ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプ遊び道具アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ポン太とcamp

わんこと夫婦のアウトドア四方山話

直火からのメンテナンス

   

先週末、雨予報の為出撃を見送るキャンパーも多かったが

予想に反して、日曜の3時頃まで降雨はなかった。

直火からのメンテナンス





我が家はというと、生垣の樹木達が例年通り新芽を出し始めたので

生垣の選定を予定していたが、雨ならギアメンテやランタン弄りでもするかと考えていたのだが…

直火からのメンテナンス

先の書いたように、予想に反して雨は降らず。

なので、予定通り生垣剪定となった訳だが、予報は14時から雨

午前中の内に家の周囲にある生垣を選定するのは、容易ではない。

仕事に使うエンジンバリカン等を駆使して、14時頃の降雨と同時に片付けまでなんとか終わらした。

ポン太もお片付け中

直火からのメンテナンス



その後、中途半端な時間でやってみたい事があった。

それは、直火用のケトルの掃除

直火からのメンテナンス

我が家は、直火専用にユニのケトルを使っている。



今は廃盤になっているが、ビッグと2つあるがどちらも煤で真っ黒。

正直、黒くても味があるからいいのだが、触ってリ運搬したりする際に手や物が煤だらけになるのだ

ユニフレームのケトルは、ステンレス製

直火からのメンテナンス

直火からのメンテナンス



よく煤落としには、重曹とメラミンスポンジと言われるが

今回使用したのは、こちら



台所の換気扇汚れに使用するもの

煤落とすのに、落ちるか半信半疑だったが試してみた

浴室で、濡らすわけでもなくいきなりスプレーをする。

直火からのメンテナンス

すると、すぐ煤やタールが浮いてきて

直火からのメンテナンス

5分としないうちにこの状態

直火からのメンテナンス

この後1回濯いでから同じように2回目。次は濯ぐ前にナイロンブラシで軽く擦ってから濯ぐ

するとどうだろう

直火からのメンテナンス

直火からのメンテナンス

こんなに簡単にここまで綺麗になるとは思わなかった

因みに、この洗剤が使えるのは、ステンレスのみ

間違って、アルミのクッカーに掛けると真っ黒になるので、要注意だ

それと、この手の洗剤に言える事だが、素手での作業は控えた方がよい

自分は、仕事柄強アルカリや強酸性の薬品使う事があるが

必ず、耐薬品用のゴム手袋を使用する事

今回は、強アルカリだったが、皮膚が少しヌルヌルした為、慌てて手洗いしてから作業したが

皮膚の油脂が綺麗になくなり、ガサガサになった事を明記しておく


直火からのメンテナンス


ポン太も遊び疲れでおやすみなさい











このブログの人気記事
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー
強風でも焚火がしたい・レンコンテント2Lレビュー

設営キャンパーの定め・積載術
設営キャンパーの定め・積載術

遂に
遂に

予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼
予想平均気温0度・オープンタープで本気のハーフシェルターを作る‼

冬キャンプは、最高‼だったはずが…
冬キャンプは、最高‼だったはずが…

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事画像
最近のお気に入り・こういうのが欲しかった
生存報告
薪割りに使う刃物について
木と向き合う日本文化【斧の違い】
久々に体感したマイナス11度
2020年のベストバイ
同じカテゴリー(キャンプギア)の記事
 最近のお気に入り・こういうのが欲しかった (2021-03-01 11:18)
 生存報告 (2021-02-18 17:16)
 薪割りに使う刃物について (2021-01-19 10:41)
 木と向き合う日本文化【斧の違い】 (2021-01-15 11:15)
 久々に体感したマイナス11度 (2021-01-09 12:45)
 2020年のベストバイ (2020-12-22 23:17)



この記事へのコメント
絶大なる効果!!す、凄すぎです!!
使用後の写真、新品と見まごうばかり!

私も一度ストウブを直火したらすすだらけになってしまったのですが、白浜フラワーパークに設置されてた金ダワシで磨いてみたところ嘘みたいにきれいになりました。
ここまで綺麗になると見ているだけで気持ちが良いです笑

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年06月16日 09:38
お早うございます。
柴わんこさんblogされていたのですね^ ^

おぉ〜。
真っ黒だったケトルがそこまで綺麗になりますか∑(゚Д゚)

私も焚火に放り込んでいるケトルやコッヘル類は、他の物への汚れ移りが嫌で、纏めて袋に入れちゃってます。
もう一度ピカピカにして一から育てるのもいいかもです⤴︎

TetsuTetsu
2020年06月16日 09:44
ヘベレケさん
おはようございます。正直ここまで落ちるとは思いませんでした。
これ、落ちるからってステンレス以外には使わないようにしてくださいね(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 10:27
Tetsuさん
おはようございます。ブログはまだ始めて4か月ですので大した事ないです(;^_^A

正直、ここまで落ちるか?と思う程綺麗になりました(;^_^A
これの他にスモーカー(タールびっちりの物)もこれは落ちないだろう~と
思ったやつまで、ピカピカに(^^;)
ちょっとびっくりです

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 10:34
見ててウキウキするぐらいの汚れの落ちっぷり!
この手の汚れはメラミンとかでも落ちますが、時間もかかるし細かい傷がつきますが、これならば一発ですね〜
キレイになり過ぎて最初は火にかけづらくなりますが、またこうやって再認識するカッコ良さもたまりませんな
かく言う私は、直火用ケトル持ってませんがww

chaichai
2020年06月16日 12:45
chaiさん
こんにちは、この汚れ落ちはびっくりでした。
芋煮会でステンレス鍋使う場合は、この方法で行けるかもしれませんよ(^^)/

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 13:03
こんにちは!
おぉ、ピカピカですね!
焚き火もついこないだからやり始めたビギナーなので直火用ケトルを持ってないのですが、ステンレス製のものを購入したら試してみたい光っぷり…

ちゃみちゃみ
2020年06月16日 13:38
ちゃみさん
こんにちは、焚火でお湯沸かすってそんなにないのかなぁ~と思いましたが
ソロの方だと多いかもしれませんね
こちらだと、芋煮会という秋の収穫祭的なものが有るのですが、
その際、河原で直火調理するので、焚火料理に違和感ないかもしれません(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 15:00
こんにちは~
しかし綺麗になるもんですね~
まるで新品みたいです

私のユニのキャンプケトルも下半分が煤汚れが落ちていません
家にある洗剤等で試してみようかなぁ

ossunossun
2020年06月16日 16:02
こんいちは~^^

コレはビックリです!
ここまで綺麗に、しかもワリと手間もかからないなんて
素敵すぎます。
ケトルとかって、味があると思って
煤けた状態が多いですよね。
でも、やっぱり周りも手も汚れるし・・・
洗っても中途半端に綺麗になるなら洗わない
と思っていたのですが、
ヨシ、洗おう!って思いましたよ~^^

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2020年06月16日 17:31
ossunさん
こんにちは、ユニのケトル
意外に簡単に落ちましたよ、しいて言えばビッグの底にこびりついてた汚れあったんですが
粉炭で擦ったら簡単に落ちましたよ

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 17:47
wan camp ケンタさん
こんにちは、ステンレスのケトルは煤けた方が好きなんですが
触る時に躊躇しますよね~
コッパーもこれ位綺麗になるならいいですが、銅はまずいようです(;^_^A

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 17:50
こんにちは。

私は手についてくる、
落ちやすい煤だけを落とすため
柔らかなスポンジで
水洗いするだけにしています。

スノピのクラシックケトルがいい具合に
エイジング? してきたころ、
妻がピカピカに
磨き上げてくれたことがあります。

それから2年ほどで、
やっと元通りの黒い姿になりました。
グランマコッパーケトルは、「磨かないでね!」と
お願いしてあります。

ちなみに、この「洗剤」の主剤は、強塩基性の
水酸化ナトリウムNaOH 0.05mol/L水溶液。

苛性ソーダとも呼ばれる劇薬です。

リンレイの出しているSDS(セーフティデータシート)の
URLを紹介しておきます。

https://www.rinrei.co.jp/home_care/sds/pdf/ventilationrangestrong.pdf

特に、2ページの「2.危険有害性の要約」や、
3ページの「7.取り扱いの注意及び保管上の注意」を
読んでみてください。

この濃度だと、皮脂(ラノリン)だけでなく、
皮膚タンパクのα-ケラチンも分解して
どろどろの油状物質にしますので、
「肌がぬるぬるして荒れる」のです。

目に入ると角膜のタンパク質を分解して
失明する可能性もあります。

水酸化ナトリウムは換気扇についた油脂を
ケン化という反応で
石鹸に変化させます。

ですから油が落ちるのは当たり前。
洗い流すのではなく、
油を石鹸に変えるのですから。

焚火で黒くなった物質は、
植物のリグニンという
タンパク質などが分解して
べたべたになったものに
煤(無定形炭素)が付着して
黒くなったと考えられます。

この洗剤は、ケン化とは限りませんが、
「汚れ」を、換気扇の場合と同様な反応で
水溶性の分解物とし、
2種類の非イオン系界面活性剤によって
乳化・剥離していく作用を持つ「洗剤」
…だと思われます。

水酸化ナトリウムのように
強塩基性(≒アルカリ性)の物質は、
両性金属である
アルミニウム、亜鉛、錫、真鍮(銅・亜鉛の合金)、
両性に近い性質を持つ銅…と反応し、
水素を生じながら溶かす性質がありますので
これらを材料とする食器などには使用できません。

いずれにしろ、使用する際に注意すべき「薬剤」です。

特にお子様には十分気を付けてください。

乳幼児の柔らかな肌は
薬品性の火傷を負いやすいのです。

柴わんこさんはお仕事柄、
扱いなれているプロのようですが、
読者の方、使用する際は十分注意してください。


柴わんこさん、
長文コメ失礼いたしました。

eco2houseeco2house
2020年06月16日 18:08
eco2houseさん
こんにちは、注意喚起ありがとうございます
強アルカリの洗剤の怖いところは、強酸性の薬品に比べると見た目大した事なさそうに見える事ですね
なので、薬品対応の手袋は必須です。
ここまで、綺麗になるのはなぜだろう?と私も成分調べましたが
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が2%に界面活性剤でした。
なぜここまで落ちるのメカニズムは、説明頂いたので理解出来ました。
ステンレスの場合、酸性の物で酸洗いしない駄目かな?と思ってましたが、
今回の洗剤で、スモーカーの熱変色が落ちてない訳も分かりました。

こちらこそ勉強になりました。ありがとうございますm(_ _"m)

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 18:25
こんにちは

さすがわんこ先生!焚き火周辺も隙なくカッコイイです。
いずれはうちも、自分で満足できるサイト作りがしたいなと
色々勉強&参考になります。

煤、きれいになりましたね。ピッカピカ!
気を付けながら手袋して使ってみます

※薪クッションポン太くん、保存させて頂きました!
(ちなみに※はいつも妻の言葉です)

なぎすけなぎすけ
2020年06月16日 18:48
なぎすけさん
こんばんは、焚き火周辺はもう少し何とかしたいとこでした

自分の使いやすいサイト作ってくださいね

これ使う時は、手袋必須です

ポン太大人しく寝てましたよ^_^

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 20:30
こんばんは!

この威力すごいですね!
参考にさせていただきます。

私は煤汚れを気にする前に、直火用のケトルが欲しいんですよね。
でも汚れを落とすのが大変かなぁと思って、お湯はガスバーナで沸かしていました(笑)

やっぱりかっこいいケトルが欲しい!
今狙っているのはイーグルプロダクツのコロンとしたヤツです♪

オディールオディール
2020年06月16日 20:57
オディールさん
こんばんは、この威力は凄いですね
やった本人が一番びっくりしましたから^^;


ウチもグランマはガスと薪ストーブ専用です


イーグルプロダクツ、知ってますよ~
ヒロシが似たようななの使ってた気がします


ホント、今はいろいろメーカーからいろいろ出てますから選ぶ楽しみあって良いですね

柴わんこ柴わんこ
2020年06月16日 21:33
柴さんおはようございます!
この汚れ落ちは驚愕レベルですねーー!
凄いと思います笑
ステンレスだけというのが
ちょっともったいない感じですが…
ポンちゃん相変わらず可愛いっすなー^^
また抱っこしたいです笑

劇団にひき劇団にひき
2020年06月18日 10:24
にひきさん
こんにちは、今回はまずやってみるか?落ちなくてもいいや位の考えだったので
2回目のすすぎ終わった時は、洗剤にごめんなさいしました(;^_^A

これで、アルミや銅も綺麗になればいいんですけどね~
今度は、銅と真鍮をクエン酸と塩で落としてみたいと思います。

また、ポン太と一緒にやりましょう

柴わんこ柴わんこ
2020年06月18日 11:17
ステンレスゆえのピッカピカですね!
アルミだと腐食しちゃうし、有害ガス出ちゃいますよね。確か、、、。

昔、飯盒+苛性ソーダでやらかしたことあります。

私は煤が嫌で直火にはかけないですが、ちょっと無骨にやりたくなる時があります。((笑)

ななちゃこななちゃこ
2020年06月18日 22:29
ななちゃこさん
こんにちは、そうなんです。
ステンだけなんですよね(;^_^A

ここまで、綺麗になるならガンガン行けそうな気もします

柴わんこ柴わんこ
2020年06月19日 12:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
直火からのメンテナンス
    コメント(22)