冬にオープンタープは必要か?
北海道から、初雪の便りが聞えて来た。
紅葉も、蔵王辺りは中腹まで進んできた。

(写真は、2年前)
今朝方は、今シーズンの中では一番の冷え込みというだけあって、
6時頃の気温が、7度前半だった
そんな中、明日から出撃予定の我が家だが、前回掲載した夏のタープ対策から
冬のタープ事情を記事にしたいと思う
まず、夏キャンプと冬キャンプの大きな違い。
これは、細長い日本において一まとめにするのは、ナンセンスである。
北海道のように、極寒ー20度の世界もあれば、九州や千葉南房総のように
暖かい地域もある。
ここは、あくまで私自身の経験という事で、ご了承頂きたい
因みに、自分自身で一番寒かったであろうキャンプは、約25年前
クロスカントリースキーをしながらの雪中キャンプだ。
その当時、職場の先輩がゴリゴリのアウトドアマンだった為、
いろいろな事を教えてもらった。
そんな時の雪中キャンプ。仙台の街中でもー10度まで下がったその日の朝は、
外に冷やしておいたビールが完全に凍っていたから、
少なくともー10度以下だったのは間違いないだろう
その時は、タープレスでお籠り状態だったが。
タープうんぬん言う前に、冬にタープは必要か?という事になる。
冬の場合、寒さを凌ぐのにリビングタープで、お籠りしつつヌクヌクしながら
過ごすという方法と、冬の空気を感じながらオープンタープで過ごす
という方法になるかと思う。

今回は、オープンタープについて考えたい
まずは素材。
夏の場合は、日陰を作るのが最優先だったので、
コットンやシールド加工がされている物をプッシュしたが、
冬は逆にある程度の陽の光は入れ、尚且つ風を防ぐ物が良い。
そうなると、一番はポリのタープが一番いいのか?という事だが
屋外では、結露の問題がある。朝起きると、内側に水滴がびっしりなんて事がある。
結露を防ぐには、という事でTC素材になる訳だが、同じTC素材のタープでも
メーカーにより、生地の厚さが違う為、なるべく薄めの記事の物が良いと思う。
自分の場合は、タトンカのTC1が冬の1軍仕様になる。

例年であれば、ほぼこれ一択だったが今年は、去年の風キャンプが多かった事もあり
違うやり方が出来ないものかと、考えていた。
形的にどうかとは思うが、オガワのツインピルツホークのような形で
風上に対して、細長い半シェルター風な張り方が出来ないか考えていた。
その辺は、今週末の実践を踏まえて、報告したい。
僕のヒーターも忘れないでワン

紅葉も、蔵王辺りは中腹まで進んできた。

(写真は、2年前)
今朝方は、今シーズンの中では一番の冷え込みというだけあって、
6時頃の気温が、7度前半だった
そんな中、明日から出撃予定の我が家だが、前回掲載した夏のタープ対策から
冬のタープ事情を記事にしたいと思う
2020/05/26
まず、夏キャンプと冬キャンプの大きな違い。
これは、細長い日本において一まとめにするのは、ナンセンスである。
北海道のように、極寒ー20度の世界もあれば、九州や千葉南房総のように
暖かい地域もある。
ここは、あくまで私自身の経験という事で、ご了承頂きたい
因みに、自分自身で一番寒かったであろうキャンプは、約25年前
クロスカントリースキーをしながらの雪中キャンプだ。
その当時、職場の先輩がゴリゴリのアウトドアマンだった為、
いろいろな事を教えてもらった。
そんな時の雪中キャンプ。仙台の街中でもー10度まで下がったその日の朝は、
外に冷やしておいたビールが完全に凍っていたから、
少なくともー10度以下だったのは間違いないだろう
その時は、タープレスでお籠り状態だったが。
タープうんぬん言う前に、冬にタープは必要か?という事になる。
冬の場合、寒さを凌ぐのにリビングタープで、お籠りしつつヌクヌクしながら
過ごすという方法と、冬の空気を感じながらオープンタープで過ごす
という方法になるかと思う。

今回は、オープンタープについて考えたい
まずは素材。
夏の場合は、日陰を作るのが最優先だったので、
コットンやシールド加工がされている物をプッシュしたが、
冬は逆にある程度の陽の光は入れ、尚且つ風を防ぐ物が良い。
そうなると、一番はポリのタープが一番いいのか?という事だが
屋外では、結露の問題がある。朝起きると、内側に水滴がびっしりなんて事がある。
結露を防ぐには、という事でTC素材になる訳だが、同じTC素材のタープでも
メーカーにより、生地の厚さが違う為、なるべく薄めの記事の物が良いと思う。
自分の場合は、タトンカのTC1が冬の1軍仕様になる。

例年であれば、ほぼこれ一択だったが今年は、去年の風キャンプが多かった事もあり
違うやり方が出来ないものかと、考えていた。
形的にどうかとは思うが、オガワのツインピルツホークのような形で
風上に対して、細長い半シェルター風な張り方が出来ないか考えていた。
その辺は、今週末の実践を踏まえて、報告したい。
僕のヒーターも忘れないでワン

この記事へのコメント
こんにちは!
冬にタープはいるのか!?問題!
私は、「いらないんじゃないの???」と思っていました。
が、特に小さめのテントだと、どうしても外に配置するギアが出てくるので、
夜露に濡れるしタープはいるのかなぁと思っています。
が、やはり軽めTCがいいですかね?
軽いの持ってません!
ポリを張ったらびちゃびちゃになってしまうのかしら。。。
冬にポリタープを張ったことがないので、この冬は色々と試してみたいと思います!!
冬にタープはいるのか!?問題!
私は、「いらないんじゃないの???」と思っていました。
が、特に小さめのテントだと、どうしても外に配置するギアが出てくるので、
夜露に濡れるしタープはいるのかなぁと思っています。
が、やはり軽めTCがいいですかね?
軽いの持ってません!
ポリを張ったらびちゃびちゃになってしまうのかしら。。。
冬にポリタープを張ったことがないので、この冬は色々と試してみたいと思います!!
こんにちは~^^
冬は、基本的にオープンタープは使いませんね~。
ただ、雨が降っていたら
小さ目のタープを、テントの出入り口に張ります。
春先とか、初秋は
日が当たるとちょっと暑い
だけど遮光性のあるタープを張ると
寒くなりますよね~
そんな時に、薄手のタープが有ると良いですね^^
冬は、基本的にオープンタープは使いませんね~。
ただ、雨が降っていたら
小さ目のタープを、テントの出入り口に張ります。
春先とか、初秋は
日が当たるとちょっと暑い
だけど遮光性のあるタープを張ると
寒くなりますよね~
そんな時に、薄手のタープが有ると良いですね^^
オディールさん、こんにちは
冬にオープンタープ。普通に考えれば要りません(笑)
だって、わざわざ寒い中外で震えながら調理なんてしたくないですよね。
それでも、冬の空気と景色を楽しみながら、火にあたり暖かい物を食べる。
一見矛盾してると思いますが、これが出来たら冬キャンほど楽しい事はないでしょう。
あ、嫁さんは幕内の炬燵でヌクヌクしながら、ドラマ三昧が良いそうです(爆
冬にポリタープですが、テントでも言えますが、結露はかなりひどいと思います。
TCだと少ししっとりするくらいで止まります
トライ&エラーで、快適な冬キャンしたい物ですね
冬にオープンタープ。普通に考えれば要りません(笑)
だって、わざわざ寒い中外で震えながら調理なんてしたくないですよね。
それでも、冬の空気と景色を楽しみながら、火にあたり暖かい物を食べる。
一見矛盾してると思いますが、これが出来たら冬キャンほど楽しい事はないでしょう。
あ、嫁さんは幕内の炬燵でヌクヌクしながら、ドラマ三昧が良いそうです(爆
冬にポリタープですが、テントでも言えますが、結露はかなりひどいと思います。
TCだと少ししっとりするくらいで止まります
トライ&エラーで、快適な冬キャンしたい物ですね
ケンタさん、こんにちは
冬にタープ、基本要らないと思いますが、我が家の場合
幕内キッチンは無いので、嫌でも外キッチンになる事情があります。
今まで、幕内で切って煮込んで、幕内で食べるパターンは有りました
なので、調理と言っても簡単な調理が多くなりますね
それと、雨でも焚火出来る体制はとっていることもあるかと思います。
雨でも焚火出来ると完全お籠りとはならないので、良いですよ。
冬にタープ、基本要らないと思いますが、我が家の場合
幕内キッチンは無いので、嫌でも外キッチンになる事情があります。
今まで、幕内で切って煮込んで、幕内で食べるパターンは有りました
なので、調理と言っても簡単な調理が多くなりますね
それと、雨でも焚火出来る体制はとっていることもあるかと思います。
雨でも焚火出来ると完全お籠りとはならないので、良いですよ。
こんにちは。
私は基本的に狭いところがニガテなので、
一年中オープンタープで、
寝るときだけルーフトップテントでした。
でも妻が寒がりなので、
イギリスのエアフレームテントに
薪ストインストールなんだけど、
いまはほぼソロキャンです。
薪ストの面白さに、
これをやめる気はなくなりました。
でも逆に、タープをやめるかというと、
それも難しいかもですね。
薪ストインストールの時は、
これで調理となるのですが
幕内でツーバーナーとかで調理となると、
確実に結露が凄いことに!
私は基本的に狭いところがニガテなので、
一年中オープンタープで、
寝るときだけルーフトップテントでした。
でも妻が寒がりなので、
イギリスのエアフレームテントに
薪ストインストールなんだけど、
いまはほぼソロキャンです。
薪ストの面白さに、
これをやめる気はなくなりました。
でも逆に、タープをやめるかというと、
それも難しいかもですね。
薪ストインストールの時は、
これで調理となるのですが
幕内でツーバーナーとかで調理となると、
確実に結露が凄いことに!
こんばんわ(^^)
我が家は一年中、タープです(^-^)/
基本的に武井も薪ストも、オープンエアー下で使うためです(^^)
それに寒くても焚き火で暖をとりながら、熱燗が好きなので(^^)
20年ほど以前に、秋に北海道でカヤックツーリングをしながらMOSSのテントとタープでキャンプをした事を思いながら、『冬だったら、凍るな』って感じた事を思い出しました(^-^)/
また、行きたいです(^-^)/
我が家は一年中、タープです(^-^)/
基本的に武井も薪ストも、オープンエアー下で使うためです(^^)
それに寒くても焚き火で暖をとりながら、熱燗が好きなので(^^)
20年ほど以前に、秋に北海道でカヤックツーリングをしながらMOSSのテントとタープでキャンプをした事を思いながら、『冬だったら、凍るな』って感じた事を思い出しました(^-^)/
また、行きたいです(^-^)/
こんばんは
我が家の冬キャンプは引き籠り一択です。笑
全て幕内なので、タープは焚き火のために張る感じです。
軟弱すぎて、外で料理なんてできません(>_<)
明日からキャンプですか?今日からかな?
半シェルター風実戦レポ楽しみにしてますね
どんな感じになるのか興味津々です!
ガスファンヒーター、暖かそうですね!
ポンちゃんがライオンのように勇ましい。
我が家の冬キャンプは引き籠り一択です。笑
全て幕内なので、タープは焚き火のために張る感じです。
軟弱すぎて、外で料理なんてできません(>_<)
明日からキャンプですか?今日からかな?
半シェルター風実戦レポ楽しみにしてますね
どんな感じになるのか興味津々です!
ガスファンヒーター、暖かそうですね!
ポンちゃんがライオンのように勇ましい。
eco2houseさん、おはようございます
お返事遅くなりました、1年中オープンタープなんですね。
幕内に薪スト、暖かいでしょうね~
奥様は、キャンプ復帰しないのでしょうか?(;^_^A
エアフレーム、たしかポリ幕でしたよね?
先日、バルホール張ってるかたとお話ししましたが、
やはり結露酷いと言っていたので、冬のポリ幕は遠慮したいところです(;^_^A
お返事遅くなりました、1年中オープンタープなんですね。
幕内に薪スト、暖かいでしょうね~
奥様は、キャンプ復帰しないのでしょうか?(;^_^A
エアフレーム、たしかポリ幕でしたよね?
先日、バルホール張ってるかたとお話ししましたが、
やはり結露酷いと言っていたので、冬のポリ幕は遠慮したいところです(;^_^A
slowlifeさん、おはようございます
お返事遅くなりました、いろいろと試してきましたが
外を感じれるタープ下は、凛とした空気との境目が感じられて良かったです
北海道は、-20度の世界ですからね
下手すりゃ凍傷になりかねません(;^_^A
けど、動画とか見ると綺麗なんですよね~
お返事遅くなりました、いろいろと試してきましたが
外を感じれるタープ下は、凛とした空気との境目が感じられて良かったです
北海道は、-20度の世界ですからね
下手すりゃ凍傷になりかねません(;^_^A
けど、動画とか見ると綺麗なんですよね~
なぎすけさん、おはようございます
返信遅くなりました、引き籠りでもいいんじゃないですか?
それがなぎすけさんのスタイルなんですよ(^^♪
昨日帰ってきましたが、これからレポ上げていきますね
ヒーターは、FFの石油です。
冬毛のポン太は、まさにライオンですよ(;^_^A
返信遅くなりました、引き籠りでもいいんじゃないですか?
それがなぎすけさんのスタイルなんですよ(^^♪
昨日帰ってきましたが、これからレポ上げていきますね
ヒーターは、FFの石油です。
冬毛のポン太は、まさにライオンですよ(;^_^A
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。