ギアの衣替え
このところ、急に冷え込むようになり自宅でも朝晩ストーブを付ける日が出てきたが
台風が通り過ぎる度、季節がまた進む。

昔は、冬にキャンプするなんて馬鹿じゃね?と言われる時代だったが、
ここ数年で、冬こそベストシーズンという人が増えてきた。
おかげで、冬にになると今までは考えられないような人の入りである
10月に入り、日中でも15度を切るようになると
次の出撃からは、ギアの衣替えが出てくる
今までは、暑さ対策で扇風機や冷風機が持ち物リストに入っていたが、
これからは、暖房用品とガス類の入替

先日の夏油で、アルパカはもう稼働済だが、それ以外のストーブ類も
そろそろ試験的に見てみなくてはいけない。

石油ストーブ類は、今のところ問題ないので、すぐ使えるが
しばらく点けてないないのが、1台

今週末辺り、久々に点けてみようと思う
それと、冬の暖房と言えば、コレ

前回使ってから、煙突回りの煤落としもしてなかった。
薪に関しては、買わなくともいい位あるので、問題ない
薪ストーブを幕内に入れないのか?という意見もあるが、
我が家の場合、幕内にランプ類が大量にある事と
その設営撤収に時間を取られるのが、嫌な為という事。
タープ下であれば、幕除けは簡単で良いし、煙突も真上にあげるだけなので
設営もそれ程時間は捕られない。
次に、意外と落とし穴的な物が、ガス類の入替

こちら東北だと、これをやらないと大概のガス器具が使えなくなってしまう。
これは、OD,CBに関わらず気温が低い中で、ガスを続けると冷え切ってしまい
ガスが気化出来ず消えてしまうという現象(ドロップダウン)
加えて、もっと気温が低いと、ガスが最初から気化せず、
朝寒いから薪ストにバーナーで点けようとしたら点かない
酷いと、チャッカマン系やターボライターも点かない、なんて話もある。
上記ユニは、イソブタンの比率が高いので、厳冬期でも使える
自分の場合は、これを箱買い
OD缶の場合は、各メーカーで出してるので、調べてもらえればと思う
因みに、自分もガス所有箱にはこれが居る
厳冬期の寒波来てる時は、予備でこれを持った行くが今まで使った事はない。
厳冬期、冷え込みが強くなりそうな時は、ライター類は
身体の熱が伝わるポケットに入れておくか、もしくはマッチが有れば良い
ただ、マッチは風に弱いので、オイルマッチが意外と使える。
オイルマッチのオイルは、ジッポオイルではなく灯油を使用
※オイルマッチの使い方は、注意してお使いください。
使い方知らないYouTuberが自宅全焼させたことがあります。
その他に、冬に向けてギアの入替と言えば、マット類

今年は、車も変わり積載量も増えてるので、おそらく大丈夫だとは思うが
一度整理してみよう。
そして、冬に向けての大きな課題
これは、前記事でも書いたが、幕外の問題。
冬の風が吹き荒む中、キッチンスペースをどう確保するか。
一番楽な方法は、リビングタープを立てて、その中で調理する方法。
暖房という観念だけなら、この方法が一番効率が良いのは分かっている。
しかし、リビングタープの中で流石に焚火は出来ない。
そんな時のための薪ストなのだが…
そこは、天邪鬼なので、ある程度の暖かさを保ちつつ、開放感もある。
そんなやり方は無いだろうか?と模索していた。
その1つが、DODヌノイチを使う方法

ただ、ヌノイチには一つ大きな弱点がある。
それは、風下側を開口にした場合、どうしても風上側が大きな壁となり
風をまともに受けると倒壊するという欠点がある。
これは、テンマクの炎幕シリーズも同じで、風を逃がすためには
風の方向に対して長手方向を水平にしなければならない。
そこで、前々から考えていた方法。
それは、TC変則ヘキサにユニのレボフラップを附けて風を逃がしつつオープンタープで
キッチン及び焚火スペースを作るというもの。
このオープンタープもどうするかが問題だった。
候補は、ゼインアーツ・ゲウ、鎌倉天幕・530DL,ソウルワット・豆花タープ、アウトドアベース・りりィ
素材は、TCが欲しかったのと、オクラタープある為似た形は却下という事で

ハビのTCあればと思ったが(ソウルワットにある)、片方の入り口を風が逃げる形でふさぎたかった為
今回は、見送り
何だ、そんなのやってるよという方も居るかもしれない。
ただ、このタープ下で薪ストーブや焚火をして、どの程度暖かさが得られるかが知りたい
これが、上手く行けば冬でも、外に居ながら快適な時間が過ごせると踏んでいる。
ガス類やマット系の準備は、終わっている。
あとは、残ったストーブ類のメンテと、このタープ問題が解決すれば
冬は寒いなんては言わせない。

あ、ここに一匹いた...(;^_^A
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
台風が通り過ぎる度、季節がまた進む。

昔は、冬にキャンプするなんて馬鹿じゃね?と言われる時代だったが、
ここ数年で、冬こそベストシーズンという人が増えてきた。
おかげで、冬にになると今までは考えられないような人の入りである
10月に入り、日中でも15度を切るようになると
次の出撃からは、ギアの衣替えが出てくる
今までは、暑さ対策で扇風機や冷風機が持ち物リストに入っていたが、
これからは、暖房用品とガス類の入替

先日の夏油で、アルパカはもう稼働済だが、それ以外のストーブ類も
そろそろ試験的に見てみなくてはいけない。

石油ストーブ類は、今のところ問題ないので、すぐ使えるが
しばらく点けてないないのが、1台

今週末辺り、久々に点けてみようと思う
それと、冬の暖房と言えば、コレ

前回使ってから、煙突回りの煤落としもしてなかった。
薪に関しては、買わなくともいい位あるので、問題ない
薪ストーブを幕内に入れないのか?という意見もあるが、
我が家の場合、幕内にランプ類が大量にある事と
その設営撤収に時間を取られるのが、嫌な為という事。
タープ下であれば、幕除けは簡単で良いし、煙突も真上にあげるだけなので
設営もそれ程時間は捕られない。
次に、意外と落とし穴的な物が、ガス類の入替

こちら東北だと、これをやらないと大概のガス器具が使えなくなってしまう。
これは、OD,CBに関わらず気温が低い中で、ガスを続けると冷え切ってしまい
ガスが気化出来ず消えてしまうという現象(ドロップダウン)
加えて、もっと気温が低いと、ガスが最初から気化せず、
朝寒いから薪ストにバーナーで点けようとしたら点かない
酷いと、チャッカマン系やターボライターも点かない、なんて話もある。
上記ユニは、イソブタンの比率が高いので、厳冬期でも使える
自分の場合は、これを箱買い
OD缶の場合は、各メーカーで出してるので、調べてもらえればと思う
因みに、自分もガス所有箱にはこれが居る
厳冬期の寒波来てる時は、予備でこれを持った行くが今まで使った事はない。
厳冬期、冷え込みが強くなりそうな時は、ライター類は
身体の熱が伝わるポケットに入れておくか、もしくはマッチが有れば良い
ただ、マッチは風に弱いので、オイルマッチが意外と使える。
オイルマッチのオイルは、ジッポオイルではなく灯油を使用
※オイルマッチの使い方は、注意してお使いください。
使い方知らないYouTuberが自宅全焼させたことがあります。
その他に、冬に向けてギアの入替と言えば、マット類

今年は、車も変わり積載量も増えてるので、おそらく大丈夫だとは思うが
一度整理してみよう。
そして、冬に向けての大きな課題
これは、前記事でも書いたが、幕外の問題。
冬の風が吹き荒む中、キッチンスペースをどう確保するか。
一番楽な方法は、リビングタープを立てて、その中で調理する方法。
暖房という観念だけなら、この方法が一番効率が良いのは分かっている。
しかし、リビングタープの中で流石に焚火は出来ない。
そんな時のための薪ストなのだが…
そこは、天邪鬼なので、ある程度の暖かさを保ちつつ、開放感もある。
そんなやり方は無いだろうか?と模索していた。
その1つが、DODヌノイチを使う方法

ただ、ヌノイチには一つ大きな弱点がある。
それは、風下側を開口にした場合、どうしても風上側が大きな壁となり
風をまともに受けると倒壊するという欠点がある。
これは、テンマクの炎幕シリーズも同じで、風を逃がすためには
風の方向に対して長手方向を水平にしなければならない。
そこで、前々から考えていた方法。
それは、TC変則ヘキサにユニのレボフラップを附けて風を逃がしつつオープンタープで
キッチン及び焚火スペースを作るというもの。
このオープンタープもどうするかが問題だった。
候補は、ゼインアーツ・ゲウ、鎌倉天幕・530DL,ソウルワット・豆花タープ、アウトドアベース・りりィ
素材は、TCが欲しかったのと、オクラタープある為似た形は却下という事で

ハビのTCあればと思ったが(ソウルワットにある)、片方の入り口を風が逃げる形でふさぎたかった為
今回は、見送り
何だ、そんなのやってるよという方も居るかもしれない。
ただ、このタープ下で薪ストーブや焚火をして、どの程度暖かさが得られるかが知りたい
これが、上手く行けば冬でも、外に居ながら快適な時間が過ごせると踏んでいる。
ガス類やマット系の準備は、終わっている。
あとは、残ったストーブ類のメンテと、このタープ問題が解決すれば
冬は寒いなんては言わせない。

あ、ここに一匹いた...(;^_^A
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
ニッセンのストーブ使ってるんですね。
ウチも昔使ってましたが、灯油の消費量の多さに手放してしまいました。
メッチャ暖かかったですけどね。
ニッセンのストーブ使ってるんですね。
ウチも昔使ってましたが、灯油の消費量の多さに手放してしまいました。
メッチャ暖かかったですけどね。
カムシカさん、おはようございます
ニッセン、SS-6でしょうか?
灯油の消費量は、熱量と比例しますから仕方ないかなと
思いますが、冷える夜はランプ暖房あるので、ストーブ全開までは行かず
10Lで2泊持たせてますよ
ニッセン、SS-6でしょうか?
灯油の消費量は、熱量と比例しますから仕方ないかなと
思いますが、冷える夜はランプ暖房あるので、ストーブ全開までは行かず
10Lで2泊持たせてますよ
先生こんにちわ~!
流石の器具の数々!
そしてやはりお持ちの武井ストーブ!
もう持ってないもの無いのでは??と思ってます笑
我が家も夏キャンプを経験し、すっかり冬キャンプ信奉者になりました笑
あのピンと張りつめた冬の空気感で過ごすひと時、堪りませんね~!
ガスの辺りも勉強になります。。
ポンちゃん、りりしい…笑
流石の器具の数々!
そしてやはりお持ちの武井ストーブ!
もう持ってないもの無いのでは??と思ってます笑
我が家も夏キャンプを経験し、すっかり冬キャンプ信奉者になりました笑
あのピンと張りつめた冬の空気感で過ごすひと時、堪りませんね~!
ガスの辺りも勉強になります。。
ポンちゃん、りりしい…笑
へべさん、こんにちは
武井さん、20代の頃、清水ダイブの勢いで買った物です
もう20年近く経ちますね
持ってない物はまだまだ有りますよ(;^_^A
冬キャンは、独特の空気が有りますよね
もうそんな時期です
ポン太のアウター、どうしようか悩み中です
武井さん、20代の頃、清水ダイブの勢いで買った物です
もう20年近く経ちますね
持ってない物はまだまだ有りますよ(;^_^A
冬キャンは、独特の空気が有りますよね
もうそんな時期です
ポン太のアウター、どうしようか悩み中です
こんばんは(^-^)
外で焚き火してヌクヌクできたら
最高ですよね♪
着々と冬支度してますね!
娘さんが来たら寒いキャンプ
させたくないですもんね(^^;
そしてポン太君も…(笑)
外で焚き火してヌクヌクできたら
最高ですよね♪
着々と冬支度してますね!
娘さんが来たら寒いキャンプ
させたくないですもんね(^^;
そしてポン太君も…(笑)
羅偉さん、こんばんは
着々と準備してましたよ^ ^
後は実践有るのみです
娘もですが、もっと寒がりな奴が居るので(笑)
ヒーターに極圧の寝室付きですから
着々と準備してましたよ^ ^
後は実践有るのみです
娘もですが、もっと寒がりな奴が居るので(笑)
ヒーターに極圧の寝室付きですから
冬支度への考察に夢ふくらむ時期ですね。
冬季はほぼソロのみなんで昨年はタープレスですごしていましたが、やっぱりタープ下での焚火使用のスタイルは確立したいもんですよね。
新たなる火器も魅力的ですが、その前にソロ用のタープの物色をせねばっ!
冬季はほぼソロのみなんで昨年はタープレスですごしていましたが、やっぱりタープ下での焚火使用のスタイルは確立したいもんですよね。
新たなる火器も魅力的ですが、その前にソロ用のタープの物色をせねばっ!
ポンちゃまのお洋服大事!!(笑
ニッセンのレトロストーブ、可愛いですよね。。
欲しいけど、古いストーブはメンテナンスやりきれるか心配で、手が出せない。見てるだけで幸せになれます。。。
ニッセンのレトロストーブ、可愛いですよね。。
欲しいけど、古いストーブはメンテナンスやりきれるか心配で、手が出せない。見てるだけで幸せになれます。。。
おはようございます!
見たことないストーブがいっぱい(^◇^;)
でも、武井くんはわかります(笑)
欲しいです(笑)
でも、高い。。。
他の方へのコメントを見ると、20代で清水ダイブなんですね。
タープ下をいかに暖かくするか!?
確かに、焚き火もできるコネクトヘキサでストーブ置いてみましたが、
当たり前だけど1ミリも暖かくならない(笑)
前後を小さい陣幕で覆う?
無いよりマシってぐらいかなぁ〜
今持っている装備で何ができるか、私も考えてみよっと!
幕内のことで頭がいっぱいでした(笑)
見たことないストーブがいっぱい(^◇^;)
でも、武井くんはわかります(笑)
欲しいです(笑)
でも、高い。。。
他の方へのコメントを見ると、20代で清水ダイブなんですね。
タープ下をいかに暖かくするか!?
確かに、焚き火もできるコネクトヘキサでストーブ置いてみましたが、
当たり前だけど1ミリも暖かくならない(笑)
前後を小さい陣幕で覆う?
無いよりマシってぐらいかなぁ〜
今持っている装備で何ができるか、私も考えてみよっと!
幕内のことで頭がいっぱいでした(笑)
chaiさん、おはようございます
ソロだと、タープレスの方が快適ですけど、冬キャンプだとやっぱり焚火しながらというとこが
肝ですよね。
それ用のタープも今はいろいろ有りますから、選ぶ楽しみも有りますしね
ソロだと、タープレスの方が快適ですけど、冬キャンプだとやっぱり焚火しながらというとこが
肝ですよね。
それ用のタープも今はいろいろ有りますから、選ぶ楽しみも有りますしね
ななちゃこさん、おはようございます
そう!!ポン太の服大事です。
しかし、犬用の服ってサイズ選びもさることながら、お値段もナカナカ(;^_^A
昔のストーブって仕組みが単純なので、メンテは意外と楽ですよ
そう!!ポン太の服大事です。
しかし、犬用の服ってサイズ選びもさることながら、お値段もナカナカ(;^_^A
昔のストーブって仕組みが単純なので、メンテは意外と楽ですよ
オディールさん、おはようございます
武井君、20代後半でしたかね
我が家は301ですが、ストーブにこの値段...(;^_^A
それだけの価値がある!!とワイルド-1の店長と話してたのを思い出します
タープ下ですが、おそらくストーブじゃなんともならないですね~(;^_^A
生火か、もしくはチャコールストーブみたいな物、それか上手く熱を止める事ができるなら
薪ストかなぁ~と思ってます。
来週末に試してきますね(^^♪
武井君、20代後半でしたかね
我が家は301ですが、ストーブにこの値段...(;^_^A
それだけの価値がある!!とワイルド-1の店長と話してたのを思い出します
タープ下ですが、おそらくストーブじゃなんともならないですね~(;^_^A
生火か、もしくはチャコールストーブみたいな物、それか上手く熱を止める事ができるなら
薪ストかなぁ~と思ってます。
来週末に試してきますね(^^♪
ども!
衣替えの時期ですね。
クルマ入れ替えで積載量が増えたとのこと。
愛用ランタンを気兼ねなく積んでいけますね。
タープ下を快適に…
風邪は逃がしてあげたいし、暖気は止まって欲しい。
考え甲斐のある設問です。
ワタクシはその下で寝も兼ねるので、ひたすら低くしてしまいますが(^^)
衣替えの時期ですね。
クルマ入れ替えで積載量が増えたとのこと。
愛用ランタンを気兼ねなく積んでいけますね。
タープ下を快適に…
風邪は逃がしてあげたいし、暖気は止まって欲しい。
考え甲斐のある設問です。
ワタクシはその下で寝も兼ねるので、ひたすら低くしてしまいますが(^^)
一輪さん、おはようございます
積載、増えてランタン積めるようになりましたが、
冬シーズンは、とにかく物量増えるのでまだまだ試行錯誤です
タープ下をどうするかですが、ソロベースだと考えやすいですね
大きな空間を如何に快適にするか、そしてこれからの時期は風をどう逃がすか
これを今シーズンの課題にしてみたいと思います(^^♪
積載、増えてランタン積めるようになりましたが、
冬シーズンは、とにかく物量増えるのでまだまだ試行錯誤です
タープ下をどうするかですが、ソロベースだと考えやすいですね
大きな空間を如何に快適にするか、そしてこれからの時期は風をどう逃がすか
これを今シーズンの課題にしてみたいと思います(^^♪
こんばんはー!
着々と冬支度が進んでますね!(^-^)
ポン太くんの服選び、、、そうか、冬はワンコの服を考える必要があるんですね!
確かに暑さに弱そうやけど寒さにも弱そう、、、
散歩行くときにも服着せてるのでしょうか。
ちょっと検討せねばww
着々と冬支度が進んでますね!(^-^)
ポン太くんの服選び、、、そうか、冬はワンコの服を考える必要があるんですね!
確かに暑さに弱そうやけど寒さにも弱そう、、、
散歩行くときにも服着せてるのでしょうか。
ちょっと検討せねばww
yashiさん、こんにちは
ポン太の服選び、去年からいろいろやってますが、ジャストサイズっていうのはないですね
わんこは、犬種により暑いの駄目、寒いの駄目、両方駄目とかいろいろですよ
ウチは、ポメチワですがポメが強そうなんですが、一部だけなので
暑すぎず寒すぎずというとこですね
最低気温が5度を切るようになると、服は着せます
真冬は、ヒーター入れないと寒いですからね
ポン太の服選び、去年からいろいろやってますが、ジャストサイズっていうのはないですね
わんこは、犬種により暑いの駄目、寒いの駄目、両方駄目とかいろいろですよ
ウチは、ポメチワですがポメが強そうなんですが、一部だけなので
暑すぎず寒すぎずというとこですね
最低気温が5度を切るようになると、服は着せます
真冬は、ヒーター入れないと寒いですからね
こんばんわです(^^)
私も薪ストーブはタープ下か、オープンエアーです(^^)
理由は同じです(^-^)/
オープンエアー下でもGストーブは充分暖かいですよ(^-^)/
周囲の寒さと薪ストーブ周辺の暖かさが、逆に暖房のありがたみを実感できます(^^)
それにしてもレトロニッセンが素敵です(^-^)/
私も薪ストーブはタープ下か、オープンエアーです(^^)
理由は同じです(^-^)/
オープンエアー下でもGストーブは充分暖かいですよ(^-^)/
周囲の寒さと薪ストーブ周辺の暖かさが、逆に暖房のありがたみを実感できます(^^)
それにしてもレトロニッセンが素敵です(^-^)/
slowlifeさん、おはようございます
Gストーブ、暖かいですか~
我が家は、テンマクMですが、ケチらないでLにすれば良かったと
後悔しておりました(;^_^A
ニッセン、今のストーブにはない暖かさがあるので、手放せません(;^_^A
Gストーブ、暖かいですか~
我が家は、テンマクMですが、ケチらないでLにすれば良かったと
後悔しておりました(;^_^A
ニッセン、今のストーブにはない暖かさがあるので、手放せません(;^_^A
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。