22:26
ケンタさん
こんばんは、レクタ使い始めるとヘキサとか狭く感じますよね

鹿のメッシュ、昔持ってました
ホントはかヤード欲しかったんですが、当時高値の花でしたね^^;

ハトメ、解ります。
ただ、ハトメ前に補強とか考えると、面倒くさくて止めちゃいます(^◇^;)

柴わんこ柴わんこ
2020年05月28日 23:50
こんにちは!おお、、、記事を待ってからポチれなかった慌て者のマト子です_| ̄|○
大変勉強になりました!ありがとうございます〜っ
時期や天気、サイトの条件などによって正解は変わってくるんですねー。とりあえずゲットしたTCレクタ、いろいろ試してみたいと思います(^∇^)。
あー、コットンタープ。。。良いですねえ

マトリョーシカマトリョーシカ
2020年05月29日 10:02
マトさん
おはようございます。
タープは、季節によって物を使分けるのが理想ですが、そこまでの物量ですよね(;^_^A
後は、張り方。夏は高く、冬は低くが基本です。

コットンいいですよ、特に夏は。
冬は、薄めのTC下で焚火が最高です(^^)/

柴わんこ柴わんこ
2020年05月29日 10:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
たかが布、されど布
    コメント(6)