事故が起きるその前に
今朝、毎朝見る山が半分ほど白くなっていた
外気温は、4度。
今年の積雪は早そうだ

そんな我が家だが、先週末、今週末と予定が狂いノーキャンプ
それでも、キャンプぽっいとこに出掛けてみるかと
県北のやくらいガーデンさんで開催中のイルミネーションを見に行く
ちょうどハロウィンだったことも有り、結構な人混みだった。

お目当ては、ここのチャペル
この室内をキャンドルでライトアップしている


(撮ったまま無加工です)
これだけの数のキャンドルが灯される空間は、初体験。
幻想的というか神秘的というか、見た瞬間言葉が出なかった。
幕内でもキャンドル点けているが、あんな感動は味わえない。
それぐらい印象に残る風景だった。
そんな飛び石連休も終わり掛けた3日夜、お風呂あがって
ポンママと話していた時、不意にこんなことを言った
キャンプで車内泊してて、朝起きたら友人が車内で亡くなってたんだって
そんな事あるの?と
とあるSNSの投稿を見たらしい
その投稿によると、お酒を飲んで寝るために車内へ移動。
閉め切った車内で、ガスストーブを点けぱっなしで寝たみたいだ。
悲しいかなこんな事故が毎年起きる。しかも結構な頻度で。

よく一酸化炭素中毒になるから、警報器を付けようと言われるが
ストーブ類を付けてると一酸化炭素中毒になる訳ではない。
こうなるまでのを時系列で並べて行くと
①幕内などで、ストーブなどの燃焼系火器をつかう
②それにより大量の酸素が消費される
③酸素不足により、火器類が不完全燃焼を起こす。(一酸化炭素を大量に出す)
④これにより、中毒になる。
大まかな流れは、こんな感じになる。
よく、山岳の雪山なんかでは、幕内が小さいことも有り、幕内で食事
そのまま就寝。雪でベンチレーター塞がれ、気付いて外に辛うじて逃げたなんて話が
現実にある。これは純粋に酸欠で、人の呼吸ですら狭い空間では命取りになる事さえある。
ただ、酸欠ってそんなに頻繁になる?布1枚隙間風は入るし、と思う方も居るかもしれない。

ただ、その布を薄くコーティングする自然現象がある。
それは、秋から春に起きる結露である。
布は、糸の集まりなので基本的には通気性はあるが、結露によって
その通気性が失われてしまう。
コットンやTCも同様で、結露しないのではなく、結露はしてるが
コットンが吸収しているだけの事。
コットン幕は水分を吸う事で、気密性を保つので殊更である。
もし、この状態で雪が積もるとスカート下の隙間を塞ぎ、危険な状態になる。
自分の場合、仕事柄酸欠になるような仕事をしてたことも有り
労働災害として見ているが、幕内も考えればシュチエーションは同じ。
酸欠の怖いのは、無味無臭で見えないという事だ。
しかも最初症状は、比較的軽く気付かない事が多い。
空気中の酸素濃度は、約21%。それが18%を切ると酸欠の症状が出てくる。
また、練炭や豆炭、木炭は、一酸化炭素が出やすいので
こちらを幕内で扱う際は、更に注意が必要となる
これを防ぐには、適度な換気(寒くならない程度)、チェッカーの接地など
気を付けなくてはならない。
また、、局所的に酸素濃度が減るところもある。
なので、幕内の空気を動かす事が大事である。

因みに、我が家の対策は、天井などのトップのベンチレーションは開けずに
幕の下部側を対角上に少しだけ開ける。
その片側にサーキュレーターをセットして、上方へ向ける。
警報機は、2台。ストーブの近くとベッド枕側の傍。
併せて、オイルの量が結構多めに入るオイルランプを
常夜灯と酸欠の目安として、2つ点けておく。
勿論、炎は小さめにして朝まで持つように。
就寝中の暖房は、電熱系(電気毛布等)と豆炭あんか
基本ストーブは消火。幕内が冷えすぎな時は、寝る間際に満タンまで給油。
朝まで持つ程度に付けておく。その際少しだけ窓開口。
小さな扇風機を上部にセット。
こんな感じで、今まで酸欠になった事は無い。
楽しいキャンプで悲しい事故が起きないように、気を付けて行動したいものだ

そんな事言われたって、僕は寒いの苦手なんだもん。
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
外気温は、4度。
今年の積雪は早そうだ

そんな我が家だが、先週末、今週末と予定が狂いノーキャンプ
それでも、キャンプぽっいとこに出掛けてみるかと
県北のやくらいガーデンさんで開催中のイルミネーションを見に行く
ちょうどハロウィンだったことも有り、結構な人混みだった。

お目当ては、ここのチャペル
この室内をキャンドルでライトアップしている


(撮ったまま無加工です)
これだけの数のキャンドルが灯される空間は、初体験。
幻想的というか神秘的というか、見た瞬間言葉が出なかった。
幕内でもキャンドル点けているが、あんな感動は味わえない。
それぐらい印象に残る風景だった。
そんな飛び石連休も終わり掛けた3日夜、お風呂あがって
ポンママと話していた時、不意にこんなことを言った
キャンプで車内泊してて、朝起きたら友人が車内で亡くなってたんだって
そんな事あるの?と
とあるSNSの投稿を見たらしい
その投稿によると、お酒を飲んで寝るために車内へ移動。
閉め切った車内で、ガスストーブを点けぱっなしで寝たみたいだ。
悲しいかなこんな事故が毎年起きる。しかも結構な頻度で。

よく一酸化炭素中毒になるから、警報器を付けようと言われるが
ストーブ類を付けてると一酸化炭素中毒になる訳ではない。
こうなるまでのを時系列で並べて行くと
①幕内などで、ストーブなどの燃焼系火器をつかう
②それにより大量の酸素が消費される
③酸素不足により、火器類が不完全燃焼を起こす。(一酸化炭素を大量に出す)
④これにより、中毒になる。
大まかな流れは、こんな感じになる。
よく、山岳の雪山なんかでは、幕内が小さいことも有り、幕内で食事
そのまま就寝。雪でベンチレーター塞がれ、気付いて外に辛うじて逃げたなんて話が
現実にある。これは純粋に酸欠で、人の呼吸ですら狭い空間では命取りになる事さえある。
ただ、酸欠ってそんなに頻繁になる?布1枚隙間風は入るし、と思う方も居るかもしれない。

ただ、その布を薄くコーティングする自然現象がある。
それは、秋から春に起きる結露である。
布は、糸の集まりなので基本的には通気性はあるが、結露によって
その通気性が失われてしまう。
コットンやTCも同様で、結露しないのではなく、結露はしてるが
コットンが吸収しているだけの事。
コットン幕は水分を吸う事で、気密性を保つので殊更である。
もし、この状態で雪が積もるとスカート下の隙間を塞ぎ、危険な状態になる。
自分の場合、仕事柄酸欠になるような仕事をしてたことも有り
労働災害として見ているが、幕内も考えればシュチエーションは同じ。
酸欠の怖いのは、無味無臭で見えないという事だ。
しかも最初症状は、比較的軽く気付かない事が多い。
空気中の酸素濃度は、約21%。それが18%を切ると酸欠の症状が出てくる。
また、練炭や豆炭、木炭は、一酸化炭素が出やすいので
こちらを幕内で扱う際は、更に注意が必要となる
これを防ぐには、適度な換気(寒くならない程度)、チェッカーの接地など
気を付けなくてはならない。
また、、局所的に酸素濃度が減るところもある。
なので、幕内の空気を動かす事が大事である。

因みに、我が家の対策は、天井などのトップのベンチレーションは開けずに
幕の下部側を対角上に少しだけ開ける。
その片側にサーキュレーターをセットして、上方へ向ける。
警報機は、2台。ストーブの近くとベッド枕側の傍。
併せて、オイルの量が結構多めに入るオイルランプを
常夜灯と酸欠の目安として、2つ点けておく。
勿論、炎は小さめにして朝まで持つように。
就寝中の暖房は、電熱系(電気毛布等)と豆炭あんか
基本ストーブは消火。幕内が冷えすぎな時は、寝る間際に満タンまで給油。
朝まで持つ程度に付けておく。その際少しだけ窓開口。
小さな扇風機を上部にセット。
こんな感じで、今まで酸欠になった事は無い。
楽しいキャンプで悲しい事故が起きないように、気を付けて行動したいものだ

そんな事言われたって、僕は寒いの苦手なんだもん。
↓応援クリックしてもらえると嬉しいです(^^)/

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
追記します。
酸素濃度チェッカーというものが有ります。
自分が仕事で使うものは、4万とかしますがこれ位のものなら
ランプによる、酸欠判定も要らないです
お子さんや夜ストーブ点けたままとかの方は持ってても損はしないと思います
酸素濃度チェッカーというものが有ります。
自分が仕事で使うものは、4万とかしますがこれ位のものなら
ランプによる、酸欠判定も要らないです
お子さんや夜ストーブ点けたままとかの方は持ってても損はしないと思います
この記事へのコメント
こんにちはー
酸欠、怖いですよね。
1度だけ、防水性の高いポリ幕で
体験しました。
もちろん下部メッシュは開けていたのですが、、、
まず、カセットコンロに火が点かない。
不調かな?と思い、チャッカマンで点火しようとしたら、チャッカマンが点かない。
気付けば、ガス満タンのルミエールの炎の燃え方も変、、、
大至急、出入り口全開で暖房を消しました。
これは、試し張りで幕内も暖まるか?のチェックを兼ねた、デイキャンの日中だったので、すぐに気が付きましたが、
本番キャンプ前に、チェックしておいて良かったです。
酸欠、怖いですよね。
1度だけ、防水性の高いポリ幕で
体験しました。
もちろん下部メッシュは開けていたのですが、、、
まず、カセットコンロに火が点かない。
不調かな?と思い、チャッカマンで点火しようとしたら、チャッカマンが点かない。
気付けば、ガス満タンのルミエールの炎の燃え方も変、、、
大至急、出入り口全開で暖房を消しました。
これは、試し張りで幕内も暖まるか?のチェックを兼ねた、デイキャンの日中だったので、すぐに気が付きましたが、
本番キャンプ前に、チェックしておいて良かったです。
『オイルの量が結構多めに入るオイルランプを
常夜灯と酸欠の目安として、2つ点けておく。』
なるほど!と勉強になりました。
我が家は氷点下予報で風の心配がない場合は
朝まで小さくストーブをつけて寝ています。
(喚起、ファン、警報機は同じような感じです)
大きいテントだとせいぜい外気温+10℃ぐらいですが、
リスクや事故を考えると就寝時はシュラフや
電気毛布や湯たんぽもあるので、
この程度で十分だとしておくほうが安心かと思っています。
次回、酸欠の目安にオイルランプを点けて寝てみます!
常夜灯と酸欠の目安として、2つ点けておく。』
なるほど!と勉強になりました。
我が家は氷点下予報で風の心配がない場合は
朝まで小さくストーブをつけて寝ています。
(喚起、ファン、警報機は同じような感じです)
大きいテントだとせいぜい外気温+10℃ぐらいですが、
リスクや事故を考えると就寝時はシュラフや
電気毛布や湯たんぽもあるので、
この程度で十分だとしておくほうが安心かと思っています。
次回、酸欠の目安にオイルランプを点けて寝てみます!
wan camp ケンタさん
こんにちは、酸欠って目に見えないですから、怖いですよ
労災なんかだと突然倒れるとか、意識あるけど身体動かないとか
結構な恐怖体験の事例がありますからね
ただ、硫化水素みたいに局所的に溜まる事もあるようなので
気を付けましょう。
ロウソクやキャンドルの灯りは、18%で揺らぎ始めて16%だと消えるようです。
この辺りから、火器類の不完全燃焼始まりますね
酸素濃度チェッカーも欲しいとこですが、意外と高いんで
どうしようかなぁ~と思っておりました。
こんにちは、酸欠って目に見えないですから、怖いですよ
労災なんかだと突然倒れるとか、意識あるけど身体動かないとか
結構な恐怖体験の事例がありますからね
ただ、硫化水素みたいに局所的に溜まる事もあるようなので
気を付けましょう。
ロウソクやキャンドルの灯りは、18%で揺らぎ始めて16%だと消えるようです。
この辺りから、火器類の不完全燃焼始まりますね
酸素濃度チェッカーも欲しいとこですが、意外と高いんで
どうしようかなぁ~と思っておりました。
とおりすがりですがさん、こんにちは
オイルランプを点けておく方法ですが、これはマイナーランプと同じ意味で
使ってました。マイナーランプは元々石炭などの鉱道での灯りと酸欠の目安として使われてましたからね
我が家もわんこ居るので、あまりにも冷える予報だと弱めにしてストーブ点ける事ありますが
基本、湯たんぽや電気毛布で凌げるような時は、そうしております
シュラフから出られなくなりますけど(;^_^A
オイルランプを点けておく方法ですが、これはマイナーランプと同じ意味で
使ってました。マイナーランプは元々石炭などの鉱道での灯りと酸欠の目安として使われてましたからね
我が家もわんこ居るので、あまりにも冷える予報だと弱めにしてストーブ点ける事ありますが
基本、湯たんぽや電気毛布で凌げるような時は、そうしております
シュラフから出られなくなりますけど(;^_^A
一酸化炭素中毒問題、
つい先日も友人と話していた話題です。
比重は空気とそう変わらないですが、
若干軽いという事で、天井のベンチを少し開けて、
入り口をちょっと開けて、
ファンで空気を回すのが良かろうという
結論に到ったのですが、
天井を開けないのは、雨の侵入や
暖かい空気の保持ですか?
小さい子供が居るので、
枕元にオイルランプという訳にもいかず、
とりあえず一酸化炭素チェッカーをもう一つ
追加しようとは思っていますが、
どこまですべきか考えていたので
非常に参考になりました!
つい先日も友人と話していた話題です。
比重は空気とそう変わらないですが、
若干軽いという事で、天井のベンチを少し開けて、
入り口をちょっと開けて、
ファンで空気を回すのが良かろうという
結論に到ったのですが、
天井を開けないのは、雨の侵入や
暖かい空気の保持ですか?
小さい子供が居るので、
枕元にオイルランプという訳にもいかず、
とりあえず一酸化炭素チェッカーをもう一つ
追加しようとは思っていますが、
どこまですべきか考えていたので
非常に参考になりました!
こんにちは!
酸欠。。。
毎年キャンプで亡くなる方がいらっしゃいますよね。
我が家は就寝時は火を小さくしてストーブは付けたままにしていますが、
幸いこれまで怖い思いをしたことはありません。
フロアレスで比較的風通しがいいのもあるのかもしれません。
換気は大事!でも寒いのは嫌!
この調整が難しいところです(・・;)
でも、オイルランプを酸欠の目安につけておくとは勉強になりました!
ただ、うちのオイルランプ、以前も記事にしましたが、やはり芯を替えても、すぐに火が小さくなる。。。
これじゃ目安になりませんね(・・;)
他のはちゃんと揺らめいているので、酸欠環境ではないはず。
う〜ん、もう一度芯を替えてみましょうか。。。
酸欠。。。
毎年キャンプで亡くなる方がいらっしゃいますよね。
我が家は就寝時は火を小さくしてストーブは付けたままにしていますが、
幸いこれまで怖い思いをしたことはありません。
フロアレスで比較的風通しがいいのもあるのかもしれません。
換気は大事!でも寒いのは嫌!
この調整が難しいところです(・・;)
でも、オイルランプを酸欠の目安につけておくとは勉強になりました!
ただ、うちのオイルランプ、以前も記事にしましたが、やはり芯を替えても、すぐに火が小さくなる。。。
これじゃ目安になりませんね(・・;)
他のはちゃんと揺らめいているので、酸欠環境ではないはず。
う〜ん、もう一度芯を替えてみましょうか。。。
ともパパさん、こんにちは
よく一酸化炭素の比重で、軽いとか重いとか有りますが、ほぼ一緒です
軽いと言ってもホントに僅かなので、上に行くとは考えない方が対処的に楽です(;^_^A
天井のベンチを開けないのは、暖かい空気の保持と二酸化炭素(これは空気より重い)の排気の為ですね
テントは住宅と違い、断熱する層がないので、温めた空気を逃がしたくないところが大きいです。
それとオイルランプによる酸欠判定ですが、一酸化炭素チェッカーをすでにお持ちであれば
酸素濃度計があると良いかと思います。
これだと酸素濃度18%でアラームなりますから
よく一酸化炭素の比重で、軽いとか重いとか有りますが、ほぼ一緒です
軽いと言ってもホントに僅かなので、上に行くとは考えない方が対処的に楽です(;^_^A
天井のベンチを開けないのは、暖かい空気の保持と二酸化炭素(これは空気より重い)の排気の為ですね
テントは住宅と違い、断熱する層がないので、温めた空気を逃がしたくないところが大きいです。
それとオイルランプによる酸欠判定ですが、一酸化炭素チェッカーをすでにお持ちであれば
酸素濃度計があると良いかと思います。
これだと酸素濃度18%でアラームなりますから
オディールさん、こんにちは
毎年、事故で亡くなる方居ますよね
今年は、幕燃えたとかこの手の事故が増えそうで怖いです
そう、暖房目的なのに換気なんて寒い!!と思うかもしれません
なので、幕内をある程度暖かくしておくと、幕内の物が蓄熱してくれるので
換気した後も暖かくなるのも早いですよ
オイルランプ、調子悪いんですか?
芯を替えてもダメなら、火屋外して点けてみてください。
それで消えるなら、ランプ本体の問題ですよ
毎年、事故で亡くなる方居ますよね
今年は、幕燃えたとかこの手の事故が増えそうで怖いです
そう、暖房目的なのに換気なんて寒い!!と思うかもしれません
なので、幕内をある程度暖かくしておくと、幕内の物が蓄熱してくれるので
換気した後も暖かくなるのも早いですよ
オイルランプ、調子悪いんですか?
芯を替えてもダメなら、火屋外して点けてみてください。
それで消えるなら、ランプ本体の問題ですよ
悲しい事故、無くならないですね〜
私はストーブ点けたままですが、
スカートの無い床上10cmくらい風通しの良い幕か、
スカート付きのロッジの場合はストーブ置いてる角の2面、メッシュ窓を開けつつ、ストーブファンとサーキュレーターの2台で空気循環させるようにしてました。。。
が、この前ストーブとは違う理由で酸欠(笑)
せっかくの楽しいキャンプ、楽しいまま終わらせる為に気を付けないとですね。
私はストーブ点けたままですが、
スカートの無い床上10cmくらい風通しの良い幕か、
スカート付きのロッジの場合はストーブ置いてる角の2面、メッシュ窓を開けつつ、ストーブファンとサーキュレーターの2台で空気循環させるようにしてました。。。
が、この前ストーブとは違う理由で酸欠(笑)
せっかくの楽しいキャンプ、楽しいまま終わらせる為に気を付けないとですね。
こんにちは
ここから先の季節は特に気をつけなければいけない事ですよねぇ…
私も寒い時期はストーブは点けたままです。犬が寒がりで(汗
もちろん一酸化炭素チェッカー稼動、対角で空気が抜けるようにしてファンで空気循環は基本です。
オイルランプはいいですね!せっかくいっぱい買ったしそういう意味でも活躍させようw
酸素濃度計、けっこうお高いですよね…それならもう一個一酸化炭素チェッカーを買おうか悩んでるんですけど…
ここから先の季節は特に気をつけなければいけない事ですよねぇ…
私も寒い時期はストーブは点けたままです。犬が寒がりで(汗
もちろん一酸化炭素チェッカー稼動、対角で空気が抜けるようにしてファンで空気循環は基本です。
オイルランプはいいですね!せっかくいっぱい買ったしそういう意味でも活躍させようw
酸素濃度計、けっこうお高いですよね…それならもう一個一酸化炭素チェッカーを買おうか悩んでるんですけど…
やんちゃまんけんたいさん、こんにちは
この手の事故、減らないのはなんなんだろう?と首をひねるばかりです
換気しつつストーブ点けるのが理想ですね
で、記事見ましたが酸欠じゃなくて、頭に血が上っただけですね(笑)
楽しい思い出は、そのままで、です(^^)/
この手の事故、減らないのはなんなんだろう?と首をひねるばかりです
換気しつつストーブ点けるのが理想ですね
で、記事見ましたが酸欠じゃなくて、頭に血が上っただけですね(笑)
楽しい思い出は、そのままで、です(^^)/
ちゃみさん、こんにちは
夜ストーブ点ける派ですね。
ウチのポン太も予想外に寒がりで、キャンプ行けるのか?と思ったりしますが
寝る時は、ヒーターと寝風呂にすっぽり入っているので、問題なさそうです
酸素濃度計、基本業務用なのでちょっとお高いですが、DODのチェッカーよりは
安いです。備えあればなので、試してみてくださいね
夜ストーブ点ける派ですね。
ウチのポン太も予想外に寒がりで、キャンプ行けるのか?と思ったりしますが
寝る時は、ヒーターと寝風呂にすっぽり入っているので、問題なさそうです
酸素濃度計、基本業務用なのでちょっとお高いですが、DODのチェッカーよりは
安いです。備えあればなので、試してみてくださいね
柴先生こんにちわ~!
非常にためになる記事、ありがとうございました。
「キャンプ人口が増えたし、こうやってるの見るし、なんとなく大丈夫だろう」みたいな感覚があるのかもしれませんし、私も多々そういった向きがあるので、ちょっと引き締めないとと考えさせられました。
我が家保有の武井ストーブSV-201はMAX2時間30分くらいしかつかないので夜通しつけておくことができず、昨年は電源必須のホットカーペットで過ごしましたが、今年はポタ電+就寝前までの武井ストーブなのでシュラフをもう少し性能良いものに変えようと画策していますが、なかなか良い案が浮かびません。。
ダウンの性能良いやつは高いし、化繊だと嵩張るしで絶賛悩み中です。。。
話は変わるのですが、先生の返答を期待しきったブログ記事をアップしますので、いつもご指導申し訳ないですが確認よろしくお願いしますm(__)m
非常にためになる記事、ありがとうございました。
「キャンプ人口が増えたし、こうやってるの見るし、なんとなく大丈夫だろう」みたいな感覚があるのかもしれませんし、私も多々そういった向きがあるので、ちょっと引き締めないとと考えさせられました。
我が家保有の武井ストーブSV-201はMAX2時間30分くらいしかつかないので夜通しつけておくことができず、昨年は電源必須のホットカーペットで過ごしましたが、今年はポタ電+就寝前までの武井ストーブなのでシュラフをもう少し性能良いものに変えようと画策していますが、なかなか良い案が浮かびません。。
ダウンの性能良いやつは高いし、化繊だと嵩張るしで絶賛悩み中です。。。
話は変わるのですが、先生の返答を期待しきったブログ記事をアップしますので、いつもご指導申し訳ないですが確認よろしくお願いしますm(__)m
ヘベレケさん、こんにちは
何となく、こんな感じでやってるから~で済む場合と済まない場合有りますからね~
過去の事例だと、朝起きたら奥様と子供が意識なくて、ちょっと離れてた旦那が、
助けを求めたなんて悲しすぎる事例もあります。
へべさんのとこは、積載難ですから、無理せず電源サイトかポタ電で電気毛布かなと思います。
寝袋は、ダウン推しますが高いですからね。
ここは、発想を変えて着るもの(インナー)を山岳のエクスペデション物にしてみては
どうですか?自分や嫁も使ってますが、めちゃ暖かいです、というか暑いくらい(;^_^A
あとは、ダウンケットとかの軽くて薄い物をシュラフの中に入れると
ヌクヌクです。
私の返答ですか?ご期待に応えれるか解りませんけど...(;^_^A
お答えできる範囲で頑張ります(笑)
何となく、こんな感じでやってるから~で済む場合と済まない場合有りますからね~
過去の事例だと、朝起きたら奥様と子供が意識なくて、ちょっと離れてた旦那が、
助けを求めたなんて悲しすぎる事例もあります。
へべさんのとこは、積載難ですから、無理せず電源サイトかポタ電で電気毛布かなと思います。
寝袋は、ダウン推しますが高いですからね。
ここは、発想を変えて着るもの(インナー)を山岳のエクスペデション物にしてみては
どうですか?自分や嫁も使ってますが、めちゃ暖かいです、というか暑いくらい(;^_^A
あとは、ダウンケットとかの軽くて薄い物をシュラフの中に入れると
ヌクヌクです。
私の返答ですか?ご期待に応えれるか解りませんけど...(;^_^A
お答えできる範囲で頑張ります(笑)
こんばんは
怖いですね・・・自分ちは大丈夫!なんて甘い考えはいけませんね
一酸化炭素チェッカーはあるので
酸素濃度計を買おうと思います!
うちの場合、基本就寝時は電気毛布とセラミックヒーターを
つけっぱなしにしています
これは電源サイトならではなので、今後フリーサイトも利用するとなると
グロッケはともかく、エアロユートの場合
ベンチレーションが下方にはあるのですが、ガバっと開かないんですけど・・
フリーサイトで石油ストーブつけっぱにしようと思ってたのですが
先生どう思いますか!!??
軟弱者は大人しく電源サイトな!は無しでお願いします・・・
怖いですね・・・自分ちは大丈夫!なんて甘い考えはいけませんね
一酸化炭素チェッカーはあるので
酸素濃度計を買おうと思います!
うちの場合、基本就寝時は電気毛布とセラミックヒーターを
つけっぱなしにしています
これは電源サイトならではなので、今後フリーサイトも利用するとなると
グロッケはともかく、エアロユートの場合
ベンチレーションが下方にはあるのですが、ガバっと開かないんですけど・・
フリーサイトで石油ストーブつけっぱにしようと思ってたのですが
先生どう思いますか!!??
軟弱者は大人しく電源サイトな!は無しでお願いします・・・
なぎすけさん、こんばんは
電熱系に頼るのもひとつの方法だと思います
問題は、その電源ですよね
石油ストーブもつけっぱなしにするので有れば、酸素濃度計はあった方が安心でしょうね
後は、ちょっと煩いかもしれませんが、扇風機よりはサーキュレーターの方が
空気を攪拌する能力が高いです
なので、空気の流入口付近にサーキュレーターを置くと
新鮮な空気が幕内を循環しますので、より効果的だと思います。
ただ、風などある場合は気をつけてくださいね
そんな時の為に湯たんぽやシュラフ、着る服などトータルで考えて
行けば、冬キャンプは楽しい物になるはずです
電熱系に頼るのもひとつの方法だと思います
問題は、その電源ですよね
石油ストーブもつけっぱなしにするので有れば、酸素濃度計はあった方が安心でしょうね
後は、ちょっと煩いかもしれませんが、扇風機よりはサーキュレーターの方が
空気を攪拌する能力が高いです
なので、空気の流入口付近にサーキュレーターを置くと
新鮮な空気が幕内を循環しますので、より効果的だと思います。
ただ、風などある場合は気をつけてくださいね
そんな時の為に湯たんぽやシュラフ、着る服などトータルで考えて
行けば、冬キャンプは楽しい物になるはずです
こんばんは(^^)
一酸化炭素は見えないので
怖いですよね…
以前、ふもとっぱらで
警察、消防がテントのところに
集まっていた事があり、
もしかしたら…
そうだったのかもしれません。
自分は入り口は締め切らず
(ペコタンが水飲みに出入り
するため)
煙突の幕避けも隙間が空いて
いるので安心していますが
それでも警報器2つ設置して
ます。
ストーブは付けっぱなしなので
換気を意識して
気をつけたいと思います。
一酸化炭素は見えないので
怖いですよね…
以前、ふもとっぱらで
警察、消防がテントのところに
集まっていた事があり、
もしかしたら…
そうだったのかもしれません。
自分は入り口は締め切らず
(ペコタンが水飲みに出入り
するため)
煙突の幕避けも隙間が空いて
いるので安心していますが
それでも警報器2つ設置して
ます。
ストーブは付けっぱなしなので
換気を意識して
気をつけたいと思います。
羅偉さん、こんばんは
そのふもとでの件、ネットで見ましたがそのようです
毎年何件か亡くなる方出ますね
ストーブつけっぱなしでも、対策を重ねていけば
問題無いとは思いますが、お互いに気をつけましょう^ ^
そのふもとでの件、ネットで見ましたがそのようです
毎年何件か亡くなる方出ますね
ストーブつけっぱなしでも、対策を重ねていけば
問題無いとは思いますが、お互いに気をつけましょう^ ^
こんばんはー!
大変参考になる記事でした(*´з`)
うちは寝る前にストーブ切りますが、幕内でご飯とかそういう時も換気は気をつけないといけないですね。
とりあえずうちはホカペとシュラフ×シュラフ(わがやのシュラフ)をうまいこと使って寒さを乗り切りたいと思います。
ダウンケットも見てみたらいろいろ種類があって迷います笑
できることから寒さ対策しようと思います(^-^)/
大変参考になる記事でした(*´з`)
うちは寝る前にストーブ切りますが、幕内でご飯とかそういう時も換気は気をつけないといけないですね。
とりあえずうちはホカペとシュラフ×シュラフ(わがやのシュラフ)をうまいこと使って寒さを乗り切りたいと思います。
ダウンケットも見てみたらいろいろ種類があって迷います笑
できることから寒さ対策しようと思います(^-^)/
yashiさん、こんばんは
そうそう、幕内調理の際もコンロとか使いますからね
ただ、換気と言うか外気を取り入れながら火器を使う。
こんな感じです。なので思いっきり開けてもいいですが、
それでは幾らストーブ有っても足りません。
就寝時は、電熱系が一番安心です
シュラフも、厚い物1枚よりちょっと冬用シュラフに薄手の毛布を
2枚くらいで調節した方が快適だと思いますよ
そうそう、幕内調理の際もコンロとか使いますからね
ただ、換気と言うか外気を取り入れながら火器を使う。
こんな感じです。なので思いっきり開けてもいいですが、
それでは幾らストーブ有っても足りません。
就寝時は、電熱系が一番安心です
シュラフも、厚い物1枚よりちょっと冬用シュラフに薄手の毛布を
2枚くらいで調節した方が快適だと思いますよ
おはようございます☆
ウチは昨年までは、隙間風がガンガン入って自然と換気がされていましたが、今年から密閉性の高いカイオワ・・・
一酸化炭素のこともしっかり考えなきゃダメですね〜
この前は、窓上と天井のベンチレーション、あと入り口の内側のドアを少しあけて、夜通し石油ストーブ点けていましたが幕内も適度に暖かったです。
冬に暖房器具を一切使わないのはわが家的には厳しいので、基本はやっぱりベンチレーションあけて、換気で対応するしかないですね〜
しかし、皆さんおっしゃられてるように、オイルランタン酸欠の目安にする方法は目から鱗でした。
ウチもさっそくやってみようと思いますが、この方法ってDIETZのハリケーンランタンでも出来ますか?
それとも新しいの買わなきゃダメでしょうか?
ウチは昨年までは、隙間風がガンガン入って自然と換気がされていましたが、今年から密閉性の高いカイオワ・・・
一酸化炭素のこともしっかり考えなきゃダメですね〜
この前は、窓上と天井のベンチレーション、あと入り口の内側のドアを少しあけて、夜通し石油ストーブ点けていましたが幕内も適度に暖かったです。
冬に暖房器具を一切使わないのはわが家的には厳しいので、基本はやっぱりベンチレーションあけて、換気で対応するしかないですね〜
しかし、皆さんおっしゃられてるように、オイルランタン酸欠の目安にする方法は目から鱗でした。
ウチもさっそくやってみようと思いますが、この方法ってDIETZのハリケーンランタンでも出来ますか?
それとも新しいの買わなきゃダメでしょうか?
どうもです。自分の場合はどんなに寒くても付けっ放しで就寝は無いです。
オイルランプを酸欠の目安にするってのはなるほどーと思いました。
武井も通常燃焼している時は全く問題無いですが、ポンピング足り無くなって不完全燃焼になると一酸化炭素たくさんでますよね。
対策は「暖かいシュラフで寝る」だと思います。
オイルランプを酸欠の目安にするってのはなるほどーと思いました。
武井も通常燃焼している時は全く問題無いですが、ポンピング足り無くなって不完全燃焼になると一酸化炭素たくさんでますよね。
対策は「暖かいシュラフで寝る」だと思います。
miniパパさん、おはようございます。
カイオワって、ベンチレーション少ないので暖かいのですが
換気を考えるとどこ開けよう?となりますよね
我が家は窓のとこにあるベンチを両方開けています。
その時に応じて、開ける範囲を変えてますよ
オイルランプですが、ハリケーンでも問題ないですが
理想は、ロウソクなんです。
ただロウソクでは、風に弱いし陽が表に出て危険という事で
小さなオイルランプ使ってました
デイツだと、50なんかはタンク小さいので、朝まで持たないかもしれません
平芯は、燃費が良くないので、その辺踏まえて使ってみてくださいね
カイオワって、ベンチレーション少ないので暖かいのですが
換気を考えるとどこ開けよう?となりますよね
我が家は窓のとこにあるベンチを両方開けています。
その時に応じて、開ける範囲を変えてますよ
オイルランプですが、ハリケーンでも問題ないですが
理想は、ロウソクなんです。
ただロウソクでは、風に弱いし陽が表に出て危険という事で
小さなオイルランプ使ってました
デイツだと、50なんかはタンク小さいので、朝まで持たないかもしれません
平芯は、燃費が良くないので、その辺踏まえて使ってみてくださいね
ヘリさん、おはようございます
就寝中の火器使用は、基本アウトです。
キャンプと言えど、寝てる間の気象変動で何起きるか解りませんからね
なので、ランプも寝てる間点ける時は絶対に倒れない。
幕が崩れても問題ないような位置に置いてます。(テーブルや棚の下部)
武井は、綺麗に燃えていればアラジンと同じで一酸化炭素あまり出ませんけど
赤火出ると途端に出ますからね
暖かいシュラフ、というか暖かい寝床ですね
我が家は、コールマンのコストコ冬用ダブルですけど、真冬はいろいろ重ねて使ってました(;^_^A
重ねてる方が温度調整し易くて、我が家向きです
積載には優しくないですけど(;^_^A
就寝中の火器使用は、基本アウトです。
キャンプと言えど、寝てる間の気象変動で何起きるか解りませんからね
なので、ランプも寝てる間点ける時は絶対に倒れない。
幕が崩れても問題ないような位置に置いてます。(テーブルや棚の下部)
武井は、綺麗に燃えていればアラジンと同じで一酸化炭素あまり出ませんけど
赤火出ると途端に出ますからね
暖かいシュラフ、というか暖かい寝床ですね
我が家は、コールマンのコストコ冬用ダブルですけど、真冬はいろいろ重ねて使ってました(;^_^A
重ねてる方が温度調整し易くて、我が家向きです
積載には優しくないですけど(;^_^A
こんちゃ(=´∀`)人(´∀`=)
むむむ‥最初の頃はチェッカー付けたり
換気を気にしたりしていたのに
この前はストーブ付けてそのままでした(T . T)
一応少しベンチを開けてサーキュレーターは回してましたが
初心に還らねばorz
こちらのブログが啓蒙にもなり勉強にもなり
ありがたかったです(*≧∀≦*)
朝起きてストーブの芯が赤色から暗くなっていたのは酸素不足だったのかもしれません( ̄д ̄;)
危ない危ない‥
むむむ‥最初の頃はチェッカー付けたり
換気を気にしたりしていたのに
この前はストーブ付けてそのままでした(T . T)
一応少しベンチを開けてサーキュレーターは回してましたが
初心に還らねばorz
こちらのブログが啓蒙にもなり勉強にもなり
ありがたかったです(*≧∀≦*)
朝起きてストーブの芯が赤色から暗くなっていたのは酸素不足だったのかもしれません( ̄д ̄;)
危ない危ない‥
bizenさん、こんにちは
最初の頃は、結構気をつけますよね
事故は、忘れた頃にじゃないですが、
気をつけてくださいね^^;
最初の頃は、結構気をつけますよね
事故は、忘れた頃にじゃないですが、
気をつけてくださいね^^;
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |